聞きにくいのはグループ子音ではないですか? ウイリアム王子インタビュー最聴

ウイリアム王子とフィアンセケートさんのインタビューを聴いていて思ったのだが、もしかして、日本人として聞こえにくいのはグループ子音ではなかろうか? とくにイギリス英語はアメリカ英語でアクビエリアのものがゲップエリアの深いところで発音されているようなとこがあり、日本人の耳にはこもってきこえる。こもってきこえるなかでグループ子音があると、ますます分かりにくいのではないか? という仮説を立てた。英語喉初心者さんが、Hが聴きにくいという診断をされていたが、私も、日本人学習者になりすまして、まだ英語喉に慣れてないとしたら、どこが聴きにくいだろうか?と想像をした結果、グループ子音ではないだろうか?と思うにいたった。 例えばだが、BREAKFASTは2シラブルだ。BREAKを一拍で言わないといけない。するとBRのところなどが、喉の中で発音されないとスムーズにつながらない。 日本人の音が切れがちなのは、喉で音を切っているからだ。これこそが、日本人英語、いや日本語がチョッピーな原因であり、メカニズムである。 さて、またしてもウイリアム王子のインタビューを聞きながら、グループ子音をとりあげて、一緒に練習してみましょう。 www.estat.us/blog/william.mp3 あと、まず私がアメリカ英語でゆっくりはっきり読んだあとで、ウイリアム王子の英語を聞くと分かりやすいかと思い以下のを録音。うん、たしかに、ウイリアム王子が早くささっと喋るところがある。 www.estat.us/blog/william2.mp3

Read more
プリンス ウイリアムのインタビューを聞き取る練習

さて、英語喉に成功すると、アメリカ英語だけじゃなくて、あらゆる種類の英語が聞こえてきます。私自身、英語喉以後、タクシーに乗ったとき、アフリカ系の運転手の英語が100%クリアに聞けることに感動しました。逆に、日本人の英語が分からにくいと感じることがあります(特に、とてもがんばっている発音のとき、、、口発音ながら)。 さて、英国プリンスの動画を紹介したら、聞きにくいとおっしゃったかたがおられましたので、以下に、練習用の音声を置きました。イギリス英語が聞きにくいのは、きっと、発音が違うからではありますが、おそらく、分かる部分の意味にとらわれてしまい、その他の部分に集中力がいかなくなるからでは? そこで、わざと、おそらく皆さんが知らないと思われるフランス語の音声と交互に、ウイリアムさんのインタビューを聞きましょう。まずフランス語で、意味が分からなくても、シラブルのリズムをとり、そして、喉の奥からくる音をしっかり聞いてください。意味は考えません(というか、フランス語を知らないことを想定していますから、意味は考えるなと言われなくても考えないでしょう)。そして、同じ態度でもってウイリアムさんの英語を聞いてください。 こちらが音声です。 www.estat.us/blog/prince.mp3 どうでしょうか? ちなみに、この音声を撮った後で、あ、タガログを使ったらよかったかもと思い、YOUTUBEでタガログを聴いてみましたが、やはり喉発音ですね。声が違う、声が。 フィリピンの人と英語を勉強するのもいいと思います。というのは、彼らは結局、喉発音だし3ビートなのだから、よい練習になるのだと思います。例えば英語喉をやってアメリカ英語ができたら、イギリス英語が聞こえてきます。フィリピンの英語が分かるようになれば、たぶん、アメリカ英語だって、イギリス英語だって分かるようになると思う。原理は、どれもこれも喉発音+3ビートだから。

Read more
語学の勉強の仕方

朝、いつものように自動車でAMラジオをつけた。フランス語のニュース。すると、キャスターが、第1声。 ボンジュール ラ と言ったのだけど、どういう意味かな???VOILAのLAは確かTHEREだったと思う。すると、ボンジュールラはHELLO THEREなのだろうか? こういうのを覚えておいて、フランス人ネイティブに尋ねる。そして確認。(ちなみに、フランス系の知り合いがいないので、そこまでやっていない)。 つづいて、Merci デクテと聞こえた。エクテは聞くだ。その前にDEがついて、デクテとなったのだな、、、と。じゃあ、Merci de~の後に動詞をつければ、いいのだな?などと納得。 こんな風に、自分で文法を確認していく、、、のが、正しい語学学習法ではないかと思う。 熟語を覚えるのは、あまりどうかと思う。というのは、日本人の感覚で熟語、イディオムに思えるものを勝手に、イディオムとして暗記しているように思える。 例えば上の分の一部を勝手に切り取る。 「どうかと思う」 そして、それが熟語だと宣言し、それを暗記する。 でも、それってちょっと強引じゃない? 人によっては「どうかなと思う」と言う場合もあるので、注意しよう、、、などと、適当な解釈をつけたりするのかな。ここがポイント!とか言って。 でも、それってきりがないですよね。いつまでやるんじゃあ?みたいな? 聞く、言えるができるのだから、もっと積極的に英語に接し、そして、聞いた表現にもとづいて使える形で覚えていくのがベスト。 聞けて言えると、聞けたときの興奮度が違うので、思わず覚えてしまう。フランス語放送で、 ポルクア~(WHY)で男性が言い始めて、それに続いて女性が パスク~(BECAUSE)で言い始めた。 そういうのが聞こえると、お~~~俺、フランス語が聞けてる!と感動する。その感動を利用して、覚えてしまう。 聞けるから、楽しい。楽しいから、学びが増える。 朝の放送なのだけど、フランス語でTODAYにあたる言葉が連発するのだが、音としては覚えてしまった。 もちろん、書いたり読んだりすることも、いつかは大切になるだろう。しかし、ネイティブの子供は、そういうことを少なくとも生まれて当分はしない、、、6年ぐらいはしない(もちろん、幼児教育に熱心な親はするが)。 また日本語がべらべらな外国人で読んだり書いたりしない人はたくさんいる。 さらに、事情で字が読めない人はいるが、でももちろん言葉はできる。 このことを日本人は忘れている。聞いて、言う、、、この二つが、言語習得の基礎だ。 従来、聞けて発音できなかったから、暗闇のなかにいたようなもの。だから、目の前に止まって見える字を重要ししたのだろう。 もちろん、書いたり読んだりすることは、いいことだ。が聞けて言えないのにそれをやると効率が悪い。

Read more