数えていないのだけど、これまで二百人ぐらいは英語喉指導をしただろうか?
http://blog.with2.net/link.php?709532:1932
同じ単語、文章で教えているので弱点のパターンが見えてくる。
まずは、大阪より東の地域(東日本)と、西の地域(西日本)で違うのは、a_ i_ u_が、すぐできるかどうかだが、西日本の場合、音を聞いて喉をリラックスさせるだけで、できるようだ。東日本の場合は、喉の奥の広げ具合を説明している。
口の動きに連動しているとおもうので、例えば、map のa_だと、喉がリラックスできない人は、口を横に広げたくなる衝動にかられるだろうが、それは、首の底の筋肉が似たような方向に動いていて、首が口が硬いので、それに連動して口も横に開くのだとおもう。
ある友人に、教えたのだが、大阪出身の彼女もかなり硬く、口を広げないでと数回言っても、広げて発音されていた。
これは、コミュニケーション不可能状態だと感じた。なぜかというと、口を広げないでと言っても、口が広がっていたからだ。
あと、コミュニケーション不可能状態だと感じたのは、アメリカ英語以外の発音を覚えているかたに、とりあえず、英語喉で頼んでも、その例えばイギリス英語的な発音を維持して、変えてくれないことが、これまで2回あった。
やっぱりそれもコミュニケーション不可能状態かもしれない。
英語喉は、おもうに、従来のパラダイムを超えてしまっていて、コミュニケーションが不可能になるのかもしれない。
英語喉パラダイム的には、
口を広げずにMAPと言ってくださいと、いっても、広がる場合は、コミュニケーション不可能状態。
でもきっと、従来の考えから見ると、口を広げても、同じような音が出ているので、それを変える必要がない??ということなのかな?
英語喉的には、とりあえず、いままでやっていることを、やめてください、、、というお願いがある。じゃないと、色々、矛盾が起こるのだ。
さらに、英語喉はアメリカ英語のこだわっているのではなくて、ま、とりあえず、物理的なモデル音として、真似してくださいといっているわけで、極端な話、例えば、あ、い、う、え、おを英語風に練習するときに、あえてスペイン語をつかってもいいのです。犬や狼のほえ声でもよい。
今は、COPY KEEP COOL KEPT COAL
と英語を使っていますが、スペイン語をもってきてもいい。
英語喉=アメリカ英語とおもわれてしまうが、実際のところ、英語喉のパラダイムでは、「たかが英語」なのです。
i_ が最初できない人にi_ができるようになるテクニックを用意してあるが、これは、効果が個人によって異なる。
このあいだは、i_を言おうとすると、 I~~i_~~~という風に、途中からは正しい音になるという人がいたので、真ん中から始めてくださいと指導した。
それ自体ではダメだった。ということは、東日本の人は、母音をだすときに、せ~の~~という感じで力んでしまうのかな?
だって、最初を切って真ん中から始めたらいいとおもうのだが、そしたら、また真ん中あたりが、Iになる。
ところが、、、
喉発音と3ビートをやったあとで、上と同じことをしたら、できたんです。
ほぐれて来るんだと思います。直接授業で練習しているうちに。あと、お互いにぼけ~~とした顔で練習しているうちに(また例の英語喉のコツを使っているうちに)、首のあたりも柔らかくなるんだとおもいます。
今週末の英語喉SKYPE 授業、まだ一人分開いているので、ぜひどうぞ!こちらから。
http://nippondream.com/eigonodo/semina