芸能関係への英語喉の応用

芸能関係への英語喉の応用
産経新聞で紹介されました 米国の後方支援 (+MASAさん歌UP)

さて、数週間前から仕事で、米国のある機関のコンサルタントに関わっているということは書きましたが、その取り組みを産経新聞さんが記事にしてくださいました。米国が、日本の心のケアを支援しているという内容で、そのタイトルは 心のケア、敵は「根拠ない恐怖心」 米が放射能被害ケア「日本語版」 http://sankei.jp.msn.com/world/news/110407/amr11040708560001-n1.htm   さて、その肝心のサイトですが、以下です。ぜひアクセスして、心のケアに関して読んでみてください。今後も日本語に訳したアメリカの資料がUPされると予告されています。産経新聞さんがおっしゃるように放射線関係もありますが、その他も、色々です。放射線関係はまだ英語版だけなので、英語で読んでみてください。 www.samhsa.gov/DTAC/dbhis/dbhis_idr_japan_intro.asp 昨日、ちょっと寒かったけど、今日はまた暖かくなりました。被災地の皆さんの地域も暖かくなることをいのります。 さて、MASAさんが再UPされました。 なんとこれは弾き語りです。 http://voon.jp/a/cast/?id=n77vin35djznyhat#seal  弁当素材の再UP http://voon.jp/a/cast/?id=jsvbo0e06j4krlyj#seal 弾き語りのほうにコメントしました。歌をトランペットみたいに、切らずに歌うことをアドバイスしました。 www.estat.us/blog/masa_04_07_2011.mp3 次に弁当BOXのほうにコメントしました。本当に細かい点の指摘ですが、全てが喉を全開状態でなおります。 www.estat.us/blog/masa_04_07_2011b.mp3 あと、最近、私がやっている歌の覚え方も紹介しました。書いておきます。 前は歌詞カードを見て、英語の歌を覚えていました。しかし、ジーナがそんなことをしなくても、歌を覚えていることに気づきましたし、そもそも、多くのCDには歌詞カードがついていません。 あと、ヒントになったのは、LOUDNESSのニイハラ氏が、曲をつくるときに、最初は歌詞は適当に歌うそうです(はなもげら、、、という言葉を使われていました)。あとで歌詞をつけるそうです。 自動車でCDで同じ歌を流します。まず、喉ミング(ハミングを喉でやる)で歌詞をなぞるかんじで歌います。そのとき、歌詞を正確に歌うのではなく、なぞる感じでやります。 何回も聞いているうちに、最初は喉ミングだけだったのが、少しづつ単語を明確にしていきます。 そのうちに覚えてしまいます。  

Read more
芸能関係への英語喉の応用
五輪真弓から越智志帆のあいだ

まずはMASAさんのUP:http://voon.jp/a/cast/?id=ow3agyjdtj1k6uxx#seal 私の音声アドバイス。ネイティブレベルに非常に近い。限りなく近いです。 http://www.estat.us/blog/masa_04_01_2011.mp3 さて、 五輪真弓はたしか80年代ぐらいに(70年代?)「恋人よ」というヒット曲を飛ばしたことで有名。歌唱力で有名だった。 五輪真弓 http://www.youtube.com/watch?v=_ZkgtU8UoZE そしてこれは今世紀の越智志帆さん。 越智志帆(スーパーフライ) http://www.youtube.com/watch?v=Smk4W37-wPE 時代的にこの二人の間に何が起こったのか。両者とも、すさまじいほどの喉発音だ。西洋人の歌手と比べても見劣りがしない。 決定的なる違いは、こぶしである。五輪真弓の場合、そして多くの演歌歌手と同じだが、セリフ(歌詞)の語尻において、かならずコブシがかかる。 恋人よ~~~~~~ のヨも部分である。 ところが、越智志帆はそれがない。いや、ないわけではないけど、正確に言うと、西洋人の歌手と全く同じになっていて、誤解を恐れず言うと、 歌詞の全ての部分にコブシが効いている、、、というか、コブシでなくて、喉エコーが聞いているのだ。 五輪真弓さんの場合は、歌詞は、喉ブレーキを最小限かけながら歌うので、意味はとりやすい。しかし、その代償として、プロの歌手だということを示すためにも、セリフの語尻でコブシがかけなければならない(アイススケートの選手がどうしても、トリプルジャンプをしないと気がすまないのと一緒か?)。 恋人よ~~~~~~ のヨも部分である。 越智志帆においては、それをやめてしまっている。いややめているというか、自然になっているというか。コブシを効かせていないわけではないけど、そのことが前面に出てこない。 完全に西洋人化しているので、息づかいでさえ、ハア~~ってのが歌詞と歌詞の間に聞こえる。 そして、上で紹介した歌はスローなのでよいが、ロックとなると、言っていることが分からなくなるけど、まあええか(例http://www.youtube.com/watch?v=EFkyoRTVmH4&feature=related )。それは日本語が英語的発声で歌われているからと、できるだけ漢字の言葉と英語のフレーズを使うことで、意味をつめこんでいるからだ。つまり日本語のシラブルの限界を感覚的に知っているのだろう。 スローなので分かりやすいといったけど、2番目のアルバムのバラードにおいては、(うろおぼえだが)H音の前にY音が出るなど(http://www.youtube.com/watch?v=BYBrErflRhw&feature=more_related の2分14秒 「わたしよりも」が、「わたしひょりも」になっている。)、日本語までもが独特の3ビート化を見せている。 WATASHIの最後のI、そしてYORIMOのY、、、IとYがシラブル間で衝突するとHが生じるのである。ちなみに、この歌の他の場所でも登場する。アメリカ英語のルールとは違っているが、メカニズムの存在は同じだ。 しかし、これは2枚目のアルバムのみにおいて起こっている。1枚目のアルバムでは、まだ新人なので、ディレクターに直せと言われたのではないだろうか?2枚目だとすでにヒット歌手となったので、自由にやれたのではないだろうか???でないと、なぜ2枚目からHが突然生じだしたかが説明できない。 ま、いずれにせよ、英語発音教育界における英語喉=音楽界における越智志帆という感じが私にはする。 越智志帆ってどうちがう?喉発音とシラブルの処理の仕方でしょ。 英語のどって?喉発音とシラブルの処理でしょ。 同じやないかい。   

Read more
芸能関係への英語喉の応用
(英語喉で)とにかく倍音が鳴りまくる、、

本日も、日本の状況がよくなることを祈りつつ書きます。まだ寒いのではないでしょうか。こちらが寒いときは日本も寒いです。被災者の皆さんの健康をいのりつつ、、、  MASAさんが日記でこう書いている。 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1696089778&owner_id=7661548 から引用。 ネイティブ声に関して、、、 「とにかく倍音が鳴りまくる。男も女も。 男性の低く太い声でも高い倍音がいくつも鳴っているのでめちゃ立体的だし、女性の声にいたっては凄く高い倍音と低音部が響いてとても艶があって良い。 」 このネイティブの声に関する観察は正しい。「倍音」の意味はオクターブ上とか下とかそういう意味だろうか(厳密な数学的な意味で)?そうであれば、厳密には、それほど正確ではなく、もっとゲリラ的に音がなっているのではないだろうか? 我々がある絶対的なる音であるドをとり、それを言う?歌う?とする。従来の考えではドはドだろうが、実は、その周辺の色々な周波数が、いや周辺だけでなく、周波数の上のほう、下のほう(倍音と呼ぶのかな???)をも含んで、音が炸裂しているのではないだろうか? 私のアメリカ人の義理の妹はプロの歌手である。歌うと、クリスティナギレラみたいに声がでかいし、太いし、うまい。 いや、プロだけじゃない。去年の終わりころ、会社の謝恩会があった。大きな航空博物館を借り切って行われたのだが、そこで、カラオケコーナーがあった。同僚にふと、「俺がAC/DCをカラオケで歌う」と冗談で言ったら、本当に行こうということになった。会場についたら、同じグループの同僚達が、「カズが歌うというから来たんだ」と続々とつめかけてきた。しかし、すでに歌う人の予約が満杯で私自身は歌うのをあきらめたのだが、実は、同僚の一人の普通の人(女性)が、私がAC/DCを歌うと言ったら、そこでAC/DCの歌を口ずさんだのだが、その普通の人の声でさえ、中学からのロック好きの私の声をはるかに超えたいい声のロック声だったのだ。 だから、そこですでに完全にやる気がうせてしまった。完全に負けていたからだ。 脱線したが、義理の妹に、今度、ラウドネスのライブに行くのだ、中学のときからのファンなのだと説明し、ラウドネスのCDを爆音で聞いてもらったのだが、ニイハラ氏のボーカルをちょっと聞いて、「素晴らしいロックボイスじゃない!」とほめていた。 ニイハラ氏のロックボイスは、ぎんぎんに音が喉で炸裂している。 最近、録音したときに、自分の声を聞いて思うのだが、やはり、日本人声では英語が発音できない。硬く平たい音を出さないと日本語らしい日本語は喋れない。逆に、英語は、首の奥の響きをまさに、音色の決定的要素(弁別的要素)として、使っている。EARとYEARの違いだって、Yのところで、首の根元を柔らかくしておいて、ビリビリと響かせないと、出ない音なのだ。 日本人の発音でよいとはならない。喉の響き・音色が弁別的要素となっているからだ。  

Read more