アキさんからのご質問 第3弾

>最近、3ビート理論の正しさが、よく分かるようになってきました。それにしても、従来の英語発音指導では、アクセントとイントネーションばかりが強調されて、1シラブルが3ビートであることを誰も言っていなかったのでしょうか? 日本人の英語が通じにくかったのは当然だ! KAZ: 本当ですね。 イントネーションが本当にそんなに大切ならば、英語は歌うと通じない、、、ということになりますからねえ。そんなことはないわけで。 >ところで質問ですが、3ビートを構成するには子音が足りない単語の場合は、左右どちらかのシラブルから子音をコピーして構成することは良く分かりました。たとえば、abroad は #u_B/Br_Au_D_ 、talent は Ta_l/li_NT となりますが、これらのコピーされた B,l などは、前後でスウィングとフォールスローを成して、普通に(長めに?)子音を言うような感じになると考えて問題ないでしょうか?  KAZ: 長めにと意識してということではないと思いますが、結果としてそんな感じになるかもしれませんね。  >確かに talent の l の場合は、前半の第1シラブルの部分だけだと、語尾のL(いわゆるダークL:この従来の言い方も変でしょうか?)のようになるのでしょうが、そんな言い方をしているネイティブを私は知りません。 KAZ: ダークLというのは天動説的なコンセプトですね。実はLの前半がそういう感じの響きがするということですね。 これまでの説では、異音という概念がありました。音が変わる、、、と。ところが実は音が違って聞こえるのは、音にライフサイクルがあること、3ビートによって、前半だけ読まれたり後半だけが読まれたりするから、、、だと。本当に革命的なパラダイムシフトですが、このシフトのおかげで、学習者は考えなくてもダークLみたいになったりします。結局、日本人や韓国人以外の英語ノンネイティブは、これまででも、このことを考えなくてもよかったわけです。 >また昔の発音指導では、football,bedroom など途中に t,d が有る英単語は、そこは口の形だけ作って(舌先を歯茎に付けるだけで)言うのを省略すると説明されてきました。あの t,d は単語の第1シラブルの最後の子音なので、喉発音理論によると前半のスウィングだけを言うことになりますが、最近はネイティブの発音を聞くと、微かに t,d を言っているように私には聞こえることもあります。これは結局、t,d は口内で破裂させる(舌先を歯茎から勢いよく前に弾く)音であると学校で習ってきたことが間違いだったのでしょうか? KAZ: まあ間違いだったわけですが、しょうがありません。教師のせいにするのはややアンフェアでしょう。本当にこれまで分からなかったわけですから。200年間。  > 舌先は口内の屋根に軽く触れる程度で、弾いて息を吐く必要はなく、喉のアクビエリアとゲップエリアを軽く鳴らす程度でよかったのでしょうか? ハリウッド映画を見ていると、特に d の音は、喉から濁ったような低い音を出しているだけで、口中で破裂音を出しているようには聞こえないこともあります。日本語の「ダ行」のdとは違うように感じることもありますが、いかがでしょうか?  KAZ: そのとおりですね。喉が鳴っている音ですね。  >喉発音の御本を見ても、語学の才のない私にとって少し釈然としない部分ですので、よろしければぜひご教示いただきたく存じます。  どうもご質問ありがとうございました。 

Read more
発音教室を始めました

地元のワシントンDCにおいて、発音教室を始めました。教えると学ぶことがある、、、と言いますが本当ですね。   「教えることで学ぶ」という表現は私も高校教師時代に使っていたかもしれませんが、今度は、本当に学んでいます。そういう表現って使いふるされていて、そうじゃないのに使ってしまうことがあります。特定の表現を、社交辞令とかじゃなくて使えることの幸せを感じます。   「楽しみにしています」という言葉、皆さん、本気で使いますか?そうじゃなくて、社交辞令で使うことが多いのじゃないかなあ。私はこの発音教室をとても楽しみにしているんですけど、本当に楽しみなのです。これは小学校のときの遠足の前日の気分です。   喉を実践しだすと、本当にそういう言葉を本当の意味で使えるという幸せがあります。これは著者の私だけじゃないと思うんですがどうでしょうか。実践をされているかたも、私と同じぐらいの興奮でもってとりくんでくださっているのではないかなあ、、、(?)。   例えばですが、i_の音を説明するときに、やっぱりカタカナでイをゲップエリア発音してください、、、では、不十分だということを実感しました。やはり喉を「豊かな楽器」化させたうえで、音を真似てもらう必要があります。   実際に指導できると本当にいいです。目の前でできていることを確認してもらえるから。   ***   さて、先日、NHKを見ていたら、貧困女性という言葉がでてきました。第3世界の話だと思っていたら、日本のニュースなのです。経済の低迷で貧困とか、生活苦ということが非常にリアルになってきている。   貧困というのには構造的な理由があるとは思います。お金がない状態からある状態に変わるのが非常に難しい。例えば、多くの人が留学をしたりできるのは、やはりお金があるからだと思います。私自身、親の理解があり、財政援助があったからこそ、教育を受けることができました。   そういう状態を脱するためには、効率的にスキルや教育をつけるためのインフラがいると思います。大学でいえば、簡単に入れたり、学費が払い安かったりしないと、いかんでしょう。   私は喉が、お金が足りなくても英語ができるようになるための鍵だと信じています。留学をしなくても英語ができるようになると信じています。   そもそも人の才能というのは、お金があるなしに関係ないというのは確実です。ただ、教育の機会というのは買うのにお金がかかる。でも、お金をかけなくても、才能をスキルに変換することはできるのではないかと思うのです。   喉がこのことを証明してくれることを祈っています。しばらくは喉バッシングが続くので、普及に時間がかかると思いますが、じっくり、一人一人を指導させていただくことで、がんばります。   英語のほかに二つ大切なスキルがあると思うのです。グローバル社会を生きるためのスキルですが、一つは書く方法。これは、方法論をすでに作っています。BLOGは急いで書くので、出し切れていませんが、英語喉の執筆にも使ったテクニックを実はまとめています。このテクニックは誰でもできる、、(と私には思われる)点で面白いと思いますが、機会をみて紹介します。   LOUDNESSのニイハラさんのBLOGを追っていますが、彼の書き方がなぜ優れているのか、、、を説明できるような気がします。   もう一つは量的分析を誰でも使えるような形でまとめたいという思いがあります。私は中学高校と数学が嫌いでした。授業が分からなかったからだと思います。意義が分かりませんでした。中学のときに、先生に真顔で「なんで数学勉強せんにゃあいけんのん?」と問ったら、答えが返ってきませんでした(困った子だ、、、という感じの表情だけが帰ってきた)。   実際、仕事で量的分析を使っているんですけど、ああ、こういう風に数字を使って分析したらいいのか、、、関数というのはこう使うものなのか、、、というのが分かります。だから、数学とか統計学を本当に使える形で解説して教えたいと思います。   http://www.estat.us/ は私の統計学サイトですが、結構、読者が多いです。OLSという統計手法は、統計学で学ぶ最初の手法ですが、それでGOOGLEしたら、1位ランキングでした(英語とGOOGLEしても、喉のサイトはなかなか出てこないことに比べると、結構すごいかなと。)   ただ、このサイトで説明しているSASとかHLMをするには、ソフトウエアを買うお金が要りますから、それが不満です。   *    **   知識を開放する本、、、   こういう本は大学にいかんでも、個人個人で読んでもらって、それでスキルをつけてもらい、それを世界経済で、自宅から生かせてもらったらよいと思うのです。   気が違ったかと思われるかもしれませんが、20年ぐらいたてば、多くの知識が誰でも分かるようになっているはずだと思います。                   […]

Read more
読者さん、実践者さん側にふってみる

喉発展途上のみなさん どこまですすみましたか?  3びーとには絶対たどりついてください。音節の正しい読み方がかいてあります。 喉実践者のみなさんん 50れっすん制覇はどのくらい時間がかかりました?    

Read more