さて、リスニング強化用の音声を録音しました。喉の音を聞く、シラブル・3ビートのボンボンボンのリズムを聞く練習です。
www.nippondream.com/blog/renshu_05_02_2011.mp3
皮肉なことに、多くの日本人がモデルとして聞いているアメリカの標準英語が一番、シラブルのリズムを感じにくい英語です。もちろん、聞こえ始めるとあまりにも当たり前のようにリズムが聞こえ、音の細部の細部まで聞こえるようになります。
しかし、かけだしの英語喉実践者にとっては、結構、苦労してしまいます。特に、英語上級者であるほど、知っている単語で気が散ってしまい、本当の音が聞けないという状況が生まれます。
先日も、英語喉実践者とビールを飲んでいるときに、となりにいたアメリカ人のピートさん(仮名)が、普通に英語を喋っていたのですが、英語喉実践者のかたが、ピートさんがなまっていて英語が聞き取りにくいというのです。私にとっては、全然なまっていなくて、普通の英語をしゃべっていました。実践者のかたが、いや、他の人に聞いたけど、ピートさんの英語はたしかになまっている、、、と。
しかし、それは、アメリカ人でも、誰でもある程度のなまりはあるはずですから、そのささいな部分を指していっているだけです。
そのピートさんは全然なまっていなかった。その証拠に、その彼と話していた東アジアのある国の出身者は、まったく問題なしに、ピートさんと会話しているのです。
私の診断では、その英語喉実践者氏は、それなりに、英語がすでにうまいので、聞き取りのさい、逆に細部まで聞きにくくなっているのではないかと思います。
まずは、意味をとろうとして聞くことをやめることです。すると、あちらのほうから意味が歩いてきます。
その練習のためにいろんな音源を合わせて、練習テープをつくりました(このエッセイの最初にURLをコピーしました)。意味をとろうとすることを停止し、喉の音、それからシラブルのリズムに集中してください。
さて、以下が音源です。日本語でも、幼児の喋る?言葉、各種方言(以下では沖縄方言)は3ビート、あるいは3ビートに限りなく近いです。2ビートの例として、茂木さんが英語で喋っているのを同時通訳をされている音源を選びました。標準の日本語が、英語の2倍ぐらいは早く喋られているのが分かります。そして、コックニーを聞き、最後にオバマ氏の演説です。これらの音源をいったりきたりして、耳をリズムに慣らします。
娘1歳半 本を読む
http://www.youtube.com/watch?v=x40wTwtjmS8&feature=related
沖縄の方言紙芝居
http://www.youtube.com/watch?v=nBcBFGs_Seo&playnext=1&list=PL66C414F2D6B1CEF8
TEDxTokyo - 茂木健一郎 - 05/15/10 - (日本語)
http://www.youtube.com/watch?v=5CcA-ucHKQg
Cockney Accent
http://www.youtube.com/watch?v=WBQxU8K1uJw&feature=related
上川先生、こんばんは。とても面白いです。
自分の英語がネイティブのとどこが違うか考えたとき、ところどころで、日本語の2ビート、つまりカタカナになっていることに、昨日くらいから気づき始めました。2ビートと3ビートの違いは、自分の英語を録音して、聞いてみない限り、なかなか気づかないと思います。
カズ先生、こんにちは。
日本はゴールデンウィークの真っ最中であります。
それにしても、我々のような英語喉実践者にとっては、特別なヒヤリングの練習なんて本当に必要でしょうか?
自分の言える音・言える単語や文章は、他人の発音でも大抵は聞き取れるはずだと思いますが、違うかな?
従来の日本ではヒヤリングの教材やラジオ放送などが売れていたのは、自分で正しい英語の発音ができないから、聞き取れなかったのではないですか?
ちなみに、カズ先生はご自身では、ヒヤリングの練習なんて行ったことはありますか?
それにしても、いつか機会を見て、鹿児島弁の発音(できれば、なるべく柄の悪い、ワイガフテ、ギヲイウナ、ワーゼー、イケンストッヨ、ジャッドガ、バカスッタレなどの多い物)を、英語喉発音と比較して考察してくれませんか?
期待しております。
昔ある鹿児島人が、ニューヨーク下町(ブルックリン辺り?)の不良のヤンキーの溜まり場に入ったとき、彼らの喋り方を聞いて、「ここはひょっとすっと、アメリカの鹿児島や!」と思ったとか。
こんにちは。
英語喉を読み返していて、ふと思ったことが二つほど、、くだらないことですが(笑)
(1)
「ネイティブは喉に力が入っていないため、引力によって垂れ下がっている。よってゲップエリアが自然に感じる」ということが書いてあるのですが、無重力空間(例:宇宙空間)だとどうなるんでしょうか?
アクビエリアが自然になったり、とか……?(笑)
(2)
アクセント問題の話です。
"recognize"は(受験等において)第一強勢とされますが、nizeの部分にアクセントが来てもおかしくないのでは?むしろrecの部分はr_やE_があるので、選択肢から真っ先に外してしまいそうな気がします。
アキさん、
私はリスニングのための練習というのは、大学時代に、なにかイングリッシュジャーナルみたいな雑誌についていたテープを、聴いていた覚えがありますが、それは、結構、インタビューのナチュラル英語だったと思います。
でも、それ以外は、ま、実践でした。
たしかにおっしゃるとおりで、英語喉で発音ができたら、実際、リスニングができるのは確かですが、英語喉だと50レッスンで大変なので、ま、近道みたいなきっかけにならないかなあと思っています。
AKIさんも、私も、もともとの方言が大陸的だったということでしょうね。
私は韓国語とかちょっと遠くで話されているのを聞くと、日本語かどうかわからないときがあるのだけど、それはやはり広島弁が似ているのでしょうね。
鹿児島弁の音源があったら教えてください。私も探してみます。
STUDYBOXさん、
な~るほど、無重力状態、、、。逆立ちしたらどうでしょう。やっぱり、ゲップエリアでも、奥の奥の発音(喉ダイアグラムで、丸の下半分が黒で塗りつぶされている音)とか言いにくくなるんじゃないでしょうか。
アクセントの問題、ご指摘のとおりです。
Rがあるからそこが低くなるとはいえないようですね。たぶん、RECですが、Cがアクビエリアなので、一挙に上昇していく、、、それをアクセントと勘違いしてしまうのかな、、。
NASさん、自分で聞いてみるとよく分かりますね。
でも、特にゲロプッシュで工夫すると、どんなに読んでもネイティブ発音になるのじゃないかと思います。
YとかRとかが浅いと、シラブルが感じられなくなることもあります。