喉の旅

これまで長く英語を勉強してきている人、使って来ている人は、喉革命後は、ゆったりとした「喉の旅」に出発することになる。 喉の旅というのは適切な表現ではないかもしれないが、とりあえずそう呼ぶ。「あー、あれはそういうことだったんだ」とか、「だからあのとき通じなかったんだな」とか、、、色々と思い出す。 最近、色々なところで、そんな話を教えてもらった。私自身にも非常に興味があることだ。どのように人々が、「喉の旅」を始めているか。 私自身の喉の旅を紹介するまえに、あることを書いておきたい。喉が20年前、いや30年前に発見されていたら、どんなに私自身の大学教育などが意義のあるものになっただろうか。20年前、授業をとっていながら、フランス語など本当にやる気がしなかった。MOTというのは言葉という意味だが、そんな単純な単語でさえ、通じないというのは、自分で発音していて分かった。大学院はアメリカのシカゴ大学だが、当然、英語で受ける授業など、苦労があった。 中学のとき、喉から英語を始めていたら、高校卒業までには、ぺらぺらだったはずだ。大学教育や留学などが本当に楽にできただろう。英語を単に道具として使い、勉強している内容を中心として吸収できただろう。 まあ後悔はそのくらいにしておいて、私の喉の旅の話をしたい。あー、だから通じなかったんだ、、、とか、そういう話だ。 私は、喉革命以前、非常に不満だったことがある。それは、自分がネイティブに何かを言っていて、途中で息継ぎのために、音の流れが止まったとき、まだ自分が話を終えてないのに、ネイティブがWHAT?(え、何?)と聞いてくることだった。今は全然そういうことが起こらない。あれはなんだったんだろう。 原因は、よく分からんが、一つには、例えば、その文がWHATと始まっていたとする。Wはゲップエリア発音なんだけど、前は口で発音していたから、Bに聞こえたのかもしれない。だからWHATで始める文でも、いきなりBATと聞こえていたのかもしれない。すると、ネイティブは文を途中ぐらいまで聞いたうえで、あ、BATじゃなくて、WHATか、、、と、後戻りして考えていたのかもしれない。 あるいは、単語を一つ一つ区切って発音していたので(3ビートをしらなかった)、文の途中でも、いきなり文が終わったと勘違いされていたのだろうか? あるいはただ単に口発音だったから、ネイティブが面食らっていたのだろうか。特に、目上の人に対して喋るときに、口発音がきつくなっていた。ボスなどと喋るときに特にWHAT?と問われたものだ。 日本語では、丁寧に喋るときに、口発音の傾向がますます強くなる。そのあたりが原因だったのだろう。 いや、息継ぎの仕方が悪かったのだろうか、、。そうに違いない。ネイティブは、まだ文が終わっていなければ、息を深くすうので、そのときに、息の音がする。だから聞き手は、まだ終わっていないな、、、と察する。私の場合、喉革命以前は、文の途中で、息継ぎのときに、鼻だけで息継ぎをするもんだから、スーという音がでず、それで、ネイティブは、「あれ、カズがいきなり黙ったぞ」と勘違いし、WHAT?と聞いてきたのではないか。 うん、そうに違いない。

Read more
リエゾンとは一体なんだったんだろう

リエゾンがあるから、英語は難しい、、、というような感覚があるが、リエゾンとはなんだったんだろう。 3ビートはネイティブが実際にしていることであるから、理論と呼ぶのも、気が引ける。ただ単に全てのヨーロッパ言語話者がしていることだ。あまりに当たり前すぎて、これまで誰も考えなかった。なぜなら、日本語話者以外のほとんどの人には、あまりにも当たり前な現象だからだ。 3ビートが発見されるまでは、人々はリエゾン、、、という概念を使って音がつながる現象を説明していたが、それにもちぐはぐさがあった。カタカナで考えて、音が変わる、、、と思われるところだけをリエゾンと呼んでいたのである。 例えばTAKE IT EASYはカタカナ英語で書くと、テイクイットイージー。聞いたとおりをカタカナで書くと、テイキティージー。テイクイットの「クイ」のところが「キ」にあってるぞ!!!というところを説明するために、リエゾン、、、という概念が借り出されていた。 ところが、それはただ単に日本語で考えたときに、大胆なカタカナ表記と、耳で聞いたとおりのカタカナ表記に違いがあるときだけ、借り出されていたのではないか。 3ビートで考えると、とにかく、全ての音はあるパターンをもってつながるのである。子音ー母音ー子音をスムーズな塊とし、今度はその塊をスムーズにつなげていけば、全てのシラブルがリンクしていくわけだ。 だから、日本語の感覚で音が変わったとこだけ、リエゾンだ!と今までは理解して納得していたわけだ。 さらにリエゾンは単語と単語の間だけに起こるとされていた。 実際は、シラブルとシラブルのあいだがスムーズに読まれ、連結部がスウィングとフォロースルーとして読まれる、、、、これがまあ、リエゾンといえば、リエゾンだが、3ビートのおこすメカニズムであるわけだ。 とにかく、今後は、ここがリエゾンだ、、とかここはそうじゃないとか、考える必要がなくなった、、、とういことだろう。 これまでの指導法として、ここはリエゾンですから注意しましょう、、、とか言われても、それは発話を聞いた後なのだから、どうしようもなかった(すでに音声が終わっているため)。またリエゾンを予期しながら聞く、、、というのも、何億もある単語の組み合わせを暗記することは不可能だった。  

Read more
喉だけを、喉だけを、、、

どの音も喉なんです。だから、この音は英語喉を試すけど、この音は音声学のこの説明を試そう、、、とういことだとだめなんです。だって、例えばですが、HAMという単語があるとする。HはXXXの説明、Aは英語喉、Mは音声学にそって鼻音として発音する、、、とやると、Aのとこは正しい発音ができるけど、あとは近似値発音になってしまう。Mのところで鼻から息をぬこうとすると、そこで英語がカタカナ英語にもどってしまうんです。 (独り言:Mが鼻音っていわれとるんは、そりゃあ、口閉じる音じゃけえ、息がどっかにぬけんにゃあいけんけえ、息が鼻のほうに、よけい[=a lot]行くような気がするだけじゃろう。おおげさにやるんじゃったら。でも、普通のスピードでしゃべりょーたら、唇をあわせんでも平気でM発音しとるけどねえ。特にスマイルしながらしゃべっとったり、歯がちょっと前に出とったりしたら。) 決して精神論ではありません。鼻やら、舌やらに集中すると、喉発音じゃなくなってしまうんです。関心が喉からずれちゃうから。だって、鼻に息を流そうとがんばると、鼻って、喉からものすごく遠い位置にあるから、喉発音が浅くなってしまう。舌をどうのこうのしようとすると、喉発音に気がいかなくなってしまうだけじゃない。舌が硬くなってしまって出せる音が出せない。例えば、ぶるぶる凧とか無理、無理。舌が硬いと。 口の中で音を響かせる位置がどうのこうのというのは、結局、舌を硬くしたり、舌と口の屋根の間の距離をせばめたりするから、響く位置が変わっている、、、という気分になるだけで、究極的にはアがイになったりしないんです(例えば、口の前のほうでアが響いていると感じるのは、舌の後方をもりあげたり、硬くしているから)。音がこもったりするから、音が変わったような気分になるだけです。そもそも、ネイティブの舌はそんなにアクロバティックに動いていないですよ。ジェシカシンプソンさんが歌うのを見ていたら、舌はどてーと寝そべったままです。 口を大きくあけたままでも当然喋れる英語ですが、大きく開けたまま、舌はどてーっと横たえたまま(ジェシカシンプソンさんみたいに)で、それでも響く位置を口の中でコントロールできるとしたら、それは、魔術師ですよ。もちろん、喉でならできますよ。口を大きくあけていようと、ちいさくあけていようと。 あと、口の屋根に舌をつける、、、という言い方は便宜的にするけど、結構、すでについている、、、というのもありますね(今、こうして書きながらふと考えると、舌は口の屋根にすでについとるけん、、、筋肉を鍛える必要なーじゃろ?じゃろ?でも、こげーなこというのタブーかもしれん。)。 だから英語喉アプローチを全ての音に使ってくださいね!一部の音じゃなくて。 きっと分かってもらえます。実際に英会話で実践可能なのは喉だけなので。話し始めると鼻音だとか、円唇だとかかまってられないですから。 英語喉を多くのアプローチにまぜてつかってらっしゃるかたは、まだ口の中で考えているのじゃないのかなあ、、、と思う。基本は口の動かし方で、喉は響かせるための2次的な存在、、、みたいな。じゃないんですよ。喉が中心なんです。喉に声帯があるんです。口には声帯はありません(口は出口ではありますし、確かに、音の最終仕上げのようなことはしますが、、、)。口で音を出して、それを喉にもっていって響かせる、、、というイメージで考えてらっしゃるような気がします。じゃなくて、喉で音を出すわけですが、その場で響きやら音の質やらが90%ぐらいは決定されているのです。 もし喉が単なる響き板だったら、カラオケのマイクでエコーをかければいいわけだけど、そうしても発音が正しくなるわけではないですね。 日本人のイメージで「口で喋る」という感覚が強いけど、口には声帯がない、、、ということを思い出してください。口は音の最終仕上げ、、、であって、核ではないようです。 日本人に「おうむはどの器官がすぐれているから、人間の会話をまねできる?」と聞くと、喉と答える人はいません。舌が発達しているからだ、、、と答えるでしょう。ところが日本人以外の外国人(特に西洋人)にこの質問をすると、まずは「そんなことは考えたことがない」というでしょう。で、多くの人が喉?というようです。もちろん舌という人もいるでしょう。でも日本人のように「舌だけ」と考える人は少ないようです。 英語喉だけをまずマスターしてみてください。そこからです。始まりは。 え、そんな、、、いろんなやり方があっていいでしょ、、、と思われることでしょう。でもね、他のやりかたは練習法であって、厳密な意味でのメソッドではないと思いますよ。まずは正しい音をだすメソッドがあって、それを定着するために、いろんな練習法ってのはありえると思いますが、、、。練習法ってのは、例えば、野球がうまくなりたい人が素振りをするってのは、これは練習法なんです。メソッドは、バットをどのように構えて、ボールをどのように、どの角度で捕らえるか、、、、てのがメソッドです。 ちょっと基本に帰るために、いろんな音の口発音と喉発音を比べてみます。これまではLとかRとか、母音とかで違いを示してきましたが、MとかSとか、そういう簡単っぽい音でも喉発音でやると、口発音とは全く変わって聞こえますよ。 http://www.nippondream.com/blog/simplesounds.wav  

Read more