March 2008

だから赤ちゃんが言葉を喋れるようになるのである

喉実践者さんのKさんの音声を昨日聞かせてもらった。うーん、よくなっている。喉革命をされて、それから実践で使われていたので、洗練されてきている。   氏がおっしゃったことで皆さんにも役に立ちそうなことがある。それは、最初のころに氏は、英語発音を直す=個々の音を直す、、、というイメージがあったが、私たちの指導では、個々の音がどうのこうのというアドバイスの前にまずは全体的に深くしてくれ、、、というアドバイスだったわけで、それを実行したら、全体的によくなった、、、ということだった。   まさにそのとおりで、最初の最初に送ってもらう音声(喉の練習素材である弁当パッセージ)というのは例えばだが、PICKLESのKのところにいらない母音がついていたりする。PICKULESみたいに。   喉発音が全体的にまだ浅いときに、そのことを指摘しても無駄なのだ。まずは深いところで発音できないと、そのいらない母音を捨てろと指導しても無理。子音のKを独立して発音するためには、喉で発音しないと無理だからだ。   従来のやりかたは個々の音がそれぞれものすごく違うというイメージがある。だから、個々の音をいちいち指摘して、直そうとする。ちょっとづつうまくなるというイメージがあるからだ。 例えばPだと、スイカの種を遠くにとばすようなイメージだとか、はちゃめちゃなことが書いてあるわけだ。日本語を強く激しく言えば、英語になるというものすごく単純な発想だが、これは明治以来、富国強兵のなかで、発生したラジオ体操とか、ナギナタの練習とか、そういうものの名残ではないだろうか。我々の学習文化は無意識のうちに、そういうやり方を真ととらえてしまうのである。   そういう文化は常に権力を持つもの、弱いものという構図があり、またその構図は「就職」という制度でバックアップされているため、簡単には突き崩せない。私が、このことを書けるのは日本で就職する必要がないからである。 従来の真とされていることにいちゃもんをつけると就職ができないのである。   逆に喉のパラダイムではどの音も単に喉深くから出せば出る、、、という非常にシンプルなものだ。それどころか英語以外のヨーロッパ言語も同じやりかたでできるのである。   従来のパラダイムでは、個々の音がものすごく違う、、、とういイメージだ。喉のパラダイムでは音は単なる音で、喉でまねりゃいいんでしょ、、、となる。だから赤ちゃんが言葉を喋れるようになるのである。 最後に、先日、今日本で英語(そして自然に話されている英語)を100%聞けて理解できているのは私だけではないか、、、という素朴な疑問を発したのだが、いろいろとメールをいただいた結果、もしかしてそれは本当ではないか、、、という気がしてきている。だとするとセンター試験などで聞き取り試験をするのは反則ではないだろうか。だって、誰も聞き取りができないのに、試験をするとは、、、やはり反則ではないだろうか。 まずはメソッドがあり、それが国全体で指導されてから、そういう試験は可能になるのではないだろうか。 私だけができるというと傲慢のようだが、実際、アメリカに住んでいて、日本人以外のほとんどの外国人は、少し住めば、誰でも聞き取りが100%できているのである(もちろん、生活が大変で英語どころで無い人はいるが、それは例外とされてもらう、、、ただそういう人でも、音自体は聞こえているようだ。)。 ロシアから移住してきてたった数年という人でも英語で映画をみて大笑いをしているのである。それは喉と3ビートを母国語でもやっているから、聞こえるのだ。住んでいるうちに意味もわかってくるのである。

Read more
英語の100%聞き取りができる人がいるの?

ちょっとアホなことを書くかもしれませんが、、、   在米生活の長いいろいろな友人(日本人でノンネイティブに限る)に聞き取りが100%できるか?と聞いているのだが、できないという。10年、15年住んでいる人たちだ。そういえば30年すんでいる人も映画がわからないといっていた。最近、また、ものすごく英語ができる人(在米)に聞いたら(英語喉はまだ読んでいない人)、やはり100%は無理だということだったので、改めてびっくりした。だいたい、みんなが言うのは仕事関係ならば、なんとなく想像しながらだいたい理解するということだった。   もしかして、100%聞き取りって誰でもできていないの?もしかして、日本人で俺だけ?って本気で思った、、、。(喉実践者は、音としては全部入ってくるといっている人が多いが、時間がたてば、意味も100%分かってくることでしょう)。   100%聞き取り(音と意味)のできるかたご一報を。天満さん、RON氏、雨氏とかなら、できそうだけど、どう?   もし、喉以前に英語の100%聞き取りができていたのが私だけだったとすると、センターテストや受験でリスニングの問題を出すのって、いけないこと、、ですよねえ。だって、自分もできないのに、人にその課題を課すなんて反則でしょう?   私自身はなぜか喉なしで米語なら聞き取り100%に1994年ぐらいになっていたのだけど、イギリス英語とかに変わると理解度が低下してた。いや、まじで。   喉+3ビートで、どんな種類の英語でも音が聞けるようになりますよ。でやっているうちに意味も分かってきます。   日本人以外の世界のほとんどの人にとって、「喋る」より「聞く」ほうが楽なんです。英語を聞くのは、ロックを聴いたりするのと同じなんです。   でも日本人って逆の感覚ですよね。喋るより聞くほうが難しい、、、って感覚がありますよね。   喉をやると、世界の人々と同じになります。聞くことは聞けるんです。だって、クラシック音楽が誰でも聴けるように、英語も音なんだから、なんでも聞けるはずでしょう?   だから、聞くより喋るほうが難しくなる。   喉を終えた人から、聞けるけど、喋るのに苦労してます、、、というメールをいただくことがあります。   じつは、それが普通なんです。以前はそのレベルにも達さなかったわけです。土俵の上に上がっていなかった、、、、という比喩がよいと思います。   なんでこんな話をしたかというと、まだ喉をせずにとにかく英語を聞きまくっている学習者の皆さん、、、、皆さんは、そのタイプの特訓を以前に実践した先輩がたは、少なくとも5年、いや10年やれば、聞き取りができるようになっている、、、という仮定に基づいて、自分もがんばっていると思うのです。実際は、聞き取りができる人ってものすごく少ないんですよ、、、ということが言いたかったんです。聞き取りができているというより、なんとか聞けた部分をつなぎあわせて想像している、、、というのが多いのではないかということです。 ぜひ喉と3ビートで早く楽になってください。応援しますので。    

Read more
相撲取りさんは喉発音だ

NHKがケーブル放送でアメリカでも見れるので、よく見ているが、結構面白い。いろいろな発見があるし、疑問もある。   バイリンガルニュースについては、前にもいろいろ書いたが、英語を読んでいる人の英語にいちゃもんをつけたら失礼だという思いがあったのだが、週末にまた見ていて、ちょっとふっきれた気持ちになったので書いてみたい。   なぜ英語をカタカナで読んでいるのだろう、、、?????   NHKの英語放送は日本人を対象とした放送ではなくて、外国人を対象にしたものだと思うのだが、なぜそれをカタカナで読んでいるのだろう。これでは外国人でもカタカナの仕組みを知っている人でないとニュースがわかりにくいではないか。   ネイティブの人や、海外生活が明らかに長いキャスターのかたがたではなくて、現地からのレポート担当の人々が、なぜか、全員、カタカナ、、、というかひらがなで英語のニュースを読んでらっしゃる。   前は、そういうことを言ったら批判となるからいっちゃいけないという気持ちがあったんだけど、ふとふっきれた気持ちになった。   なぜかというと、本当にひらがなを読んでいるように読んでらっしゃるからだ。英語の下に振り仮名をうって、それを読んでらっしゃるとしか思えない。そこまで徹底しているならば、そのことについて書いてもよいような気がしたのだ。   皆さんは、フォーレストガンプの映画を見たことがあろうだろうか。フォーレストがとにかく走り始めるのだが、信者がつきはじめるのだ。ただ単に走っているはずがない。なにか深い哲学があるに違いない、、、と人々がフォーレストについて人々が走り始める。   何が理由があるに違いない。だって、天下のNHKである。カタカナで英語を読んでいるには、何が理由があるに違いない。   いや、ちょっとぐらいは努力しているんでしょ?っということならば、絶対に指摘しない。だって努力している人に対してカタカナ英語ですね、、、なんて言わない。失礼だからだ。   本当に、本当に、ひらがなをそのまま読んでいるかんじなのである。   ちなみに、逆に私には分かりやすい。日本人にとっては、なんの努力もされていないカタカナ英語のほうが、努力されているカタカナ英語よりも分かりやすいということはある。英語にへんなしゃくりがないからだ。ただし、外国人が聞くと、どちらが分かりやすいということではない。ただし、日本語を知っている外国人にとっては、まったく努力のされていないカタカナ読みのほうが、意味を想像しやすいことは確かである。   で、思ったのだけど、、、もしかして、喉革命を経験したから、レポーターさんたちの英語が、まったく努力していないカタカナ英語に聞こえるのか、、、という疑問もわいた。   というのは、よく聞くと、単語単語のいわゆる強勢の部分を強く、激しく読んでらっしゃる。   しかし、喉でも述べたが、強いところを強く読んでも英語がうまくなるわけではない。「おはよう」の「は」を強く読むから日本語がよくなるとか、悪くなるということではない、、のと全く同じである。   あと、声が上ずっているように思えることがある。ただ、声が上ずったから、英語が分かりやすくなるということではない。   そして、確かに弱く、あいまいに発音している音がたまにある。日本人の耳ではっきり聞こえない音、RとかWとかのときに、なんとなく口のなかが「はれぼったい」感じの言い方をしている(例えば、NHK WORLDという単語でレポートがいつも終わるのだが、そのWORLのところでそうなる。)   でもそうやってもやらなくても、カタカナが英語に変身しないのである。   レポーターさんは顔がうつらない。もしかしたら、口を大きくあけたり、唇を丸めたりされているのだろうか。唇を丸めてもヒラガナは英語に変わらないので、そのあたりが私には分からない。   私が喉を経験しているから、こういうそれなりの工夫が聞こえなくなったのだろうか。それとも、まだ喉を経験されていない方々が聞いても、純粋なカタカナ英語に聞こえるのだろうか。   レポーターさんは複数いるのだが、全員が全員、カタカナ、、、というか純粋なひらがな読みなので、これは、何かポリシーなのかと思ったのだ(日本人でも聞き取りが100%できるように、、、という配慮???)。   もしかしたら、後半に書いたように、音声学などで言われていることを忠実にされているので(強勢の位置)、実は、それなりに現在のパラダイムにおいては、英語がうまい?とされるのだろうか?????だって、強勢の位置を気にしてチェックしたら読まれている英語は100点満点となるからだ。   従来のパラダイムによるペーパーテストを受けてもらうならば、全員が合格ということになるのだろう。   ***   小学校のときに、解決法を示さずに批判することは、悪口である、、、と担任の先生が教えてくれた。ちなみに、悪口があったりすると、ものすごい長い反省会になっていて、非常にしんどかったのだが(罪の告白などをしないといけなかったので、、、、ビンタも飛ぶし、、、、ドラマだった)、この点に関してはよい点である(関係ないけど、ビンタはだめですよ。まさか最近は無いと思うけど、子供が真似します。先生が1回ビンタしたら、生徒には10倍になって帰ってきますよ、、、いじめっこを通じて。あと、ビンタをよけたらいけない、、、という教育がだめだったんじゃないかなあ。いじめっこがたたいてきても、よけない、、、、抵抗しない、、、という部分を学んでしまう、、、話がずれてしまった。体罰なんて昔の話ですよね。)。   ぜひ、喉と3ビートをやってください。   あと教訓 自分にあいまいに聞こえるから、あいまいに読んだからといって、ひらがなは英語にならない。 自分に弱く聞こえるから、弱く読んだからといって、英語にならない。かえって聞こえにくくなる。 […]

Read more