批判的コメンタリー

批判的コメンタリー
なぜネイティブ同士が話す英語を難しく感じるのか?

英語喉暦10年ぐらいの自分にとっては、ネイティブ同士が話す英語と、ニュース英語を比べて、どちらが難しいということはない。どちらかと言えといわれると、常識的に、日常会話の英語のほうが簡単なはずだと感じる。なぜならば、 「経済状況の悪化にともない、XX州の失業率が低下しました」 というニュースっぽい言語より 腹減った。なにか食べよう。 という日常言語のほうが簡単に決まっている。 では、なぜ、多くの英語学習者がニュース英語はなんとかいけそうだけど、ネイティブが話し出すとさっぱり分からないというのだろうか? 一つは日常生活の英語のほうが流動性が高く、音のひっつきぐあいが過激だ、、と言える。 が、それにしても、そんなに言うほど違うようには思えない、、、。 もう一つの仮説がある。それは、日本の普通の英語学習者は1シラブルごとに意味をとっていないんじゃないかということ。 ニュース英語は、難しい言葉が出てくる。英語だと、1シラブル以上の単語だ。日本人は、もしかして、1シラブルごとじゃなくて、ある程度、長めの塊で英語を聞いているんじゃないだろうか? だから、英語となったとき、簡単で短い単語(日常英語の大半を占める)が聞き取れない? 例えば、自分の場合、Iと聞くと、すでにIだけで理解し納得している。AMと聞くとAMだけで納得する。 しかし、日本語の感覚で英語を聞いている人は、もっと長めの単位で意味をとろうとしているのではないか? 私の場合、広島弁が母語なわけだけど、広島弁も短い単位で意味が完結していることが多い。 例えば私は「わい」か「わえ」でどちらとも1シラブル。 「です」は「じゃ」で1シラブル。 広島弁では、シラブルごと、(あるいは2シラブルぐらいごと)に意味をとるのが普通なのかもしれない(と、言っても、日本語なので、絶対こういうのばかりではないが、単語が短め)。 わえ、は~、こん、け~、のお~全部1シラブルつづで意味が完結している。 わえ=私は は~=もう こん=こない け~=から(理由) のお~=ね 英語も同じだ。 I am a man. I=私は AM=である A=一人の MAN=人 標準語ではちがう わたしは、駅にいます。 わ=? た=? し=???? ネイティブ同士の英語が聞き取れない学習者は、シラブルを聞いた瞬間にその意味をとるということをしていなくて、しばらく待っているのではないだろうか???? チャンク・熟語で英語を覚えようという人たちは特にそういう傾向があるのかもしれない。 なぜ、この考え方にいたったか。上田式シャドーイングで有名な上田亮さんが、「日本語でも100%のシャドーは無理」と言って、動画で示されていた。これに私は驚いた。私は余裕で日本語の100%シャドーできるからだ。 で、その動画を見ていると、上田さんが、平仮名ごと、シラブルごとじゃなくて、長い単語をしばらく待って、聞き終わってから繰り返している様子が見て取れた。自分だったら、聞いた瞬間のシラブルごとに音を真似するだろう。<しかし、そういえば、標準語はしばらく聞かないと意味がとりにくい。> つまり、聞こうとする単位が、標準語では長い。その調子でネイティブ同士の英語を聞くと、ついていけない。ところが、長めの単語がたくさん現れるニュース英語なら、聞えることがあるということではないだろうか???? 日本語の標準語でなら、確かにある程度の長さをもった単位で聞かないと意味がわからない。 例えばだが、橋と箸の違いは、最初の「は」を聞いて、次の「し」まで聞いて、「し」の音程が「は」より上か下か、、を判断する。だから、「は」の段階で、聞き取って納得するのは、時期早々。 日本語・標準語では、また、シラブルの内部はあんまり聞いていないと感じる。 英語では、シラブルの内部にたくさん情報がある。 SPRINGとか、1シラブルだけど、S,P,R,I,N,Gとたくさ~~~~ん音が詰まっている。 だから、この1瞬で発せられる1シラブルの内部を聞いていないとだめ。 広島弁でも実は同じ。 「じゃけんね」の「じゃ」の内部を聞いていて初めて、蛇なのか、邪なのか、あるいは、「じゃけんね」のジャなのかが分かる。 中国でも、これは圧倒的に同じ。四声というのがある。 母と馬の違いは、シラブルの中の音程の違いを聞き取らないといけない。 シラブルの中を聞く、シラブルの一つ一つを聞く。 これが英語の聞き取りの基本で、英語喉をやっていないとおそらく聞き取りにくいと感じる。 英語喉をやっていないのに、聞き取りが結構できる人はたぶん、西日本人。

Read more
批判的コメンタリー
アクセントの位置の問題

アクセントの位置の問題 英単語で長い単語を持ってきて、アクセントの位置がどこかを問う問題がありますが、これが、アメリカ人とかネイティブは、結構、分からないんです。実際、自分も、アメリカに20年住んでいると分からなくなります。 CHIMPANZEEという発音を自分が思うとおりに発音したら、ZEEにアクセントが来るんじゃないかという指摘を受けて、調べてみたら、辞書では、確かにそうなです。例えば、ここ。http://www.merriam-webster.com/dictionary/chimpanzee ところがです。アメリカに20年住んで、どう考えても、納得できなかったので、YOUTUBEで見てみました。すると、ZEEにアクセントがこない言い方も続出しました。 語学のセンスが抜群だから、ZEEにアクセントが来ないと感じるということではありません。ZEEにアクセントを置くのが、面倒くさく感じるんです。言語というのは、楽に楽にできていて、面倒くさいと感じたら、だいたい、違うんです(ただし、発声位置が喉の奥にあって始めて感じられることです)。口先で日本語発声をしていると、ZEEにアクセントを置くから楽だとか、楽じゃないとか感じません。 さて、YOUTUBEで探したら、がんがん出てきました。ZEEにアクセントを置いてない例が続出です。 子供とお母さんが言っているところ。 ニュース(最初の1文の最後の単語) 思うのですが、長い単語になると、色々あるのではないでしょうか?人によって違ったり、イギリス英語、アメリカ英語、地域でも違うかもしれません。 JAPANESEという単語が似ていますね。辞書だとNEのところにアクセントが来そうですが、実際、色々です。 色々あるのに、なぜ、グローバル化を唱えていて、多様な英語を重んじている日本人が、アクセントの位置にこだわるのでしょうか???? それは、受験の知識として、覚えるものとして決定してしまっているからでしょうか。いまさら、変えられませんよね。 せめて、英語教育の専門家のかたが、実際に、辞書に書いてあるアクセントの位置が正しいのか、世界のどこに言っても、正しいのか、調べてくれると面白いと感じます。 でも、たぶん、頼んでもしてくれないかな。アクセントの位置ってこと自体、意味があいまいなままなので。実は5年ほど前に、文部科学省さんに電話して聞いたら、「先生によって答えが違います」ということでした。 驚愕の事実、、、。

Read more
批判的コメンタリー
自分が英語を勉強していない理由

自分は大学時代を最後に英語を勉強していない。 それは、大まかな英語の枠を大学時代にマスターしているからだ。 その後は、もちろん語彙が増えたと思うが、それは、日常生活、大学院での研究、仕事を通じて、覚えたもので、単語帳で覚えたのではない。 そうしているうちに、CNNなどで、あれ?知らないという単語はあまり出てこないし、出てきたとしても、なんとなく意味が分かる。 私の考えでは、語学というのは、最初の数年で枠をつくる。それは、主語がHEだったら動詞にSがつくとか、そういうこと。 2,3年で簡単な単語で喋れるようにしておく。 4年めと6年めの違いは、枠の部分ではなくて語彙レベル。 発音ができて、聞き取りができれば、このことが可能となる。 自分は、英語喉以前でも、アメリカ英語ならば聞き取れた。正直なところ、最初1年留学して帰ってきたときに、日本に来ていた留学生同士の会話がわかりづらかった。 ところが、友達をたくさんつくり、交流を深めているうちに、アメリカ英語ならば、事実上、分かるようになり、シカゴの大学院の英語も分かった。 聞き取りができて、発音ができれば、このことが可能になる。 ところが、聞き取りができないと、えんえんと語彙、表現、文法を勉強しつづけることになる。想像するに、多くの人が、ネイティブ同士の会話がわからないという場所にいるため、「語彙が足りないから」と思い込んでしまうのだと感じる。 幸い、多くの人が英語喉を経験した上で、今、英語力を伸ばしている。 このことはうれしいことです。 英語は本当に勉強していないんですが、もちろん、スピーチクラブをやったり、仕事で英語を書くときに、気をつけるとういことはしています。 しかし、私は英語の勉強とかやっていないんです。もう、ええかげん、アメリカ20年めです。英語だけで普通生活しています。 色々な方法がありますが、英語喉をやってから、シャドーイングをすれば、その練習方法が生きてくるでしょう。 水泳やスポーツならば、延々と練習をすることで体力を維持する必要があるでしょうが、英語が語学で記号の体系です。モールス信号、キーボード、などと同じで、覚えたら終わりというところがあります。 私の初見シャドー。上田さんが、今朝、これやってみいと言ったので、やりました。 上田さんの初見シャドー。私が上田さんに、じゃ、やってみたら?と言ったら実践してくれました。うまくできていると思います。実は、できるんなら、なんで練習しているのか?という疑念がありましたが、これで晴れました。 - YouTube http://www.youtube.com

Read more