September 2009
括弧をつけて考えることは大切
三羽さんのところで、「ネイティブに英語を習えばいいわけではない」という説が紹介されていた。ある先生の書籍からの引用ではあるが、もう何十年も前から言われていることだから、その先生がどうのこうのという話ではない。失礼になりたくないので、断っておく。 http://ahalfyear.blogspot.com/2009/09/blog-post_24.html そういう言説に対しては括弧をつけておいてとらえる必要がある。つまり、とりあえずは聞きますが、まあ、深追いはしません、、、という態度が大切だ。 どういうことだろうか。 さっき、食堂を経営している韓国人のオジサンとしゃべっていたのだが、英語が全然通じない。ところが、あちらからは、ぺらぺらと色々英語が飛び出す。口発音+声が小さい、、、のでよくワカランのだ。GOOGLEの社長さんだったかが、英語の本を書いて、かなり売れていたが、確かアドバイスは自分のことか何かのネタを100個ぐらい覚えておいて、それをしゃべる、、、というやつだった。きっと、この韓国のおじさんも、お客さんにしゃべるネタを100個ぐらい覚えていて、それを繰り返しているのかもしれない。 そこで、英語喉の説明をしたのだが、これがそもそも全く通じない。ちょっとゆっくり説明したら、 いや、声というのは、人によって違うから、それが大切なわけではない、、、 と言い切った、、、と思う。とにかく、言っていることがよく分からない。 思うのだが、ご本人が英語ができないのであるからして、英語に関する意見は信頼性がない。 英語はネイティブから学ぶのがいいわけではない、、、というのも同じ感覚でとらえるのが無難であろうと思う。 英語が100%聞けて、しゃべれて、分かることがたくさんあるのだ。それができない場合に、色々と英語について語ると、色々な不備が生じてくる。 この韓国人のおじさんから考えると、英語が喉なんて、絶対にありえるわけがないのである。自分はアメリカに30年もいて苦労している。そんなよい話があるわけないのだ。 さて、ネイティブには英語の文法は分からないという考え方は間違っている。そういう神話はきまって、人からそう聞いたという話に基づいている。自分で体験した人だって、こんな感じだろう。 日本人:ねえ、XXXって文法的にどう? ネイティブ:さあ、考えたこともないね。 日本人: あ、そう(やっぱりな) つまり、この日本人はネイティブが考えたことがないというだけで、ネイティブには文法が分からないと決め付けてしまったのだ。時間だって3秒ぐらいだ。 しかし、ねばって、3日ぐらい考えてもらったらどうだろう。そうすれば、うまく説明に気がつくかもしれない。 英語喉は、共著者のジーナが全て発見し、教え方にしても開発をしたもので、私が考えたわけではない。しかし、私はいちおうねばったのだ。もちろん、相手がジーナだったから、正しい答えが得られたのではあるが。 会社で同僚に忙しいかと聞こうとして、「BUSY?」と質問すると、え?何?と全然通じないのである。それがなぜなのかを粘って聞いたら、ジーナが発見してくれたのである。 上の会話で、日本人がねばらないのは、自分にとって、そのほうが説明するのに都合がよいからではないだろうか? ね、ネイティブも英語の文法が分からないんだよ!と。 というわけで、私は、英語が100%聞き取れなかったり、しゃべれない場合は、英語教育に関する発言に括弧をつけるべきだろうと思う。まずは聴き取れるようになり、発音できるようになってから、色々と考え直すのがよいのではないかと思う。 とりあえずは機関銃英語で聞けるようになってほしい。 言語の構造を理解するのが大切だというが、じゃ、英語がしゃべれる?聞けるとなると話が違う。また子供がちょこっとアメリカに住んだだけで、英語が喋れるようになるというのも説明がつかない。 しゃべれるようになるのに、実際上、本に書いてある文法を細かく理解する必要はない。実際に使いながら、ルールを自分でとりいれ、頭にしみこます必要はある。 いい加減でよいということではない。本に書いてある文法は不正確であり、しゃべるための文法ではない、、、ととりあえず言っておく。 私がやっているSASプログラミングと一緒だ。SASとは統計分析のソフトウェアでプログラミング言語だ。SASの解説書をたくさんもっているが、全然よまない。例をちょこっとコピーして、やってみる。SASでエラーがでれば、ちょこっと変えてみる。やっているうちに(SASと対話しているうちに)おおまかな構造が頭のなかでピンときて、構築される。 そもそも、日本人はネイティブから直接英語を教えてもらうことは少ないのだから、ネイティブから教えてもらえばよいわけではない、、と心配する必要もないのだが。 思うに、英語を必要以上に複雑なものと神秘化するべきではないと思う。非常に簡単な言語だ。喉で発音して、3ビートをやっていれば、ルールは分かるようになる。もちろん中学レベルの文法ぐらいはやるとよい。が、その後は、積極的に、使うこと。 あ、これが大切。本で覚えたものを使う、という感覚はだめ。ネイティブが使っている表現を元にしながら、覚えていく。ノートを用意するのもよいだろう。今日は、こんな表現を聞いたぞ、、、と。 まずは文法を勉強しようという考えはだから間違っている。ちょこっと文法をやって、あとは、実際の環境に踏み入れということだ。 それこそがIMMERSIONというやつだ。 たしかに受験英語に関しては、ネイティブに聞いても無理だろう。築き上げられた言説体系なのだから。友人が、センター試験の模擬をつくっているが、文章中で強く読む位置を問う質問のつくりかたが分からないと、相談を受けたことを思い出す。あれは、「言説」が勝手に大切なところを強く読むと決め付けてしまったから、可能となった試験問題だ。言説形成というものの一番の例だ。その内部にいるものにしか通用しない。 THEの説明も良い例である。教育の言説はなんらかの理由で母音の前だとジと読むと決めてしまったのである。実際は違うのだが、もう手遅れだ。指摘しても、ネイティブは文法をきちんと知らないからだと思い込んでしまう。
国産ネイティブ三羽さん
あっぱれです。 http://ahalfyear.blogspot.com/2009/09/bento-box-2009922.html まれに浅めの母音があります。例えばTHATのア。これはa_で首の根元なのだけど、すこーし、浅め。浅いといっても、口じゃなくて、アクビエリア。それってもしかして、その直前の子音がアクビエリアだったので、それにつられてしまったのかなと深く考え込んでしまいました。 あえて、子音ー母音ー子音のとくに最初の子音ー母音のリンクをタイトにせずにしゃべると、直るのかなあ、、、などと考えましたが、詳しくはまた。
日本語のSがTHのようになる人は気をつけよう!
日本人の10人に一人は、日本語のSが、微妙にTHに近い。日本語をしゃべっているかぎり、これは全く問題のない現象だ。非常に些細なことである。本人は無自覚なはずである。だから、これを発見するには、友人や家族に聞いてみる必要がある。念のため。 さて、英語の発音にとりくもうとすると、大問題だ。 S自体の発音が困難なだけでなく、SHやCHやZHといった発音までにも影響を与えてしまう。 一番手っ取り早いのは、まず日本語で直しておいて、それから英語喉でやるのがよい。 まずは、自分で気づくことが大切だが、日本語においては、あまりに些細なので、なかなか気づきにくい。このあいだNHKのサンデースポーツを見ていたら、その現象がかすかにある人がしゃべっていた。本当に、微妙で、言われないと気がつかないし、日本語をしゃべる上で、全く問題はない。 YOUTUBEで探したら、私が見ていたものと全く同じ番組があったので紹介したい。 高橋大輔 復活への道というタイトルだが、高橋さんではなくて、ゲストコメンテーターの本田武さんのSを聞いてもらいたい。例えば、以下でいうと、3分49秒のところで、本田さんが、「そうですねえ」というが、そのときの「そ」と「す」を聞いてもらいたい。 http://www.youtube.com/watch?v=TROycyeP4m8 やや摩擦が強い音だが、舌の前のほうと歯の間で小さな竜巻のような摩擦が聞けるだろうか。英語のS,SH,ZH、CHなどを発音するさいに、なかなか難しくなる。 いや、摩擦が強い弱いという問題ではない。Sにおいて起こる気流と違う気流が生じているということだろう。 英語喉では、すでにアドバイスをしているので参考にしてほしい。引用してみよう。70ページ、Sのところの最後だ。 日本語において、サ行の音が少しタ行の音に似てしまう人は、注意が必要です、、、、この発音法で英語を喋るとSがTHに似てしまいます、、、舌を平らにしたままでリラックスして喉発音を徹底すれば、舌と前歯の間に摩擦がおきませんから、直ります。慣れるまでは、わざと舌を前歯に近づけないで練習してください。 これは日本語でまず練習してみるとよいだろう。それから、友人などに聞いてもらって、意見を求めるのもよい。 逆に、上のYOUTUBEの本田さんのSをマネしようとするなら、舌を歯に近づけるとするとよい、、、独特の気流が生じるからだ。皆さんもやってみてほしい。 日本人の一部の人のSがTHになるのは、それはTHのような舌の置き方で、舌が歯に近づいており、その舌の形状が独特で歯周辺との摩擦をうんでいるからである。それをとりのぞくのが英語の発音には大切であるが、そのためには、舌を平らにしリラックスさせることだ。いや、繰り返しになるが、わざと、前歯を歯の治療中のときのように考えて、舌をできるだけ離して練習する。感覚をつかむまでは。 もちろん日本語をしゃべっているかぎりには、Sに摩擦の要素がおおかろうと少なかろうと、どうでもよい。摩擦の度合いが弁別的な特徴ではないからである。 さて、日本語でSがTHになってしまう人は、ぜひ英語喉の説明に挑戦してみてほしい。まず日本語で直しておき、それから英語のSなどに取り組むのがよい。母音には影響がないと思われるが、舌が平らで、リラックスさせておくのは、英語のどの音にも大切である。 音声で説明してみました。 http://www.estat.us/blog/s_th.wav