November 2007

教育実践・言説の脱構築
内容 VS 発音

英語をよい発音でぺらぺら喋るよりも、内容が大切だという考え方がある。 一理はあるだろうが、内容というのは、誰でも持っているものだ。例えば、音楽が好きな人は、自分の好きなバンドについてよく知っているだろうし、映画の好きな人も、映画についてよく知っているだろう。 昔読んだ本で、チョムスキーの本に書いてあったが(CHOMSKY READERだったと思う)、スポーツの人がスポーツについて語るとき、ものすごいよく知っていて、分析能力もあったりする。その知識レベルは、いわゆる知識人と言われている人たちの、レベルと、トピックは違うにせよ、そう変わらない、、、というようなことを言っていた。 内容はすでに誰でも持っているということのよい例だと思う。 でも、きっと「内容 対 発音」という二項対立があるときには、その内容は日本文化を説明できる力とかそういうことなのだろうか。スポーツとか、映画じゃなくて。 (そういえば、確かに、自国の文化、特に歴史に激しいほど詳しい外国人にたくさんあったことがある。そういう力を持つことは素晴らしいことだろう。ただし、その説明が本に書いてありました、、、ということだとちょっと困ると思うが。自分で生み出したほうがよいだろう。というのは、本に書いてある説明というのは、典型的すぎたりする。)  内容 VS 発音(あるいはペラペラの会話力)は、実は、これまで英語が難しかったということで誕生した言い方だと思う。英語喉により、喉で音を真似し、3ビートを意識すれば、英語がそれほど難しくなくなるので、この言い方は薄れていくのではないかと思う。 役に立ちそうで、役にたたない「言いよう」ってのが結構ある。小論文の書き方に興味があり、ちょっと、勉強したりするが、たくさんの「言いよう」があるんだなあ、、、と、言説空間を眺めてみて感じる。 起承転結 ってのは、非常になやましい。思うに、よい小論文というのは、「よい」からこそ、起承転結に感じられるのであり、起承転結を意識して書くぞと望むから、よい小論文になるのではないような気がする。 ずれてしまったが、「学習」、「学ぶこと」の言説空間を、ちょっと客観的に眺めてみることが大切ではないかと思う。 ただし、客観的になるのは、ものすごく難しい。たいてい、学習者というのはその知識の分野がよく分からないから、学習中なわけだ。だから、その立場から、言説空間を眺めるのは殆ど不可能に近い。 とすると、残された手立ては自分がある程度分かっている分野に関しての言説空間を見るとよいのかもしれない。

Read more
科学革命
音のライフサイクルとは

英語喉・ネイティブメソッドが発見したひとつの大切な事項に音のライフサイクルというのがある。音は、一発屋ではなくて、ある程度の発展をともなった展開をみせる。 例えば、Mだとまだ唇がくっついていないところから始まる(この時点ですでに喉はなっているのだ!)。そして、唇がくっついていく。そして、唇が離れたところでもまだ音が続いている。 これまで(喉革命前)、私たちは、唇を離す瞬間のみを練習してきたのである。そのせいか、その瞬間の、つばが飛び散るような勢いがないから、日本人のMは英語のMと違う、、、と思っていたのではないだろうか。 Rの場合は、最初から最後まで同じような音質を伴っているが、それでもライフサイクルをもっている。 これまでは、個々の音が一発屋的な存在だった。パンと一瞬の間に発せられるようなイメージでとらえられていた。だから、音にライフサイクルがあるとはイメージされていなかった。 このライフサイクルの存在によって、これまで理解がされていなかったことが理解されるようになる。例えば、Lは従来の考えでは、常に、舌を口の屋根につけるとされてきた。というのは、その瞬間こそが、Lの本髄であると考えられてきたからである(その発想の結果、Lの発音のためには、舌の筋肉を鍛えるという実践が生まれてしまった)。ところが、ライフサイクルの存在が発見された今、実は、Lは、現れ方によっては、舌が口の屋根につかないで終わってしまうこともあることが発見された。 例えばだが、Lはいつもいつも、口の屋根に舌をつけなければいけないということではないのだ。Lの後にどんな音が続くかによっては、口の屋根に舌が着くまでに終わってしまうことがある。 英語喉においては、MAILMANという例で説明している。Lは、フォロースルーの子音なので、ライフサイクルの途中までしか発音されない(このあたりは、英語喉を読んでいないと分からないかもしれません)。また、その後に続くMとの関係上、舌が口の屋根につかないところで終わってしまう。 従来の説明では、Lが消えると説明されていた。消えるわけではないのだ。Lの前半は発音されているのだから(喉はL特有のルート音をともなって「なっている」のだ!)。 一番ものすごいのは、口や喉をリラックスさせて3ビートをしておれば、この現象は、努力なしに起こる点である。つまり喉発音+3ビートだけで、これまで複雑と思われていた音声現象が全て実践できてしまうのである。   

Read more
Uncategorized
私にとってのソシュール

ソシュールは現代言語学の父みたいなステータスを持った言語学者。ところが、ソシュールは、(いや私が解釈したソシュール)は喉の発見を逆に遅らせました。そのあたりのことを次は書いて見たいと思います。

Read more