教育実践・言説の脱構築
内容 VS 発音
英語をよい発音でぺらぺら喋るよりも、内容が大切だという考え方がある。 一理はあるだろうが、内容というのは、誰でも持っているものだ。例えば、音楽が好きな人は、自分の好きなバンドについてよく知っているだろうし、映画の好きな人も、映画についてよく知っているだろう。 昔読んだ本で、チョムスキーの本に書いてあったが(CHOMSKY READERだったと思う)、スポーツの人がスポーツについて語るとき、ものすごいよく知っていて、分析能力もあったりする。その知識レベルは、いわゆる知識人と言われている人たちの、レベルと、トピックは違うにせよ、そう変わらない、、、というようなことを言っていた。 内容はすでに誰でも持っているということのよい例だと思う。 でも、きっと「内容 対 発音」という二項対立があるときには、その内容は日本文化を説明できる力とかそういうことなのだろうか。スポーツとか、映画じゃなくて。 (そういえば、確かに、自国の文化、特に歴史に激しいほど詳しい外国人にたくさんあったことがある。そういう力を持つことは素晴らしいことだろう。ただし、その説明が本に書いてありました、、、ということだとちょっと困ると思うが。自分で生み出したほうがよいだろう。というのは、本に書いてある説明というのは、典型的すぎたりする。) 内容 VS 発音(あるいはペラペラの会話力)は、実は、これまで英語が難しかったということで誕生した言い方だと思う。英語喉により、喉で音を真似し、3ビートを意識すれば、英語がそれほど難しくなくなるので、この言い方は薄れていくのではないかと思う。 役に立ちそうで、役にたたない「言いよう」ってのが結構ある。小論文の書き方に興味があり、ちょっと、勉強したりするが、たくさんの「言いよう」があるんだなあ、、、と、言説空間を眺めてみて感じる。 起承転結 ってのは、非常になやましい。思うに、よい小論文というのは、「よい」からこそ、起承転結に感じられるのであり、起承転結を意識して書くぞと望むから、よい小論文になるのではないような気がする。 ずれてしまったが、「学習」、「学ぶこと」の言説空間を、ちょっと客観的に眺めてみることが大切ではないかと思う。 ただし、客観的になるのは、ものすごく難しい。たいてい、学習者というのはその知識の分野がよく分からないから、学習中なわけだ。だから、その立場から、言説空間を眺めるのは殆ど不可能に近い。 とすると、残された手立ては自分がある程度分かっている分野に関しての言説空間を見るとよいのかもしれない。
知識の考古学 (テイク2)
10月27日に書いたエッセイ知識の考古学(http://nippondream.com/estatus/wordpress/?p=29 )をUPDATEしました。色々メールをいただき、誤解があったことが分かりましたので、もっと正確に思うところを表現してみました。 *** 一体、いつ、英語では単語によって強く読む場所があるという「言説」が誕生したのだろう。私は、この今世紀に誕生したのではないかという仮説を持っている。 確かに、昔から試験では問われていた問題である。会話文をあたえられ、ある文に線が引かれる。そして、どの単語が強調されるかが問われる。 受験生は、そういう問題は、姿を変えた読解問題だということを体験的に知っていた。実際、そういう問題を解くさいは、前後(というか前)の意味を理解したうえで、どの単語が、その文で一番大切かを考える。すると答えがでる。だが、まさか、本当に、英会話において、その単語を強く読むという発想は受験生でもなかったと思う。 今一度、仮説をたててみる。厳密に。 1) 単語によって強く読む場所がある、、、という言い方は確かに昔から存在した(現状確認)。 2) ところが、実際の会話で、特定の単語を強く読むとよい(そうすると通じやすい)という言説は今世紀に現れたものである(仮説1) 3) 実際の聞き取りで、強く読まれた単語を特に注意深く聞くと、聞き取りがしやすい、、、という言説は今世紀に現れたものである(仮説2) 実際は、発音が悪いままで、特定の単語を強く読んだところで、悪い発音が良い発音にはならない。また、聞き取りにおいて、どの単語が強く読まれたかな、、、なんて考えている余裕はないはずだ。発音が悪いままで英語を録音をしておき、あとて、人工的に単語ごとのボリュームを変えたら、少し聞きやすくなった、、、ということにはならない。特定の単語を強くよめば、英語がうまくなる、、、という説は正しくない。 少し、寄り道をする。特定の単語を強く読むという発想は、同じ従来の言説空間において、矛盾を起こしている。受験英語、例えば、センター試験においては、「どの単語を強調するか」は、実は、内容把握問題である。意味的に大切な単語が強調される、、、とされている。ところが、従来のアプローチである音声学のテキストにおいては、強勢は単語の役割によって決まるとされる。例えば主語だと強く読むとか。この二つの言説は矛盾しているが、なぜか問題視されていない。 さて、本筋にもどる。この発想は90年代、あるいは今世紀に入って、形成された言説ではなかろうか。日本に住んでいないので、昔の英語発音の教材を調べることができない。 歴史のある時点で突然新しいことが言われだすことは起こりうる。 ちょうど、日本人が子供の名前をつけるときに、あるときまではXX子とか、そういう古典的な名前が普通だったのに、あるときを境に、西洋人の名前と間違われそうな名前をつけ始めることがあるが、その突然さと同じであろう。 言説の起源はなんだったのか、社会的要因は何か? 90年代は、普通の日本人が東京で下宿をして大学に通うのと同じぐらいの値段で、留学ができるようになった時代だ。私自身の世代である。留学をして、海外生活を長い期間したのだから、当然、発音や聞き取りが私達の世代からは、抜群によくなっていなければいけない。 ところが、そうはならなかった。海外に住んで帰ってきても、私達の世代の発音と聞き取りはそれほど向上しなかった。 この苦悩こそが、英語にまつわる言説をより複雑化させたのではないだろうか。何かがものすごく難しいときに、言説は複雑化し、発達する。 最後に、英語喉・ネイティブメソッドの観点から、ひとつ。上で紹介した言説の背後には、単語を一つ一つみていこうという意思がある。これは、いわゆるASSUMPTIONである。あまりにも、ファンダメンタルなASSUMPTIONであるために、その存在さえ忘れてしまうようなものである。 これには害がある。単語、単語のレベルで考えていると、発音がCHOPPYになってしまう。英語は文全体を一つの単語として読んではじめて、英語らしくなるのだ。例えば、HOW ARE YOU?はHOWAREYOUである。英語では、一つ一つの文こそが一つの単語なのである。あえていうならば。ぜひ、英語喉の最終部分にあるドリルで、単語と単語をスムーズにつなげ、文全体をあたかも一つの文章として読めるように、練習してください。参考 わざと音量を特定の単語で上げたらどうなる?史上初のこころみ。 http://www.estat.us/blog/testaccent.wav
知の様相
「知」を身に着けるという観点から考えて、知には、二つのおおきなタイプがある。一つは、考えなくてもできるようなになるような知。自動車の運転など、なぜかぼーっとしていても、できるようになる。もう一つは意識して実践できるような知。試験問題を解くときなど、かなり考えないといけない。 実際は、この二つの中間のようなものもあるのだろう。 生演奏を聞いて思うことがある。楽器の種類によって、その知の体系が違うように思えることだ。ギターやベーシストは、たいてい、ものすごくマジメな顔で演奏している。ある程度は、勘で弾けるようになるのだが、手のポジションを変えたりするときなど特に、意識しないと間違うことがあるからだ。だから、殆どのギタリストが熱心にギターを見ながら弾く。 全然逆なのが、ドラム。楽しそうに体をくねくね?させたり、頭をふったり、しながら笑顔で演奏している。これは、リズムというのは、勘でできるようになるからだろう。思わず体が動くのである。 英語喉による英語発音、聞き取りはまさにこの後者のタイプの知を提供する。勘で、考えなくても発音でき、聞けるようになる。喉発音だが、喉でやれば、真似ることができるのである(動物の鳴きまねが、喉でやれば簡単なことが一つの証拠)。3ビートも、勘でできるようになるのだ。日本語で3ビートをやるなら(例 アメリカなまりの日本語の真似)、そんなに練習なしでも、すぐにできるようになるのが証拠である。 喉発音がなぜできるようになるか、、、という点について、どう説明したらいいか、言いたいことが分かっているのだが、表現が分からない。あえていうと、こんな感じだ。 あ、ちょっと言い換える。喉発音には2箇所ある。2箇所をいったりきたりって難しそう、、、と思ってしまうだろう。でも自然とできるようになる。なぜだろう。 喉発音を続けていると、最初は、メカニカルにWとRだとゲップエリア発音だ、、、という感じで思っているかもしれないが、そのうち、ゲップでいわないとWやRじゃない、、、という感覚になってくる。だから、自然とできるようになる。この感覚分かるだろうか。HUTのUはゲップだ。これをわざと間違って言うと、違う単語になるのだ。だから、間違わないようになる・英語喉を一貫してできるようになる。 意味的に間違ってしまうから、正しい発音が自然とできるようになる。 従来の指導法はどうだろう。唇を丸めてWを言いましょう、、、と指導があれば、視覚的な意味で、Wができているかどうかを考えることになる。唇が丸まってなかったら間違いとなる。 ところが、英語喉では意味的な関係で、出来るようになるのだ。 アマゾンレビューでJAPANESE CANADIANさんが、次のようにコメントしてくれているが、最後のほうが、私の言いたいことにとても近い。表現は違うが、、、。 「今(英語喉以降 著者注)では音自体を日本語のように認識していています。あとは単語やセンテンスにだけ注意を払えばよいだけです。」 表現は違うんだけど、私の言いたいことに非常に近い。「なぜ、喉の2箇所をコントロールできるようになりますか?」「位置を間違えると違う音が出て、言っている単語が、意味が違う単語になるからです。 」 やっぱりポイントはこれだ。英語喉をやると、言える、聞ける。言えるから聞けるし、聞こえるから言える。だから発音が間違ったら、それを自分で聞けるのだ。HUTのUを間違ってアクビエリアで言ってしまうと、自分でもそれを聞けるから、あれ、今俺の言ったこと間違ってるね、、、となる。音が違うから、間違うと思う、、、ということだけど、厳密には、音が違うから、意味が違う、、、だから今間違ったな、、、と無意識のうちに実感するのだ。