アメリカでも20ドル余計にはらってNHKが見れるようにしているのだが、毎日やっているNHKのバラエティーショーで(インタビューの女性はとても話が上手です)、物まねの人が登場した。彼は声優さんみたいで、色んな声とか音が出せる。
彼が色んな声をやっているあいだ、私に見えたもの(VISIBLE)がある。前は見れなかった(INVISIBLE)。
それは、彼の喉というか首がごくんごくんという感じで大きく動くことだ。多様な音を出すために、彼は喉を駆使しているのである。それも、リラックスさせることで、うまく音を響かせいる。
口発音時代には、INVISIBLEであったことだ。今見ると、どう考えても首が気になる。
LとRの発音が英語喉やキカンジュウエイゴをやると、瞬間的に聞けるようになるのも、それまでINVISIBLEというか、気にしていなかった首のほうのごろごろ音に、注意するようになるからである。
さて、そのNHKの番組の最後のお葉書コーナーで、「国語の授業での朗読がどうやったらうまくなりますか」という質問が出た。
その声優の人はこういった。
1.声を大きくすること
2.感情を込めること
彼は本気でそういっているだろうか?なぜ
喉をうまく使うことですよ
とアドバイスしないのだろうか?????????????
自分が喉をうまく使っていることを意識していないからだろうか?
いやそれは不可能に思える。
やはり、それを言ってしまうと、仕事上での競争が激しくなりすぎるからではないだろうか?だって、誰でも多様な音を出せるようになると困るではないか。
そういうことはたくさんあると思う。例えば私でさえ、HLMという統計学のモデルを使っているのだが、普通の人々がHLMを知らないからこそ、私が仕事ができている、、、と感じることがたまにあるからだ。
いやまじで。
しかし、これからの時代、お互い分かっていること、知っていることを分かちあいながら、協力しあいながら、社会全体をよくしている可能性をさぐるべきではないだろうか?
そのためには、個人個人が自分を知る、自分が得意なものを知るというのが大切なのではないかと思う。
そういう意味でもやたら練習しろとか、こつこつととかいうアドバイスはそろそろやめたほうがいい。こつこつやって、で、できたんかい?と自問自答してみるべきだ。で、自分ができていないなら、そういう考えはやめたほうがよい。自分ができているならば、「無理して努力したか?」あるいは「なんらかの簡単な要領をつかんでいて、楽しいから続けたのか?」を問うべきだろう。
***
NHKニュースのアナウンサーの声を聞いていて思うことがある。それは、日本語でアクビエリア発音をしているということだ(口発音+アクビエリア発音)。つまり日本語のプロであるはずのアナウンサーが、日本語特有のしゃべり方ではなくて、ちょっと違った発声法でしゃべっているということだ。
これははげしくアイロニックである。
日本語を正しく発音しない人が、日本語を読むプロであるという点が非常にアイロニックなのだ。
アナウンサーは特に語尾が喉発音になり、びびびというかんじの音になる。
そんなことを無意識のうちに実践できるものだろうか??????