January 2009
新年 喉の旅
皆さん、新年、喉の旅はいかがですか? 長崎の雨さんのコメントにもあるように、やはり英語は使うのが大切で、そして使って、コミュニケーションをして、そこから人間関係を築く。そして、その人間関係の中で意見交換があったりする、、、と。そういうのが順番でしょうね。そういうやりかたをしていると、順番がどうのこうのということも頭に上らないですね。 英語が難しいからこそ、英語はこう学ぼうとか、この順番で勉強しよう、、という発想があったわけです。 これまで、そういう順番だとかを考えすぎたのでしょう。でも、それはしょうがないですね。喉と3ビートが発見されていなかったのだから。ただ、喉と3ビートが発見された今、少なくとも、その存在を知っている人は、少しづつ、これまでの考えを修正していくのがよいのではないかな? 確かに急に変えろというのは無理かもしれません。私もSASプログラミングというのをやっていて、SAS PROC MIXEDというやりかたのマニュアルを書いています。で、近年、PROC GLIMMIXというのがでてきて、事実上はPROC MIXEDよりも、GLIMMIXでやってしまうのがベストとなった。でも対応に時間がかかるので、PROC MIXEDのマニュアルを取り下げるというわけにはなかなかいかんです。 でも少しづつ変えていかんといかんですね。 それにしても(つまり、やもえない点があるにしても)、思うに、これまで英語ができていないのに、英語の勉強法や発音のやり方を語るということには無理があったと思うんです。例えばですが、LとRが発音できないのに、LとRの発音を指導するという、非常に、非合理的な実践があった。 気持ちはわからんことはない。というのは英語が非常に難しかったわけです。 でも喉と3ビートが発見できたわけですから、これからは英語はそれほど難しくはない。 しかし、非常に、面白い状態がしばらくつづきますね。アキヒロさんの報告にもありますが、今NHKで発音の講座をやっているのだけど、従来のパラダイムでやっているので、LとかRで舌の位置がどうのこうのと、専門家の皆さんが語ってらっしゃる。 それを国産ネイティブ化した、いわゆる素人???の喉実践者が見て、「あ、あの説明、おしい、、、ちかいけどねえ、、、」とか言いながらコメンタリーできるわけです。 アキヒロさんの報告によるとRのとき犬のようにウナル、、、という説明がちょっとあったんだって。あれはいつから言われてるんですかね。私の大学時代には聞いたことがない。一番真実に近いですね。うちの犬でもRが言えるからね。 またアキヒロさんの報告によると、Rは口を丸めてとネイティブの先生が指導したそうです。確かにRが単語の前に来たときは、そういう感じで教えても、説得力があったかもしれません。でもRが後に来るときは?例はCAR。丸めませんね。 実際はどっちでも丸める必要はないんだけど、ネイティブが大げさに言うとき、Rが最初に来るときは、やりますね。でも後にくるときは、おおげさにやっていても、そうしない。 こういう矛盾を音声学はパッチワークのような形で対応してきたわけです。Rでも異音といって色々あるとか、Rでも現れる場所で微妙に違う、あるいは地域によって違う、、、と。 科学というよりも博学みたいになっていった。博学っていうのは、年齢によってステータスが決まる人文系学問の世界では都合がよいので、そういうパッチワーク的な研究スタイルが定着してしまったのでしょう。科学の世界は発見をしてなんぼのもん、、、なわけなんだけど、いつのまにか外人の書いた本を紹介することが仕事になってしまったのでしょう。 これは日本の社会学でも同じなんです。外人の学者がこーいった、あーいったということを紹介するのが社会学になってしまっている。パーソンズがどうのこうのとかね。 でも、これまではしょうがなかった。喉の3ビートが発見されていなかったのだから、、、。 素人のほうが、その道の専門家よりも正しいという非常に不思議な言説状況が5年ぐらいはつづくんですかねえ。 専門家の人々に喉を読んでほしいですが、私の知っている同志社関係、そして言語学専攻のかたがたでさえ、喉は「つんどく状態」です。メールで読んでくれーーーと頼んでも、読んでくれません。 4,5人はいるんですが、全然、やってくれない。なんでやねん。 効かないと思い込んでいる???? 犬の話が上ででたんですが、ぶちおもしれーことがあるんですよ。うちの犬がねえ、英語で食べ物の名前に反応するんですよ。例えばピーナッツバターとかいうと、むちゃくちゃ尻尾をふって、「くれくれたこら」状態になるんです(表現古すぎる?)。でも、日本語英語でいうと、全然反応がない。 犬でさえシラブルの数が大切なんでしょうか???? 英語だとピーナッツバターは4シラブル。日本語英語だとそれ以上ですね。 ブログの人気投票です。 http://blog.with2.net/link.php?709532
アクセス数は日平均800人ぐらいです
でも、この月曜は1450人だった。なにかあったのかなあ。しばらく書いてなかったからかな。 半分は、統計学関係のアクセスだけど(www.estat.us)、半分は喉関係です。 どうもアクセスありがとうございます!