October 2007

Uncategorized
喉発音とは「長い楽器」を鳴らすこと

喉発音に関して、まだ喉革命を経験・体験していない人は、単に声の質が違うだけでしょ、発音自体には関係ないのでは、、、と思われるかもしれない。確かに西洋人の声は違うけど、あれは、体格が違うからでしょ、あるいは、文化が違うからでしょ、、、と。あるいは、分類して終わってしまう可能性もある。そういう声はCREAKY VOICEと呼びます、、、と。 実は単に声の違いではないのである。英語の音は、首の根元から口まで、20センチ?ぐらいの空間を十分につかって初めて出すことが可能になるのである。喉をリラックスさせ、2箇所を使い分けながら、立体的な音をだす。その立体的な音こそが本当の英語の音である。Rは首の根元が震えるような音、、、これこそがRの音なのだ。Lは首の上のあたりから出る音である。ネイティブの子供はRを間違えてWとして言ってしまうことがあるが、これはRもWも首の根元が響いてはじめてR、Wと認知されるのである(アメリカ英語の場合)。 これまで、私達は、口の中の狭い空間をしか見ていなかった。舌の動かし方にいたっては、狭い口のなかでの話だから、5ミリ四方ほどの動きを理論化していたのである。だから、舌の位置が1ミリずれているのではないかとか、べったりつけていないのではないかとか、くっつけている時間が短いのではないか、、、というような方向に言説が向かったのである。 そのような狭い空間の様子を変えた程度ではLがRになったり、RがLになったり、たくさんあるヨーロッパ言語の母音を一つ一つ区別することは不可能なのである。 これまで私たちは、例えば、HATのAを言うのに、「あ」と「え」の中間をねらったり、鼻にかけて、それっぽくしたり、あるいはYを入れたりして(HYAT)、その音を出そうとしてきていた。実際、私自身もそういったテクニックで、それなりにネイティプっぽい音をだして、それなりに通じていたが、いつも「WHAT?」といわれたり、バーガーショップでHAMBERGERと言うと、相手が確認してくるのである。HAMBERGERね?と。 これまで首の根元から口までの長い楽器、、、をどのように使うかは、視野になかった。西洋人にとっては、喉を使うことはあまりに当たり前だから、理論の対象にならなかったのだ。 ぜひ喉革命を体験していただきたい。やってみていただきたい。 喉発音は単に低い声を出すということではない。低い声を出すから喉発音になるのではない。喉発音にすると、たまたま低めの音になるのである。 喉発音を実践することは、低い音を出すことではなく、首の根元から口までの20センチ?にわたるかの空間を使って発音をすることである。

Read more
Uncategorized
ネイティブメソッドを理解し、やってみると分かってくること

ネイティブメソッドを理解し、やってみて、実体験してみると、色々なことが分かってきます。従来言われていたことが殆ど実は誤解であったということが色々わかってきます。皆さんも、従来の説明をいくつか選んで、ご自分で謎解きに挑戦してみてください。例えば、なぜこれまで腹式呼吸が大切だと言われてきたか、なぜアクセントの位置が大切だと思われてきたか、、などなど、ひとつをとりあげて、じっくり考えてみてください。ネイティブメソッド観点から考えると、答えが見えてきます。 今日は、一つそんな謎解きをご紹介します。英語ネイティブあるいは西洋人が日本語を勉強するときに苦手な発音があります。それは例えば、「おじさん」と「おじーさん」の違いです。従来は、「ほらね、外国人だって、日本語の発音が苦手です。だから日本人も英語の発音が難しいからといって、そんなに悩まなくてもいいんですよ」という感じの「言説」に収束していました(「言説」という言葉をよく使いますが、これは難しくとらず、とにかく言葉の集まりと理解してください)。 ネイティブメソッドの観点から理解するとどうでしょう。英語ネイティブが「おじさん」と「おじーさん」の違いに苦労するのは、英語においては音の長さが意味に関係しないからです。FATHERを、FA~THERと読んでも、FATHER~と読んでも、どちらも同じFATHERであり、意味は変わりません。ところが日本語ではそうはいきません。「おじさん」を「おじーさん」と読むと祖父という意味になりますし、「おーじさん」と読むと「王子さん」という意味ととられてしまうでしょう。 英語ネイティブ、あるいはその他の西洋言語の話者が日本語を学ぶとき、この音の長さに戸惑ってしまうのです。 またこのエピソードを「ほら、外国人でも日本語の発音に苦労しますよ」というポイントに使うことにも問題があります。「おじさん」と「おじーさん」の違いは「じ」を伸ばすかどうかの違いです。音を伸ばすことはやってみれば誰でもできることです(人類であれば、、、いや動物でも音を伸ばすことを知っています)。ですから、もちろん英語ネイティブは、*気をつければ*、「おじさん」と「おじーさん」を区別することができます。 最後に、英語を聞き取るときに、音の長さにとらわれてはいけない、、、という点を指摘します。音の長さにとらわれると、英語音の核である喉の音、言い方をかえれば、首の根元から口までをつかった立体的な音をとらえることができなくなります。またシラブルにも注意がいかなくなります。人間の脳がついていけることには限界があるのです。 残念ながら従来のアプローチはイントネーション(音のあがりさがり)、強勢(強いか弱いか)、そして音の長さ、、、に学習者を集中させてしまい、英語音の本質(喉発音、3ビート)を聞けなくしてしまいます。 前にも述べましたが、英語喉のCD録音は喉発音と3ビートだけを大切にして録音したものですから、妙なイントネーションの上がり下がりや、長さなどは自然・ふつうにしています(わざと強調していません)。そうすることで、英語音の大切な部分に注目し、大切な部分だけをマスターしてもらっています(実際に、日常会話でネイティブはそんなにすっとんきょうな音程を使って話していない、、、ということもあります。すっとんきょうな音程といえば、日本では新幹線のアナウンスなどがよい例ではないでしょうか。) もし、イントネーションや強勢を加えたらどうなるでしょうか。学習者は、音の上げ下げの部分に気をとられてしまいます。音の上げ下げに集中する結果、本当の発音ができなくなってしまうのです。 リスニングの際は、首の根元から口までの長い器官をフルにつかって出てくる音の立体的な部分をききとろうとしてください。それから、3ビートのつむぎだす、ボンボンボンといった感じの拍子をききとってください。これ以外の要素を聞き取ろうとすると、聞き取りが逆に難しくなります。

Read more
Uncategorized
YOUTUBEより

YOUTUBEより、英語の特徴がよく理解できそうなものを紹介してみます。  まずは一つだけ。 英語喉では、息をすいながら喋るという練習を紹介しています。息をすいながらだと、どうしても喉発音になってしまいますから、そうすることでまず喉発音を経験し、そして、その喉の位置で、普通の発音をしてもらっています。西洋人にとっては、息を吸いながら喋るのは、誰でもできる当たり前のことです。 以下はアメリカのハンバーガーショップのCMですが、辛いハンバーガーなので、息をはくと火が出てしまう、、、ということで、息をすいながら喋っています。途中からどうなるでしょうか、、、(笑)? http://youtube.com/watch?v=QUOqFV_v5po 日本語を喋るときは音ごとに喉ブレーキがかかりますから、息をすいながらでは、発声できません。喉をゆったりとさせ、ブレーキをかけなくてもいいんだよ、、、と自分に言い聞かせながらやってみてください。 英語喉 17ページ参照

Read more