古い言説(と私は思う)
http://web.mita.cc.keio.ac.jp/~tomoda/otsu/seishonagon.html
英語で議論できることが大切(であり、他のことは二の次、、、と解釈できるような言説、、、しかし英語喉パラダイム的には、喉で言えて、喉を聞いていないと、議論どころか、聞き取りやコミュニケーションは難しいだろう)。私自身も、そのように考える傾向があったのだが、英語喉を始めて、英語的にネイティブと同じになり、聞き取り100%になったとき、やはり「議論」以上の世界があると感じた。そもそも、ネイティブは議論とかあまりしていないように思う。日本人だってあまりしていないと思う。議論は仕事でして(議論と呼べないように思うが)、あとはジョーク的な会話をしているうちに、日が暮れるというかんじだ。
しかし、議論ができれば、、、という語り口も、「でもその議論ができないから困っているんですが」という苦情がでそうな気もするのだがどうだろう。
新しい言説 天満さんが、面白いBLOG ENTRYをUPされていた。このような語り方、喋り方、発想、、、などは、これまでの日本に存在しなかったと思う。やはり天満さんが、英語の音を100%聞けている、、、ということではないだろうか?
http://processeigo.seesaa.net/article/145333659.html
天満さんにイギリス人のかたから連絡があり、ありがとうが、ORIGATOと綴られていたということだ。ARIGATOじゃなくて、ORIGATOと。これは英語喉のパラダイムで説明できると思う。そういえば、私のアメリカ人の友人が、私の実家を訪ねてくれたのだが、父のことをKOZUMIと書いていた(カズミなのに)。
関係ないが、フランス人が、カラオケといったとき、キャラオケに聞こえるが、あれはどうなのだろう。英語喉以前に、キャと聞こえたと思っていたのだが、もしかして、今聞いたら、カに聞こえるような気がしてならない。
天満さんの英語発音講座(東京)に欠員が一名でたので再募集と書いてありましたよ。
かずさん、
ご無沙汰しています。記事を紹介していただき有難うございます。AではなくOで書くのが面白いなと思いました。
そう発音しているからでしょうね。
ところで、最後にご紹介いただいた東京での『TOEICに役立つ発音セミナー in Tokyo』ですが、またお申し込みがありまして現在満席になりました。
あのう、上川先生が喉発音に気づいたのはいつでしょうか。高校生のとき、大学生のとき、学校の先生をされていたとき、シカゴ大学に留学していたとき、就職されてから。。。そして喉発音に認知が変わったきっかけは何でしょうか。。。シカゴ大学の大学院に留学するにはTOEFLがほぼ満点でないと受け入れてもらえないはずです。その時点では喉発音に気づいていなかったとしたら、喉発音に気づく前から、日本で学ぶ英語教育は十分に極めていた可能性があります。
英語喉は出版の2年ぐらい前に、ジーナに教えてもらいました。そのあたりは、http://www.nippondream.com/method.htm にも書いています。
大学時代に留学をしていたので、英語はよくできました。ただアメリカ英語だと聞き取りがよくできるのに、イギリス英語のしつこめのやつだとぐっと理解度が落ちました。本当に、英語喉を知る前は、BEND LIKE BECKAMとかいうイギリスの映画を飛行機内でみて半分ぐらいしか分からなかったんです。
TOEFLは受けたとき、全部分かったので満点だという感覚がありました。大学院の授業も理解できました。ものすごい努力もしました。
それでも英語喉を知ってから、英語を使うことが日本語と同じように楽になりました。