喉
大学で分からなかったこと
大学に入って、なぜ先生たちが本の内容を解説するのかが分からなかった。本を読めば書いてあることをなぜ1年かけて解説するのかがさっぱりわからない。そして年に2回の試験を受けるのだが、この解答が返ってこないことなども非常に不思議だったが、どうでもいいという気もした。 あと、京大のだちが数人いたが、彼らの授業がなんか始まらない?4月になっても始まっていないような気がしたのと、あと前期の試験が夏休みの後までない?とか、、、そういうこともなんとなく不思議だったことを覚えている。 分からない、、、という疑問もあったが、色んなことが*ない*のである。当時の日本の大学には(私が分かる限りでは)。 同志社のトイレにはトイレットペーパーもなかった。 なんでや、、、と私は愕然としたが、遅かった。 その足で、学生課に行って(今出川校舎だったと思う)、たのむから紙を置いてくれといったら、考慮するということだった。 だから、今、同志社大学のトイレに紙があるならば、それは私の業績である。1980年代の終わりころの業績だ。 あと激しく分からなかったことがある。 英文科では購読という授業があって、英語の本をちょっとづつ訳して読むのだ。これはフランス語の授業もそうだった。ちょっとづつ当てられて読んで訳すんだけど、このことの意味(意義?)がわからない。 訳がありゃ、それと照らし合わせて読めばすむことだ、、、と激しく思ったのだが、ひたすら訳す授業が次から次へとあるのである。 3回生(関西ではそう呼ぶ)のとき、先生が、「がんばらんと力がつかんぞ」とおっしゃった、、、。 なるほど、力をつけるために、訳しているのか?と感じた。 最終年度の最後のクラスで、英語指導法の先生が、言った。 皆さん、考えることが大切ですよ、、、と。 ええええ、、、、最後の最後でそんなこと言われても困るなあ、、、とまじで思った。 思い切って、英文科の友人に聞いてみた。英文学を勉強するってどういうことか分かる?と。誰も分からんと言ったので、なんとなくほっとした。 言語学の、これまた日本語の教科書を先生が解説する授業があったのだが、これもやっぱり意義が分からん。先生なんで、自分で読んだらだめなん?と。この授業の場合は、授業が始まると私は眠り始め、終わると目がぱっと覚めたのだが、これだけは本当によく覚えている。 日本語の訳を先生がしてくれても、その日本語が分からんという事件もあったが、先生も分かってないんでしょ?と今では分かる。 あ、あと分からんことがもう一つあった。ある先生が、自分がこの分野を勉強している理由は、私の恩師の何々先生が、XXX君、これ君、やってみないかね、、、と言ったからだ、、、と、ものすごくうれしそうにおっしゃった。その後、何回か同じようなことを違う人から聞いたり読んだりした。 え、どういうこと?
わかない、、、、というか何が分からないのかも分からなかった思い出
高校のときに、授業に来ない先生がいた。理由は分からない。 だが、クラスに50人近く生徒がいて、誰も*ちくら*なかった。親にも、他の先生にも報告せず、私達の世界史の授業はほとんどが、自習となった。自習が一番楽しい授業だった。なぜ、だれもちくらなかったんだろうか。 色々理由があるけど、結局、先生がいてもいなくても、授業ってそんなに変わらないということがあったと思う。よく分からんことには変わりがない。それから、試験にもあんまり関係しなかったと思う。試験ってやっぱりあんまり早くから勉強しても忘れてしまう。 で、その世界史だけど、試験は勉強せずに受けても60点はとれた。選択問題だったからだ。 一体なんだったんだろう。 数学の先生は担任の先生だったのだが、なぜか、授業崩壊していたので、誰も聞いていなかったのだが、事実上、これも先生がいてもいなくても関係ない感じだった。 一度、むちゃくちゃまじめに先生の講義を聴いてみたが、さっぱりわからんかった。で質問もがんがんしたが、さっぱりわからなかったのであきらめた。まあ、そのときまでには、「数学は積み重ねが大切だ」という教える側に都合のよい思想に洗脳されていたので、分からないのは自分のせいだと思い込んでいたが、、、。 でも授業崩壊していなくても、結局のところ、そんなに学びには関係しなかった。物理の授業は、聞いても分からないということがあったが、私は文系だったので、先生との暗黙の了解で、私は内職をして英単語を覚えていた。さすがにテストの点は悪かったので、教科書を丸写しすることで単位をもらった。教科書の丸写しは剣道部の後輩に7000円でやってもらった。 国語の授業でも内職で英単語を覚えたのだが、これは捕まってしまった。先生が内職する生徒は大学に通らんと言ったのだが、その学校で私だけが関関同立のうちの3校に受かり、私だけなのに、3人、関関同立も受かったということになって、そのあとで母校が同志社大学の推薦指定校になった。 文系の科目は先生の話を聞かなくても、教科書に書いてあるということがある。だからなぜ眠くなる先生の話を聞かないといけないのかが分からなかったが、そのときは、「人の話は聞く」という、教える側に非常に都合のよい思想に洗脳されていたので、あまり疑問も持たなかった。 理系の科目は先生の話を聞いても聞かなくても分からないという破壊的な状況にあった。だが、家でがんばるとか、勉強はこつこつと自分がやるものだ、、、という、これまた教師の側に都合のよい危険思想にそまっていたために、自分が頭が悪いのだろうと納得していた。 ちょっと時間が切れたのでまた書くが、このあとは、大学に言ってもわけがわからんことばかりだったということ、それから高校教師時代に何かを悟ったという展開になる。