英語喉で文化の旅
カントリーミュージックの魅力
昨日は、ワインテイスティングの経験などを書いた(メンバーオンリーの記事)。 15種類ぐらいのワインを少しづつ飲んだ。自分の期待としては、新しいことに出会い感動すること、、、。 http://blog.with2.net/link.php?709532:1932 飲んでいるうちに、うわ~、こんなすばらしい世界があったとはと感動したい、、、しかし、私にとっては、単なるすっぱい飲み物にしか感じられなかった、、、。 ただし、オープンマインドで望んだ。3杯目ぐらいまでで気づいたのは、自分は飲む直前に、鼻からの息を完全にとめているので、香りを無視していたことに気づいた(ジーナは、まず香りを楽しんでから試飲していたのでそれを真似)。 さらに、すっぱいなあと思っていて気づいたのだが、ワインとは肉料理などと一緒に飲むわけで、その場面を想像しながら。 しかし、うわ~、すばらしいな~という感動にはいたらなかったのでした。 ただし、ワインというのは、食事とか、楽しい会話の一部として起こるものだから、楽しみ方が大切なのだろう(味だけをとりあげて、すっぱいと非難するのは、非常にまずい)。 スノーケリング(海で泳ぐ)には、感動して、これから何回もやりたいなと思っている。剣道も楽しい。 ラップトップにコーヒーをぶっかけたので、分解して、ついに自力で直したのだが、ぞくぞくした。 気づくと、子供のころやっていたことばかりだ。 自分を発見するとは、そんなものなのかもしれない。 そんな感動に多く出会いたいものだが、今日はカントリーミュージックを紹介したい。 昨日、ジーナがこれ聞いてみてといって、うわ~これすごいと思った曲を皆さんと聞いてみたい。 Dolly Parton さんの、I will always love youだ。最近、なくなったホイットニーヒューストンさんが歌って有名だが、オリジナルは彼女が作ったのだ。彼女はけばけばしい服や格好で有名なのだが、こんなにすばらしいアーティストであることを知らなかったとは。 歌詞はとても悲しい歌なのだ。この歌を聴いて、涙が出る気がすれば、正しく聞いているといえる。 さらに、英語という言語の深さを感じることができるだろう。 日本語で、「つばさをください」という歌があり、皆さんも合唱したことがあるだろう。しかし、あの歌は はげしく悲しい歌なのである。 「願いがかなうなら、、、つばさをください」 というのは、願いがかなわないのだから、非常に悲しい歌なのだ。たしか身体に障害を持つ方の作詞の歌だ。 ところが、中学生のころ、私、そして私たちはただ単に大きな声で口を大きく開けて歌う、、、ということだけやっていた。 音楽の先生、あるいは、集会のときに歌うなら、担任の先生には、 口の開け方がたりない、、、 という指導を受けたが、あの詩にある、はげしく悲しいテーマについて、私は考えたことがなかった。 「悲しみのない自由な空へ、つばさはかめたせ」 ということは、悲しみにあふれた生活をしている(いた)のである。 しかし、私は、自動車で聞くサテライトラジオから流れてくるカントリーの詩、そして、それにつぎこむアーティストたちの表現力に触れるにつれて、「つばさを下さい」という曲を思い出したのだった。 Miranda Lambertさんの Over Youという歌も、歌詞、そして喉発音にこめられた感情を聞いてみよう。 - YouTube http://www.youtube.com Miranda LambertさんのハズバンドのBLAKE SHALTONさんの歌もよい。 - YouTube http://www.youtube.com 歌詞、そして、喉声にこめられた表現力がよい。 「翼をください」について、興味が出てYOUTUBEで調べてみると、徳永英明さんが、歌っている。しかし、彼の解釈は、「明るい歌」だ。伴奏も、NHK喉自慢のような明るい伴奏だ。 徳永英明 -翼をください- - YouTube VOCALIST TOURより YouTube 赤い鳥さんも、明るい歌として、スマイルを交えて演奏されている。バックの演奏も、レゲエ風で、これではカリブ海の歌になってしまっている。 […]
トーストマスタークラブ2回目参加
会社のトーストマスタークラブ2回目参加しました。今回は、この秋に挑戦するもの、、、というタイトルを与えられアドリブスピーチ2分をしたのですが、私は剣道をすると言いました。近所の大学にクラブがあるので参加する予定です。DCで防具を譲ってくださったかたがおられるのです。あと道着をゲットしないといけません。 まだまだ喋ることに対する恐怖心が克服できません。あと2,3回やったら克服でしょう。なぜまだ克服できてないと思うかというと、喋っているうちに気分がハイになり、今日使わないといけない語を使うことを忘れてしまうからです。昨日は1個、使わないといけない単語があったのです。 面白いことがありました。発表の後、インドの人がアドバイスをしてくれるたのですが、その人が、私にパースが多すぎるから気をつけてといいました。そのときに、「え?パース???」と意味を問おうとしたら、周りのアメリカ人3人ぐらいが、PAUSE(パアズ)よ、、、と言ってくれました。 つまり、インド人は確かに独特のナマリがあるかもしれないけど、英語ネイティブ達は理解しているということです。ZとSの違いは対した違いではないのです。喉発音でシラブル数(というか分割の仕方が正しい限りは世界的に英語が通じるということです。 私は英語喉暦5,6年ですから、普段聞いていないインドなまりの強い英語にちょっとてこづったということですね(強くない人もたくさんいて、その場合は問題ない)。 日本人は、日本人の英語が通じにくいのはアクセントの位置を間違えるからだと思いこんでおり、国民総動員で、単語のアクセントの位置を暗記しますが、これはまったく的外れなわけです。 インドの人は、独特のイントネーションで喋りますが、完全に世界的に通じるわけです。そういう英語を聞いて、日本人がよく「なまりがあっても自信を持ってしゃべるんだ」と言うわけですが、それは完全に的外れなわけです。 立教の鳥飼先生が、もし外国人に、そういう風に英語では言わないといわれたら、逆に、「日本ではこういうんですよ」と教えるぐらいの態度を持つべきだとおっしゃっていますが、それは、的外れでしょう。こちらに先生のインタビュー記事が転用されておりました。 http://d.hatena.ne.jp/what_a_dude/20101021/p1 日本人の英語が通じないのは、一語間違ったからとか、ある単語のアクセントの位置がちがったとか、表現が古かったとか、そういうレベルの問題ではないのです。もっと根本的な問題なのです。 また、そのような発言(もう何十年も言われていることのように思えるのですが)は日本人学習者を全く助けません。助けるとすると、英語が流暢である先生がそのような寛容な発言をされるなんて、なんとすばらしい先生だろう、、、と先生自体のカリスマ性の度合いが上がるということだと思います。 日本人には日本人の発音があっていい、、、と発言される先生が、実際に英語を聞いてみると、結構流暢だったりします。声の響きがよく、まさに英語喉だったりします。 そのあたりがかわいらしいオチでしょう。 ちょっと引用してみます。 引用はじめ (鳥飼)「お互いに英語が外国語で、下手な英語を話す人同士が『本当はあなたの母語が話せたらいいんだけど、ごめんなさいね』『いやいや私こそ、日本語を話せないのでごめんなさい。しょうがないから英語で話しましょう』というわけですから。日本人は日本人らしい英語を話し、中国人は中国人らしい英語を話し、でも基本を守っているから英語として通じる、コミュニケーションが出来る。これがあるべき国際共通語としての英語です」 引用終わり 私の感覚では日本人の抱える英語の問題は、もっと基本的に、そもそも、相手が何を言っているのか、音のレベルで捉えられない点であり、例えば、喉実践者のNITROさんが、英語喉革命以前、アメリカに来て、相手の言っていることが(単語が簡単でも)、全く聞こえない、、、というレベルの話なので、上のような流暢なことを言っておられないということじゃないでしょうか?普通、中国人は、発音になまりがあるだけで、聞き取りはできているし、通じています。 喉発音と3ビートで聞けていえるようになりますよ。 ある意味でもう何世紀も英語は国際共通語なのです(あまりに当たり前ですが)。何世紀も前からネイティブとノンネイティブはお互いに通じ合う英語を共通語として喋っています。共通語として大切なのは、シラブルの数を変えないということ、喉から発音すること(でもこれは当たり前すぎて、努力なしにそうなっているのです)。 たまたま、日本人だけが(韓国人も少しだけそうだが日本人ほどではない)、どうがんばっても通じない、聞こえない、、、で大変な状態にある。だから、国際英語がどうの、グロービッシュがどうのという話になっているのでしょう。 さて、英語喉チャレンジャーライブですが、MASAさんが、お忙しい合間をぬって、解説を加えてくださるそうです。詳しくはMASAさんのサイトをご覧ください。 http://nodo-journey.blog.so-net.ne.jp/2011-09-16 皆さん、英語ができる日本人になりましょう!絶対なれる! それでは本日の英語喉チャレンジャーライブです。 [audio:http://nippondream.com/file/kaz_09_16_2011a.MP3|titles=kaz_09_16_2011a] 直リンはこちらをクリック。 それからこれは、シャドーイングという練習方法をさらにパワーアップした、「なんでもスーパーシャドーイング」という方法です。昨日勝手に考えましたが、AMラジオのステーションを変えながらそこで聞こえる言語をすべてシャドーイングするというものです。スペイン語放送もしないといけませんが、予期していなかった言語も登場しまして、ちょっとびっくり。 シャドーイングの練習を英語に限る理由はありません。聞こえたものをすべて言う練習です(とはいえ、予期していなかった言語の場合、ちょっとひるんでしまいました)。 しかし、スピーカーから流しながらだと自分の声と音がぶつかって、ラジオの音が聞こえにくくなるので、難しい。 [audio:http://nippondream.com/file/kaz_09_16_2011b.MP3|titles=kaz_09_16_2011b] 直リンはこちらをクリック。
月に2回のベトナム出張 アメリカにいながらにして
英語喉SKYPEセミナーに興味のあるかた、ぜひご連絡ください。詳細は、上のメニューのところから見てください。以下は、土曜日の夜のボランティア(無料)15分SKYPE講座です。 http://www.doodle.com/cmyr2xc7vnyd5dci ついに、フラットトップにするのは、これで4回めになった。 この切れ味がやめられない。髪の伸びるのが速いために、2週間たつと、ただ単なるボウズ頭の髪が伸びた感じになってくる。すると、どうしても、床屋に行ってしまうのである。理髪料は13ドルと安めな点も魅力だ。 この髪にする前は、韓国人と間違えられることが多かった(ちょっとオバサン的な髪の雰囲気)。この頭、フラットトップにすると、フィリピン系の兵隊っぽくなる。ちょっと髪が伸びだすと、(私の勝手な印象だが)微妙に中国人っぽくなる。実際、アメリカに住んでいる中国人男性の若手の技術者系は、そういう感じの髪が多いような印象だ(長めのボウズ頭っぽい)。 自分がどちらかというと技術者系であるために、軍人系のほうが、かっこよく感じるので、フィリピン系軍人っぽい度合いが減ってくると床屋に行きたくなるのである。 さて、昨日も、いきつけとなったアンディーズバーバー(なんとかっこいい名前だろう)に、アポなしで突撃。ベトナム系の若い衆が2回しか行っていないのに、お、日本人の人がまた来たぞ~という感じで、その場が騒然とするのである。 日本はどうだったか?その髪型への反応はどうだったか~?と聞いてくるのは、第1回のときに、日本では、恐い髪型であると私が言ったことを覚えていた理髪師さんである。 さて、バリカンでがんがん髪を落としていくのが気持ちいい。会話はもちろん、ベトナムの料理と文化である。今回は、2回目にやってくれた人にまたしてもフラットトップにしてもらう。 注文は二言だけだ。 フラットトップで横は1で頼む。 1とは、バリカンのさきっぽにつけるプラスティックのガードの単位であり、もっとも薄くなるのである(写真を参考に)。 いや1以外のフラットトップは考えられない。1以外だと、すぐに髪が伸びて、長めの坊主頭っぽくなってくる。フィリピンの精鋭部隊のメンバーと間違えられるぐらいの、シャープさを保つためには、1しか考えられないことを皆さんも覚えておいてほしい。 実は私は、これまで3回フラットトップにしているが、そのたびにおどおどしていた。本当にしてくれるのかな、勘違いしてボウズ頭にならないかな、、、などと。しかし、4回目になると、要領は分かっている。 俺は、第1回のときに、ベトナムラーメンの食べ方として、でてきた調味料などを全て入れるとうまいんだというアドバイスをもらったのだが、それを実践したことを報告。 とても喜んでくれている。 日本では何を食べるんだ、、、ベトナムではどうだ~?なんて会話だ。 今回、ベトナム文化について新しい知識を得た。 まずベトナム人は肉を調理するときに、よ~く料理するらしい。だからレアなんてなさそうだ。日本では、生魚を食べるんだという会話から派生したものだ。 さて、ベトナムラーメンだが、あれを朝食べるらしいのだ。え~~~、そんなことありえるのか?でも、確かに、俺も、昔、大阪の京橋の高校で教師をしているときに、立ち食いうどんを朝食ったことがあるが、結構、いけたな、、、ってことを思い出す。 さらに、ベトナム風サンドイッチというのがあるらしい。これは、試してみないといけないと言うと、近所の店の名前を場所を書いたメモを渡してくれたのである。 これは、おそらく私が本当に、興味を持って、ベトナムの食べ物や風習について聞いているから、具体的にアドバイスや情報をくれるのだと思う。 ベトナムでは朝、モチをくうというのだ。ライスケーキと呼んでいた。ベトナムなまりで、ライケーみたいに聞こえるのだが(ベトナムなまりはシラブルの最後の子音を弱く発音しているように私には思える)、英語喉で3ビート・シラブルを確実に聞いている今の私には、ベトナムなまりでさえ理解できる。 それが、日本風のモチナのか、饅頭みたいなモチなのか、パン風のモチなのか、、、気になってしょうがないので、真剣に彼のモチの描写を聞いてしまう。 そんな好奇心が、彼の心に通じたのだろう。そんな話をしているときに、ちょうど横で暇にしている理容師さんも、ちょくちょく話に入ってくる。 ベトナムラーメンにかけるあの黒いソースはなんなんだ(テーブルに赤と黒のソースがおいてあるのだ)? 理容師さんA あれは豆だ。 理容師さんB いや、あれは牡蠣だ。 私をめぐって、彼らが、色々と喋りまくってくる。 豆と牡蠣ではえらい違いではないか。そんな秘密に満ちたソース、ネイティブのベトナム人でさえ、その原材料に関しては異論があるほどの材料をベトナムラーメンは使うのだ。 聞いていないのに、隣の人が会話におっせかい的に入ってくる、、、 なんだ、この感覚は。これは、日本で、外国人がちやほやされているのに似ているではないか~~~。 私のベトナム文化に対する強烈な興味に、真剣に彼らが、一団となって、対応しているのである。 私のベトナム文化に対する興味が益々増していく。 さて、15分でフラットトップ完成だ。 じゃ、また~、と3人ぐらいのベトナムの若者達の挨拶を受けて、私は、床屋を後にしました。 よ~し、ベトナム風サンドイッチに挑戦し、そして、その感想とともに、2週間半後に、アンディーズバーバーを訪れることにしよう。 さて、最後に、ベトナムナマリの英語だが、私が思うに、日本語ナマリの英語は、他の種類のナマリと本質的に異なる。 ベトナムなまりなどだが、すくなくとも全ての音を発音しようとしていて、たまたま個々の音が違う感じだ。例えばだが、ベトナム人がLARGEという発音をするときGEのところが微妙に違う感じがする。 しかし、全ての音を発音しようとしているし、音が違うかもしれないが、パターンがつかめれば分かる。 しかし、日本語ナマリの場合、音自体が違うに加え、音が足されたり、引かれたりしていて、非常に難しいパズルとなってします。 例えば、WHOLE LOT OF LOVEというレッドツエッペリンの歌をベトナム人がなまって歌っても、基本的に音の数やシラブル数は同じなので、世界にだいたい通用すると思う。 しかし、日本人がこれを言おうとすると ホールロットオブラブ という具合に全然そこにない音が、ヒラガナの要領で足されてしまう。だから、世界に通用するとはいえない。 さらに、聞く時には日本人には、あの曲は ホララララララ~に聞こえる。 <日本の音声学者は言うだろう。それが音声変化です!と。ホールロットオブラブがホララララララ~に変化すると。喜劇なのか、悲劇なのか、、、。> ベトナム人は、発音はなまっているかもしれないが、音としては、ちゃんと聞こえているのである。 しかし、このことは、英語喉をやっていないと分からないことなので、またしても、英語喉をしていない人には、通じないのが悲しいところである。 では、レッドツエッペリンの曲を。英語喉以前は、普通に聞いていたが、英語喉をしていらい意味が分かってしまう。分かってくると次々に分かってくるのだけど、この曲にしても、AC/DCにしてもテーマはたった一つ。意味が分かれば、なぜ西洋の親達がこういう音楽を子供に聞かせたくないと当時思ったのかに納得。 Led Zeppelin […]