これはかえるの合唱か

中学の時の親友の娘さん(中学生)が英語が好きじゃということで、田舎の親を通じて本をもらってもらった。その本をあげるときに、母が、「難しすぎたら、誰かにあげてえね」と言って渡しといたよ、、、ということだった。   うーん、「夢はかなうよ、がんばれば、、、ファイトファイト、、、レッスンごとにマスターしたらちぎって食べてね」とか言っといてほしかった、、、というのは冗談だ。   そもそも、その友人と電話で話をしているときRとLの違いを教えてあげたら、3秒ぐらいでLとRの区別ができるようになった。Rは、ボヘミアーン、、の葛城ゆきさんが言っているような音で、Lはそうじゃない、、、と教えて、LIGHTとRIGHTを聞かせてあげたら、うん、ほうじゃね、ようわかるねえ、、、と言ってくれた。3秒といったが、時間の問題ではない。発想の転換かな。     娘さんにも電話で指導してあげたら、最初の難関である「ゲップエリアの定位置化」に成功できると思う。それさえできれば、あとは楽だ。   皮肉なものである。喉発音は哺乳類のもっとも原始的な発音方法である。日本語は口発音を要求されるので、幼児期にマスターするのが口発音だ。   それを脱学習(とでも呼ぼうか)しないといけない。厳密な意味で、これは練習というより、やっていること(口発音)をやめる、、、ということだ。   だから、がんばってがんばらない、、、という妙なことが大切となる。   我々はがんばって口発音をしているのだから、それをがんばらないことで喉発音に移行するのだ。   喉に力を入れないことが、なんで難しいかというと、日本語では「言う」=「喉で力む」なのだ。力まなくても言えるんだ、、、ということができるようになるのは、逆に難しく、発想の転換がいる(音を出さずに屁をしろ、、、と言われているようなものだ。)   ところが、響きだすとがんがん響きだす。   最近、地下鉄に乗っていて、アメリカ人の声が右左から聞こえてくるときに、「これはかえるの合唱か?」と思うことがある。ゲコゲコゲコって感じの音色が車両内にがんがん響いている(3ビートでだが)。   結局のところ、これまで日本人が声の質、、と思って無視していた部分が、じつは英語や他のヨーロッパ言語では音の核だった、、、ということだ。      

Read more
どこかで勘違いが起こったのではなかろうか

http://en.wikipedia.org/wiki/Vowel 音声学、、といっても色々あると思うが、いわゆる大学の英文科で学ぶ音声学、それもIPAとかダニエルジョーンズとかが出てくるものだ。   問題点は「舌の位置」と「響かす地点」と混同?である。   母音ごとに舌の位置が違う、、、ということを図示しているわけだが、それはあくまでの舌の位置であって、それと「音を響かせる場所」とは違うだろう。   例えば舌の位置が「前より」だとすると、それは単に位置が前よりだ、、、ということであり、それ以上でもそれ以下でもない。   ところが、思うに、なぜかこの舌の位置が「音を響かせる位置」という概念と混同されているように思う。   舌が前よりだから、口の中でも前のほうで音を響かすんだ、、、というのはおそらくなんらかの勘違いだと思う。   そもそも舌の位置と母音の関係ということは、喉のパラダイムでは「考えなくてもよい」わけだが、それを言ってしまうと、めんどうだ。だから、もっとフォーカスを絞ってみる。   舌の位置は「響かす地点」ということではない。   例えば、上のURLでは舌の位置のX線写真が紹介されているが、だからといって、口の中のどこで音が響くということがX線でわかるわけではない。   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E8%88%8C%E6%AF%8D%E9%9F%B3 これは日本語で書かれた説明だが、上で指摘した勘違い(と私が思うもの)が分かる記述である。引用してみると、、、 前舌母音(まえじたぼいん、ぜんぜつぼいん)とは、舌の最も高く盛り上がった位置が最も前で調音される母音。   舌のもっとも盛り上がった位置で調音される、、、とある。が、実際は、前舌という概念は単に舌が前にくる、、、ということを記述しているだけであり、そこで音が調音されている、、、と言っているわけではないと思う(調音が何を示すか、、、というところが微妙だが)。   口の中にマイクを入れてそこで音が響いていると証明しているわけではなく、X線写真で舌の位置を視覚的に確認しているだけだからだ。   X線写真では音の響く位置が探知できないのは、議論の余地をがない。   実際は、IPAの考え方でもいわれているが、母音とは喉で発声した音がなんのじゃまもなくそのまま口の外へ出て行く、、、のが母音である。   どこかで勘違いが起こったのではなかろうか。 口の中の響かせる位置で英語の母音を区別しよう、、、とういアプローチがたくさんある。それらのアプローチは、上の勘違いから生まれたのではないだろうか。

Read more
フォークの使いかたがうまいですねえ

箸と重力   http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080328-00000013-yom-sci     引用*************************** 初めての宇宙ステーションで、一番楽しかった思い出は「みんなで夕ご飯を食べた時」。「私が日本食を用意して、乗組員のみんなに『はし』をプレゼントした。無重力だからつまんだものが落ちないので、みんなはしを上手に使っていた」と船内での一時のエピソードを紹介した。 ******************************   昨日、またしてもNHKを見ていたら、スペースシャトルに搭乗した日本人宇宙飛行士の土井さんが、他のメンバーとともに記者会見をしていた。   宇宙で日本食をふるまったことについて語ってらっしゃった。外国人の宇宙飛行士が(アメリカ人だと思う、、、もしそうじゃなかったら以下の議論は成り立たない可能性あり)、箸を上手に使っていることにびっくりした、、、その理由は、宇宙は無重力だから、食べ物が落ちないので、上手に使えるんだ、、、と納得した、、、ということだった。   このことで私は以下のことを思った。   重力がないからうまく使える、、、というのは彼が想像したことだろうか。実際にアメリカ人のメンバーに聞いたのだろうか。   (アメリカ人だったのだろうか?ロシア人?宇宙ステーションの中で食べたわけけだけど、誰がその中にいたのかなあ。)   実はアメリカでも箸は使われている(喉のドリルのスキットで出てくるネタです)。それは日本食の影響というよりは、中華料理の影響である。例えば、米国においては、中国からの移民が大昔からあって、辺鄙な土地でも、一つは中華料理屋があるのである。中華料理は、少なくともアメリカでは、非常にポピュラーなジャンルだ。ものすごく荒れたゲットーのコミュニティーでさえ、中華料理のテイクアウトの店がたくさんある。1990年あたりに留学したとき、大学の食堂には箸がおいてあった。   したがって、アメリカ人であれば、小さいときから箸を使っているのである。   アメリカ人にしてみれば、箸の使いかたがうまいですねえ、、、と言われるとわけがわからん状態(はあ?)になるのである。日本人にむかって、フォークの使いかたがうまいですねえ、、、と言うようなものである。   もし種子島の宇宙センターから発射されるロケットにアメリカ人一人が乗り組んだとして、日本人メンバーと一緒にスパゲティーを食ったとする。するとそのアメリカ人がアメリカのテレビで、「いや、日本人がフォークをつかっていましたよ、やっぱり重力がないから使えるんですねえ」と言っているようなものである。   思うんだけど、我々の外国経験って、あまりに典型的ではなかろうか。外国人にお土産をわたして、ちょっとした楽しいときをすごすみたいな、、、。こんなお土産をあげたら外国人に喜ばれた、、、とか。   ワシントンDCの商工会議所のサイトで、ちょっとしたエピソードを紹介するコーナーがある。こんなお土産をあげましたとか、近所の人に折り紙を教えました、、、とか。   そういうのは確かに「ちょっといい話」だと思うが、それは口で英語を喋っているから、それ以上、つっこめないために、表面的なレベルでの「小さな外交官」的なカタにとどまっているような気がしてならない。   いや、本当に喉(と3ビート)を試してほしい。世界は一家、人類は皆兄弟、、、て感じを体験できる。   最後にずれるが、今朝は、NHKで、なにか音楽のプロを目指す青年が出てきていたんだけど、お母さんが、「夢を見るのはいいけど、それで生きていけるの?」というようなことを言っていた。   で、思ったんだが、土井さんが、「夢をみつづければ、必ずかなう」と言ったとしても、お母さんが「夢は見るのもいいけど、現実を見て」と言ったときも、どっちでも結局、机についてまずは勉強しよう、、、って結論になるような気がするが、気のせいだろうか。気のせいかなあ。    

Read more