結局のところ、いわゆる優等生であった人ほど英語に苦労するのではないかと思う。

http://blog.with2.net/rank1932-0.html

例えば、英語をがんばっても苦手な人に、How long have you practiced xxx? と聞くと、

アイハブ~~~~~(無言3秒)プラクティスト、、、(無言2秒)XXX フォア ファイブ イヤーズ

と返ってくる。ところが、英語が得意な人は
5 years

と簡単に返事が返ってくる。

英語が苦手な人は、返事というのが、相手の言った文章に確実に対応していないといけないと思っている、、、というか、それが学校で学ぶ英語だ。
Do you play tennis?
Yes, I do.
というふうに、相手の文章に自分の文章を合わせる、、、。

しかし、これは、試験制度だとか、あるいは、国家のPOPULATION CONTROLの要請にこたえるための学校制度があり、生徒の人数が多く、一人一人に対応できないので、生徒たちが静かに黙っておいてくれないと授業が成立しないという条件下で、英語を教えるにはどうしたらいいか?ということで、ず~~と実践されている

紙の上の英語である。

しかし実際の英語は、「自分のこころにうつったことを言う」のが英語、、、というかコミュニケーションなのだ。

先日、一緒にビールを飲んだ日本人のかただが、ホテルのバーでフレンチフライを頼み、6本ほどまだ残っているときに、バーテンダーさんの、皿お下げしましょうか?との質問に、

SIX STILL LEFT

というようなことをおっしゃったのだが、これが本当の英語じゃないかと思った。単純だが、その声に、暖かい感情が入っていて、「いや~、まだ食べてるんですよ~~」というのが伝わってきた。バーテンダーさんも、それをすっと理解した。

きつい声で言えば、「こら~、まだ食べてるやないかい」という意味になるし、暖かい声で言えば、相手も理解して、おっと失礼、、、となる。

人間と人間のコミュニケーションが成立していた。

そして、いや、まだ食べていますというふうなニュアンスは喉から出てくる心の音色を聞いて相手が理解したのだ。

何年ピアノを弾いていますか?と聞かれ、

たった3年です。
もう3年にもなります。

と言いたいとき、どちらも
THREE YEARSでよいのだ。

「もう」あるいは、「まだまだ」という部分は心でそう念じていて喋れば、喉の音、音色を通じて相手に伝わるのだ。

そういう意味で、MUSTとSHOULDの違いは何か、、と真顔で説明している人がいるなら、その人は、英語が根本的にできていないと思う。

違いは、言ったときの声の感じで出すのだ。

英語はコミュニケーションの道具なので、常に相手がいる。

英語の勉強は、できるだけ相手がいるかたちの練習法がよい。

英語の練習、勉強も、相手がいるかどうか、、、を基準にするとよいかもしれない。

もちろん、どうしても、自分だけの作業も出てくるが、例えば新聞を読むとすると、その内容をネイティブの友人と後でディスカッションしてみるとか、そういう工夫をするとよいのではないだろうか?

英語喉オンラインコースへ飛ぶ(ニュースレター登録をお願いします)

Follow me!

Leave a Reply

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.