やはり英語喉をやりつつ、大切なのは、実際に使うということであるが、以前は埼玉のKAZ氏、そして今年になってから、MASAさんが、その例を示してくれている。

英語を勉強する、、、というより、英語を試してみたくてたまらない気持ちから、実際に会話、、、そのうち、英語の勉強というより友達づくりをしている、、、うちに英語も上達、、、というのが非常に理想的だ。

そのような道を歩みだした若者を今朝、直接指導する機会を得た(有料でした)。

今年になって、英語喉に出会い、聞き取りができるようになり、また発音も通じるレベルまですでに到達している。

彼は、先週、なんとスカイプでアメリカ人と1時間にわたり話をし、そしてそれなりに楽しめたという最初の第1歩を踏み出しているのでした。

そこで、指導中、許可を得て、要所、要所でちょっと録音をさせてもらったのです。

まずは、最初に英語で会話します。

[audio:http://nippondream.com/file/rec_k_8_26_Sep_2011_06_04_13.MP3|titles=rec_k_8_26_Sep_2011_06_04_13]

直リンはここをクリック

最初のところで、対した会話はしていないが、私には、彼が英語ができる!という安心感が持てた。聞き手は相手が難しいことを言うとか、文法の複雑なのを使うかなんていうことは期待していない。どっちかというと逆だろう(複雑な会話を普通はしたくない)。そうじゃなくて、会話のキャッチーボールができることが、安心感、信頼感につながる。皆さんの中にも、対したこと言っていないのに、相手のネイティブにほめられた経験はないだろうか?

喉発音による個々の音の発音は完璧であり、また100%通じる英語なのだが、課題は、スムーズさをいかに出すかだった。以下では一緒にドリルを読んでいます。

[audio:http://nippondream.com/file/rec_k_8_26_Sep_2011_07_00_12.MP3|titles=rec_k_8_26_Sep_2011_07_00_12]

直リンはここ

スムーズさに関しては課題として残ったが、音声を聞いてみると、基準が厳しすぎるかとも思われたのだが、やはり、すでにできる人を完璧レベルまで持っていきたいと思うので、以下を気をつけてください。

息・音を止めない。特に、BやLのように息や音が物理的にさえぎられる要素を持つ音がネックになっていて、そこで止まりがちのように思える。

そして、それはシラブルとシラブルの間において顕著になるように思われる(ていうか、子音は、どうしてもそういう場所に現れるとういことの裏返しかもしれないが)。

声を無理に低くしようとすると、押し付けたようになり、喉が緊張し、それが音をCHOPPYにしてしまうのかも。

今後もSKYPEなどによるネイティブとの会話を通じ、感情を喉から表現することで、スムーズさが自然にでるようにする。喉から感情を出すと、喉がゆるいかんじになるからだ。笑いながら喋るとかするとよい。

それでは、今後も、がんばってください!

 

 

 

 

英語喉オンラインコースへ飛ぶ(ニュースレター登録をお願いします)

Follow me!

Leave a Reply

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.