Uncategorized

Uncategorized
哲学的探求

さて、英語喉講座の実践の音声をYOUTUBE動画にまとめているのですが、以下は、すでに以前に、このBLOGで紹介させていただいたものを、YOUTUBE動画として焼き直したものです。当時は、部分的にしか録音していませんでした。ちょっと工夫がいると思い、弁当BOXランチのセリフが画面に出るようにしました。 今回は、グラフィックをマイクロソフトのパワーポイントで作成しました。ちょうど、プレゼンテーションをするときのスライドのように、音声にあわせて画面をつくり、それをGIFファイルかなにかでSAVEします。その後に、WINDOWS WINDOW MAKER 2.6で音声と合体させました。 私のラップトップにはWINDOWS LIVE MOVIE MAKERがついているのですが、会社の同僚でMOVIE EDITINGに詳しい若手が、古いのだけど、2.6のほうが、使いやすいということを教えてくれました。 今朝、英語喉でぐぐったら、広島大学の柳瀬先生が、英語の発音のことを書いてらっしゃいました。 http://yanaseyosuke.blogspot.com/2011/12/blog-post_09.html 音声学にある調音位置をしっかり練習したら、英語の発音が向上するとおっしゃっています。引用させていただくと: 「発音は原理に従えば必ずできます。どうぞ、わかったふりをして「駄目な稽古」を繰り返すのではなく、上の表やサイトを使って原理を身につけて下さい。その原理をものさしにして、辛抱強く「下手な稽古」を続けてゆけば、必ず「上手」になれますから。」 う~ん、本当に上手になるのでしょうか? 日本語と英語で調音位置が同じである音がたくさんあります。例えばMとかDです。しかし、だからと言って、日本人がMとかDとかを言ったら英語と同じ音になりません。 あれ、よく見たら、日本語と英語で同じ音がほとんどではないですか(Nとか、Mとか、その他たくさん)。 このことだけで、調音位置を練習したからと言って、英語の発音がよくなるということではないと分かりますね。 日本語でも英語でもMとNはNASALと分類されているのです。じゃあ、別に何をする必要もないではないですか! しかし、ここで、なぜか、多くの人が、そのことを、しっかりやるとか、きっちりやるとか、、、強くやるとか、、、そういう風に解釈を勝手に加えてしまうのでしょう。 例えば、Bは日本語でも英語でも両唇なのに、なぜか、英語では、それをしっかりやるとか、、、。 私は最近あまり音声学のことを気にしてはいません。ひさしぶりです。 私にとっての哲学的探求とは、デコンストラクションをさします。「原理」と多くの人が信じている「表」があります。その表がASSUMEしているものはなんでしょうか? まず、それが「真実」だと思い込まれている、、、ということがいえます。 しかし、よ~く見ていくと、その真実は色々なパワーポリティックスによってサポートされていることが分かります。まさに、フーコーの描写した世界です。 証明のための実験したらいいのに、、、と私なんか思ってしまうのですが。仕事がら、実験を使った論文を読むことが多いので、いやみでなくてそう思います。表で訓練するグループ(TREATMENT GROUP)、しないグループ(COMPARISON GROUP)、、、そして、結果を計ると。 哲学とは、自明とされているシステム、事柄、週間、パラダイム、考え方を批判的に見る、一度ばらばらにして、再構築する、、、とかことじゃないかと思います。 さてと、、、 私は、英語喉をやれば、必ず上手になれると、出版前は豪語していましたが、それは、ひとつのことを忘れていました。本となると、さすがに著者が前にいないので、成功するかどうかにぶれがでてきます。 ま、そこで、私に直接教えさせてもらえないかと思い、DCではボランティア講座をしています。今週末だけで5人ぐらい、国産ネイティブレベルの発音と聞き取りを生み出す予定です。 ま1ヶ月に10人を目標とし、1年で120人です。 私は、そのことの証明にも、ボランティアのたびに、音声を紹介させてもらいたいと考えていて、以下のYOUTUBEサイトを発足させたのでした! YOUTUBEサイト名 拝啓 文科省さま 英語喉効果の証明です! http://www.youtube.com/eigonodo  

Read more
Uncategorized
英語喉セミナー動画 もう1本つくりました +松本道弘氏

ボランティア講座の録音で9月30日にBLOGで紹介させていただいたものですが、動画にしました。 あと、松本道弘氏が、おしげもなく、英語を披露されております。すばらしいことだと思います。 - YouTube http://www.youtube.com 松本氏は、英語は強弱だと信じられているようですので、その強弱が伝わってきますね。信じていることと、実践が一致しているのは、すばらしいと感じます。 でも、そうするとおとなしく英語を喋れないという弱点がないかな~~。英語に強弱など関係ないですから。 いちおう、英語喉ライブのほうが、歴史的には先かな? 隠れずに、アドリブ英語をさらす、、、という週間は2011年に始まったということで。 いや、MASA RADIOのほうが先かもしれない。 ところで西洋ではディベートが大切だと言うが、実際、アメリカの会社でディベートやってたら、うっとおしいと嫌われて、解雇されるのじゃないかな。 前から言っているけど、論理を鍛えるためには、ディベートは必要だとは思えない。論理を鍛えるのは日常生活でよい。 シャワーをあびていたら、お湯が熱すぎたーー>あちいいいいいい、あちあちいーー>冷水の分量が増える方向に蛇口(?)をひねる 腹減ったーー>めし食おう 論理よりも大切なのは、分析、解釈、証明するためのメソッド、、、とかじゃない? さて、 アメリカの会社で非常に大切にされるのが、チームワークであり、和の精神だからだ。 あとボスに好かれるとか。 日本でも同じだと思うが。 逆に日本だと、結構、法律で正社員って制度があるので、正社員ならディベート的な議論してもOKじゃないの? 逆じゃないか? そういえば、アメリカの政治家が全然使わない言葉で、日本人の政治家が使うことがある。 「もっと議論がいる」 ディベートって、逆に日本の文化じゃないの?

Read more
Uncategorized
英語は会話よりもTVニュースのほうが遅い(日本語は逆!!!)

さっそくですが、YOUTUBE動画のサイトで、NZのVさんとのセッションを紹介させていただきました。PCについているMOVIE MAKERってのを使っています。使い方がうまくなりたいです。 - YouTube http://youtu.be さて、先日の「西日本からのご夫婦」の動画を見直していて気づいたことがあります。 いつも、受講者さんが、「ニュースは分かるけど、会話が聞き取りにくい」とおっしゃります。 これは、私にはミステリーでした。というのは、どう聞いても、英語の聞き取りが100%できるという立場から聞くと、実際の会話の英語は遅いからです。ニュースの英語は、原稿を読んでいるのですから、ある程度のスピードがあります。しかし、日常会話の場合、人は、その場で思いつきで喋っているのですから、原稿がありません。だから、スピードは遅いですし、それは事実で、理論的にも納得がいきます。 でも、なぜ喉革命以前の日本人が、ニュースはましだけど、会話はどうも、、と思ってしまうのでしょうか? それは、なんと!、日本語ではそうだからではないですか? 日本語だと、会話のスピードのほうが、ニュースのスピードのほうより速いですね! 喉以前の日本人は、たぶん、ニュースでも会話でも、どちらでも明瞭には聞こえていないのではないですか?でもニュースだと、情報量が多く、たまに、知っている単語が聞こえてくるので、たまに分かる、、、 で、日本語だと、会話のスピードが速いので、英語でも同じだろうと思い、 「ニュースのほうが、会話よりも聴きやすい」 と納得してしまうのではないでしょうか? でも、実際は、シラブルを聞いていなければ、ニュースも会話も聞けていないのじゃないですかね。 英語喉で楽になりましょう!

Read more