英語教育に関してよく聞かれる言説の二つをここではクリティークしたい。
ひとつめの勘違い
日本語だって、聞きにくいときがある。だから、英語だって聞けなくてもある程度は普通。
これは勘違いである。確かに日本語は聞きにくい。日本人向けの日本語放送でも、字幕がついているほどだ。実際に、日本語を字幕なしで聞いてみてほしい。意味がとりにくい。理由は情報の伝達が遅いので、じれったくて、ぼーと聞いていると、意味が入ってこないからだ。音として聞きにくいというよりスピードが遅いので、文脈をとりずらいということだ。
しかし、英語や、他の言語は、シラブルに意味がぎっちりつまっているので、聞きやすい。私は例えば今、となりの部屋からぼんやりと英語ニュースを聞いているが、意識すれば、このように書きながらでも、意味があちらから入ってくる感じだ。
つまり、日本語で日本語が理解しづらいから、英語でもそうだろう、、、という勘違いである。
もちろん英語でも聞きづらいときがあるかもしれないが、日本語とは比べ物にならないほど、理解しやすい言語である。だから、例えばアメリカでは、日本人以外のノンネイティブは、ある程度、普通に英語を聞き取り、英語を喋っている。
実は、この勘違いは、私は学者が、冗談、あるいは言い訳で言っていると思い込んでいたが、最近、日本語は理解しにくい言語だということに気がついて(テレビに字幕が出るほどだ)、彼らが真顔で言っているということに気がついた。へんないい分けだなあと思っていた。
ふたつめの勘違い
日本人が学校で英語に触れる時間を正確に計算すると絶対量が少ないので、喋れなくても当たり前
これは勘違いである。というのは、もし英語喉で、聞けて言えれば、英語に接することじたいが楽しくなるので、中学生が家に帰ってからも、例えば洋画をみたり、音楽を英語を理解したいという気持ちで聞いたりする。興味が増えるのだ。学校外でも接する時間が、増えるのだ。それに従って、英語力も向上する。
これは他の科目だと普通のことだろう。国語とか、音楽とか。
外国人の友人とメールを交換したりもするだろう。
逆に今のように、聞けていえなければ(英語喉をまだ知らないので)、もちろん、英語に触れる量が少ないの確かだ。
カズ先生、こんばんわ。
今日の記事を見て思ったのですが、日本の言語学者という人達は、本当に彼ら自身は英語を自由自在に聞き、喋ることができるのでしょうか?
自分自身でできるのならば、そんなピント外れな意見は出さないと思いますが。
英会話どころか、日本の言語学者は、英文を性格に読み書きすることすらも不十分ではないのですか?
ちなみに、東大の英文科を卒業した人達の多くは、日本の英語教師の世界では、英文を読めないことで有名であると、ある大学の英語の有名な先生から聞いたことがあります。
カズ先生のご意見を、頂戴したいです。
英語教育に関しては、本当にその研究をしている人にも発言してもらえればなあと思います。研究をしている、というのは実際に実験をやったりしていて、論文を書いて、査読つきの学術雑誌に投稿している人とか。
いわゆる言語学者の人は言語について、西洋で書かれた論文を紹介したり、日本語ではどうかと考えたりする人達なのではないでしょうか?というのは、そういう学者の人達の科学的なる学術論文らしきものを読みたいと思っても、存在していないように思えるからです。
英語力に関しては、やはり英語喉を経験してほしいなあと思います。私は動画などで私自身の英語を紹介しているけど、それはカッコをつけるためです。ほ~ら、ネイティブみたいに喋れるよ、ぺらぺらぺらぺら、、、とカッコをつけるためなのです。
だから、よく、「ネイティブのようにぺらぺら喋れるけど、中身がない」人にはならないように警笛をならしているいわゆる文化人的な人たちがいますが、
こ~ら、わしのことかい、と思ってしまいます。
そんなにぺらぺら喋れる人はおらんと思うけど、とも思います。
実際、日本人以外のノンネイティブでアメリカで働いている人(中国人など)は、若くても辞書なんか見ずに英語を書いたり読んだりしています。
でもきっと中学ぐらいから英語喉でやれば、そこまで到達すると思います。