喉
中国語話者の英語が通じる、分かる理由
中国語においては漢字の一つ一つがシラブルだ。例えば図書館なら3シラブルだ。シラブルが非常に身近なものだのだろう。だから中国語話者は英語にそれほど苦労しないような気がする(日本人と比べると)。 中国語話者の英語も結構、CHOPPYだが、それでも通じるのは、CHOPPYながらも、シラブルはシラブルとして区別されているからだろう。例えばMACDONALD’Sはもともと3シラブルだが、中国語話者も3シラブルで発音すると思う。日本語話者はこの単語を6シラブルで言ってしまう、、あるいは、それっぽくいっても、3シラブル以上のシラブルを加えてしまうので、単語の意味自体に影響を与えてしまう。 テレビのトラベルチャンネルを見ていたら、中国の紹介の場合(中国語話者が英語を喋っているところを想像してほしい)、どんなになまってると思える英語であっても、そのまま放映されているが、日本の紹介のとき、日本人が英語を喋っていると、え、これ結構流暢じゃないの?というような英語でも、字幕がついてくる。英語でしゃべっているのに、その英語に字幕がつくのである。 それは、全然分からないから、、、というわけではない。ネイティブが真剣に想像力を働かせて聞けば、理解はできるだろう。ところが、テレビを見るときは、たいてい、ぼやーんとして見ているのだから、一生懸命聞かなければいけない英語は疲れてくる。だから字幕を見てもらうのだ。 それから、中国人の場合は、長く住んでいると、普通は英語の聞き取りが100%出来ているように思う。喋るときはややCHOPPYでも聞くときは正しくシラブルを認識しながら聞いているのであろう。 日本人の英語も喉+3ビートで聞き取りやすいものになる。 このエッセイの最初に図書館という中国語は3シラブルですよと書いた。アメリカ人が中国語を学んでいるとすると、きっとこのことは言われなくても実践するだろう。日本語話者の場合、このことに気がついていないような気がする。図書館を5シラブルぐらいかけて発音しそうな気がするのだが、中国語学習者の皆さんどうでしょうか? 例えば館のところ、クワンみたいに。これだとそれだけで3シラブルになる。 シラブル数がくるうと単語の意味自体が破壊されてしまうのである。
喉と喉のコミュニケーションを経験してほしい
現在、英語圏に留学中の日本人は何人いるのだろうか。何十万人?きっと4月からやってきて、そして3月ぐらいに帰る人もたくさんいるだろう。その何十万人の中で英語喉をやっている人は何人いるだろう。まだまだ少ないと思う。 留学して帰ったあとにネイティブメソッドを発見する人がたくさんいると思う。とてももったいない。だから、早めに多くの人に知ってもらいたいと思う。というのは、やはり英語を使える環境で英語喉をやると、とてもよいことがある。すぐに実践で試せるというのはやはりいい。 喉革命を経験されたかたがたは分かってくれるだろう。喉革命とまでいっていない人でも、この峠をこさないならば、一生、英語の「練習」で終わるだろうということが分かってもらえると思う。一度気付くと、どう聞いても西洋人の声は喉発音であることが分かってもらえるだろう。そしてそれは単に声の質ではないことは明らかだ。 ある程度、すでに喋れる人は、喉+3ビートでいかにネイティブの態度が変わるかを経験してほしい。ネイティブがまるで「同じ仲間」のように喋り始める。 喉革命なしに、アメリカに住むと映画やドラマで見たアメリカと違うことにショックを受ける。映画、あるいはドラマで見たアメリカとは、昔でいえば、ジョン アンド パンチとか、奥様は魔女、、、とか色々あるが、人々がフレンドリーなイメージがする。 ところが口発音でアメリカ生活をすると、そういうフレンドリーさを経験することがなかなか難しい。それは、人種差別をしているんではなくて、「もう一回言ってもらえますか?」といつもいつも繰り返すことが失礼だ、、、とネイティブは思ってしまうために、コンタクトを無意識のうちに回避してしまうからである。 アメリカに住んで、むちゃくちゃ反アメリカになって帰って行く人がいる。それは、日本とアメリカのコミュニケーションの違い(口 対 喉)のせいだと強く思う。喉で喋ってほしい。すると本当に真のアメリカが見えてくる。 アメリカ、アメリカと書いたが、他の西洋文化圏でも同じである。 喉と喉のコミュニケーションを経験してほしい。本当に、同じレベルで喋っているという確信に近いものを感じることができる。
喉と3ビートだけに集中を
発音の学びのプロセスについては、すでに述べた。 英語喉的発展と、従来的な発展がある。このふたつを混ぜてはいけない。例えば、喉と3ビートをやっていて、まだ喉ができていないときに、激しくシャドーイングや音読をやることは避けたほうがよい。というのは、従来のやりかたでやると、以下のプロセスが生じるのだが、このプロセスは喉的発展と激しくぶつかりあい、学習の速度を遅らせてしまう、、、どころでなく妨害してしまうからだ。 日本語話者が喉、3ビートなしに、大量の英語を聞き、単に音読的に繰り返すと、以下のプロセスが始まってしまう。すでに以前に述べたが、、、: 特的の音を長く音を伸ばす。 アクセントを強く加えるようになる(おおげさなイントネーション)。 破裂音的な音が強くなる(ことで、子音のあとに母音がつかないようなコツを覚える。 Tをラ行に置き換える。 ちょっと鼻にかけるとそれっぽく聞こえる音があるので、そうする。 これらをしてしまうと、喉発音と3ビートができなくなるのである。 まずは喉ブレーキをしないこと、ゲップエリアを定位置にできること、、、この二つを獲得してほしい。このことなしに、3ビートに進むことは危険である。とはいえ、3ビートができるようになると、個々の発音自体は下手でも、通じるようになるだろう。ただし、英語の音が意味は分からないが、がんがん頭に入ってくるという感動を味わうたjめには、やはり喉+3ビートだ。 いつも本を手に勉強する必要はない。電車にのっているときに、ふと目にはいった雑誌のタイトル、ネイティブならどう読むだろう。外で見かけた動物の鳴き声などをまねするのもいい。 覚えておいてほしい。日本人以外のほとんどの外国人は、シャドーイングや音読をせずに英語をマスターしているのである。 ただし、シャドーイングにしても音読にしても、喉と3ビートを意識した形のものは可能だ。修正したいのは、英語をシャワーのようにあびれば、除所に英語がうまくなっていく、、、という考え方である。 英語のマスターには、頭を使う必要があるのである。禅ではないが、次のようなことを通勤通学のときに激しく考えてほしい。 なぜ、私は喉ブレーキをかけてしまうんだろう、、、、。どうやったら、喉の奥をならせるだろうか。あ、この単語、ネイティブならどうやって3ビートに分けるだろうか、、、。 本当の意味での「頭の躍動」が必要となる。 練習の量が問題なのではない。喉を使えるかどうか、、、だ。私はアメリカ滞在が長いから英語が100%理解できていたのではなくて、単に中学のころから寝ながらNHKのラジオ講座を聞いていた。だから、寝た姿勢で発音練習をしていたのだ。だから、浅めではあるが、アクビエリアをたまたま使っていたのだと思う。同じくアメリカに長い友人と話してみて驚く。20年住んでいても、映画は分からない。仕事関係のことなら、想像でわかる、、、というレベルだと多くの友人が言う。これは、単に、喉を使っていないからなのだと思う。 参考 喉を使わずに練習することの危険性について実践してみました。 http://www.estat.us/blog/repeat.wav