Uncategorized
あいまい音ってどうなん?
中田亮(オーサカ=モノレール)さんに、ご質問をいただきました。中田さんには、ご専門の歌唱の観点からも高く評価していただいています。 さて、「あいまい音は死んだ」という表現は私が10年ぐらい前にYOUTUBE上で発表した内容です。あいまい音はないという内容でした。 代わりに何があるかというと、英語喉の発音記号で言うと i_ と u_ ですが、特に後者が普通の意味では、これまであいまい音と呼ばれてきていると思います。 stationという単語の最後がSH-i_-NだったりSH-u_-Nだったりと、少し揺れがあります。それをとらえて、「あいまい」な音と呼ばれているのではないかなと思います。音自体が曖昧ということではなく、現れ方が曖昧なことがあるということです。 二つのことが言えると思います。 一つめは、ま、いわゆる「あいまい音」はだいたい u_ だと考えるといいでしょう。例えば aboutの最初のaはこのu_ です。従来の考え方では、このあいまい音はいわゆるアクセントのない場所で発生するということになっているのですが実際は、 cutもu_です。 従来の発音記号ではAを逆にしたような記号が使われていますが(三角帽子)、実際はu_です。 このあたりが、従来の音声学を勉強した人には受け入れにくい点かもしれませんが、英語が得意であった私は大学時代にアメリカ人に確認して aboutのアもcutのアも同じであるということは把握していました。 この二つはのアは辞書では、全社はeがひっくり返ったような記号、後者は、繰り返しになりますが、三角帽子のような記号が使われています。 この二つは同じ音なのです。 自分に言わせれば、まだこの二つの音が違うと思って消耗しているの?って感じです。英語喉以前でも、自力でこの理解にいたっていましたので、同じことを言っていました。 たぶん、英語の発音に苦手意識があるかたは、辞書でこの発音記号が使われているから、どう発音するのかな?と発想すると思いますが、私自身は英語が得意だったので、アメリカ人はこう発音しているけど、辞書になんて書いてあるのかな?という感覚です。 もう一つのトピックとして、少しすでに触れましたが、i_だったりu_だったりするような、ゆらぎがあることがあります。stationの最後などです。 これはおそらくシュアの定義ではないかなと思います。昔仕事で音声学をアメリカにおけるリーディングに生かすというようなプロジェクトの評価をしましたが(統計学を使って検証)、そのときに、シュアの定義は、微妙に音が変わるみたいなことを同僚が言っていました。 確かにstationとかsatisfactionの最後で、i_だったり、u_だったりします。 ただし、これは、どっちでもありえるということ「あいまい」ということであり、音自体が曖昧ということではない、、のではないかと考えます。本件に関しては、面倒臭く意味がないので、いちいち文献で、そういうことなのかは確認していません。 最後にもう一度繰り返すと、いわゆる「あいまい音」と言うのは、あいまいな音ではありません。 i_かu_です。 ま、u_のほうだと考えるのが普通でしょう。 英語話者もあいまい音というかシュアの概念を使いますが、ま、一般のネイティブは知らない概念だと思います。 音声学関連の知識というのは、ま、そう考えられているとか、便宜上そういうことにしているということだと考えます。
英語はまずマスターしてから、後で難しいことを覚える
ツイッターで以下をつぶやきましたところ、多くの人にライクボタンを教えていただきましたので、補足します。 直接引用も念のためにしておきますね。「英語は競争ではなくて、まず、ネイティブの言っていることが分かる(分からない単語があったら聞ける)+言いたいことがシンプルな言葉使いで言えるレベルまで到達しておいてから、あとはゆっくりと語彙を増やしていきます。マスターした後で語彙を増やすんです。分かります?多くの人が逆になってる。」 さて、このツイの後にこんなことも書きました。 それから、コメントをいただいたMIOさんに対して、このようなコメントもしました。 さて、説明しますが、普通の英語学習者は、英語を話すこと、聞くことが苦手な状態のままで、えんえんと語彙や文法などの「勉強」をします。 学校の英語教師も、熱意をもって頑張っておられると思いますが、クラス人数が多いこともあり、短期決戦で、英語をマスターさせるという感覚は薄く、生徒たちには、何年も、何年もたったあとで、英語が将来できるように、、という気持ちで教えておられることでしょう。 まずはシンプルな基礎をがつんと学び、使い込むことで、まず、マスターしてしまうのが理想です。 そんなマスターなんて無茶なと思われるかもしれませんが、日本の戦時中に敵国語の英語を禁止した時期があったでしょ? は?突然、何? 例えば、太平洋戦争のときに、野球をすると、ストライクだと、 「良し!」 みたいに、外来語・英語をわざと日本語にして表現したというのは、有名な話です。 英語でも同じことをしてください。 英語古来の英語は多くが1シラブルの短い単語です。動詞で見てみましょう。 sit, run, speak, say, see などなど。これらの短い単語は英語に昔からある単語なのです。外来語ではありません。 気づいたでしょうか。ほとんどが不規則活用です。 逆に、規則活用の動詞は外来語であることが多いのです。見てみましょう。 exercise, discuss, perceive, recognize ラテン語ですかね。 外来語だから、英語に入ってくるたびに、活用をいちいち、考えるわけにはいけませんので、とにかく語尾にEDつけとけ~となったのです。 (これ10年間考えて思いつきました。) 日本語でも実は同じ。昔からある動詞は(歩く、走る、食べる)などは、過去形にするときに、活用がややこしい(あるく、あるいた、あるいたとき、あるけば、、、)。ところが「する」を外来語につけると、簡単に動詞になり、過去形も「した」で大丈夫。食事する、食事した、一服する、一服した、検索する、検索した、、 ちょうど英語では外来語にはEDつけとけ~となっているのと同じで、非常に規則的です。 まずは、英語を話すときに敵国語、、いや外来語を排除して練習してください。 不規則活用の動詞を使いましょう。 すると突然、英語がシンプルになります。 例えば、I discussed と言うことをやめます。すると、 I sat with him and spoke. という具合です。 I disagreedもだめ。 I said, "No." すると、皆さんの使う英語が突然シンプルになりますよ。 辞書の最後のほうに載っている不規則活用の動詞の表をまず全部丸覚えしてください。 すると、不思議や不思議、意外の世界に存在する色々な事象を、シンプルな動詞だけで説明できてしまいます。 なぜでしょうか? 不規則動詞は英語に昔からある動詞ですね。だから、英語圏の生活に起こる動作の全てをカバーしているのです。 つまりシンプルな動詞達は、数が少ないのに、非常にすぐれた道具箱みたいものです。 不規則動詞の表は、職人芸をささせる道具箱と考えましょう。 […]