May 2010

「くっつけておいて、離す」スタイルが日本語のスタイル

英語革命さん(http://blog.livedoor.jp/nodorevolution/)は、英語の聞き取りがほとんど100%となっているという。一方で、発音のほうはネイティブに完全に近づいたといいにくいので、英語喉に書かれていないことがまだ存在するのではないかということをかんぐられている。 私の感じでは、英語喉に書かれているのに、実践していない、、、ということが、ネイティブ度90%に近づかない原因ではないかな。特に、子音の始まりの切れにも注目してほしい。 どういうことかというと、日本語の音は前後で両方切れている。特に、前の部分だが、「(おもいっきり)くっつけておいて、(しっかり)離す」スタイルが日本語のスタイルだ。例えば、Mは、唇を合わせたところから突然始まる。突然始まるということは、Mの直前の音も、そのせいで切れているということだ。 ライフサイクルを大切にしており、口をリラックス口にしておれば防げることだ。酒を飲むと英語がうまく聞こえるというのは、口が自然とリラックス口になるからだろう(未成年のかたはお酒をのまないでね)。 英語では、「(おもいっきり)くっつけておいて、(しっかり)離す」スタイルじゃだめだ。Mなど確かに、くっつけるスタイルに見えるかもしれないが、そうでもない。全然、力がはいらない。THEがザになる人は、英語においても、「(おもいっきり)くっつけておいて、(しっかり)離す」スタイルで発音しているからそうなるのだ。 英語喉をやっていて、日本語を聞くと、音と音のあいだに切れが入っているが、これは、この「(おもいっきり)くっつけておいて、(しっかり)離す」というプロセスも一因だと思う。喉ブレーキにくわえて。 口ブレーキみたいなもんだ。 口ブレーキと喉ブレーキで、完全なるスーパー口発音が完成するのだろう。 中国語や韓国語などは、喉ブレーキが主だろう。 前は、日本人と韓国人だけが英語ができないと思っていたが、最近、まわりを見渡すと、韓国人には英語がうまい人が少なくないということだ。国連の総長もそうだが。 英語がここまでできないのは、日本人だけだったのか、、、学校で休憩時間に一緒に小便(しょんべん)をしに行っていた親友に、「もうおまえとは一緒につれションはしねえ、、、と宣言されたような悲しい気持ちだ。 もしかして、もしかして、韓国人がチーズをCHEEZUと発音したり、サービス(無料奉仕という意味)をSAR-VI-SUと、シラブル数を間違って発音するのは、もしかして、もしかして、日本語経由で入ってきた語彙とか????????誰か教えてください。間違っていたら失礼なのですが。 ところで、音声学が全く発音向上に役立たない理由がここにある。破裂音というのや歯擦音などと、子音の一部を呼んでおいて、摩擦を強くしろとか、しっかり破裂させよとか指導している点だ。 そもそも西洋でそういう専門用語が生まれたときは、破裂とか 歯擦とかいうのは、口のなかで起こるプロセスを記述しただけであり、実は、しっかり破裂させよとか、おもいっきり強く「磨れ」と言っているわけではないのである。  例えるなら、焼き魚という料理の「焼き」はただたんに調理法のスタイルをいっているだけなのに、炭になるまで焼くということだと勘違いしているようなものだ。 そこで音声学は大きく間違ってしまった。勘違いである。この勘違いが前面的にですぎているので、英語は摩擦の多い言語だと、学習者が勘違いするだろう、、が基本的に他の従来の教材と全く同じアプローチなのだから、別に、音声学のアプローチだけが間違っているわけではない。 従来の音声学が広まると、ますます日本人の英語がダメになってしまうだろう。 笑える点がある。Mの発音で両唇音*だから*、唇をしっかり破裂?させろとかそういう言い方が書いてあるのだが、こらー日本語でも英語でもMは両唇音じゃねえかよお。なんで英語だけ強く発音せにゃいけんの?論理が破滅してないか?

Read more
英語喉表現講座 そんなに(THAT)

ひさしぶりに英語表現講座をやってみます。その前に連絡事項ですが、、、 英語喉の特化したBLOGが増えていました。応援しますから、がんばってください! 英語喉にトライ http://nodo1gou.at.webry.info/ その他、はじめられたかたがおられましたら、情報ください。 あと、英語喉革命さんのBLOGがかなり更新されていますね。面白いので読んでいます。 http://blog.livedoor.jp/nodorevolution/ さて、本日の表現ですが、THATです。日本で習ったことがないのだけど、よく聞く表現です。 HE IS NOT THAT INTERESTING. 例ですが、彼は、そんなに面白くない。 SOと同じような感じですかね。 It is not that bad. そんなに悪くないよ。 書き言葉では使いませんが、日常的によく使います。私の場合、SOよりも先に思い浮かぶような気がします。 それでは音声で。 www.estat.us/blog/that1.wav    

Read more
LとRについて

MIXIでLとRについて特に質問を受けました。特に、ネット上にある英語喉用ではないサイトにあるLとRのテスト、、、私がやっても、微妙なところがあるんです。わかるのはわかるんだけど、Rのほうが、ちょっとこもった感じがするから、Rだと分かる感じです。実際の会話で聞くRに集中したら、ただたんに、あ、これRだと思うんですが。 あれ、Rのほうがなんか舌を丸めて発音しているんじゃない?みたいな。もしかしたらナレーターさんが20年間ぐらい、舌を丸めてと教えていて、それでそういう風に説明したら微妙にかえって日本人の感覚では分からなくなるんじゃないかと。もちろんネイティブが聞いたら、はっきり分かると思いますが。 真相はよく分かりません。 LとRについてのアドバイスです。 Rは犬のうなり声と同じです。犬を飼っているかたは、犬の眼の前でチーズをみせつけて、ウーとうなるのを待ち、そしてそれと同じ発音をしてみたらよいかもしれません。 LとRはネイティブにとって、似ているという感覚がゼロなのです。だから、その気分を持ってみてください。RはWと比較するとよいです。これはすでに英語喉のレッスンの一部になっていますね。 フランス語のRとスペイン語のRなども聞いてみて、RがRである根本的な部分の響きを理解してください。喉の奥が犬がうなるように鳴る、、、これがヨーロッパ言語におけるRの根本的な響きです。 発音に関しては、喉を開いたまま・リラックスしたままでやれば、LとRができないことが逆に難しいかもしれません。ただ、普通に英語を聞くとき、LとRが分かりにくいから、英語が聞き取れないということはありえないと思うので、シラブルを聞き取ることを優先してみてください。 色々いいましたが、この問題の根本は、LとRのテストなどのときに、なぜか日本人にとっては微妙な感じの発音になる人がいるということだと思います。だから機関銃英語に含まれている音声でLとRの違いが分かれば、もう気にする必要がないと思います。 音声で言ってみました。 www.estat.us/blog/L_R_advice1.wav

Read more