May 2011

分析方法としてのコピーイング(逆コピー?)

さて、PROJECTXさんの音声を先日聞き、いつものように自分でもその音を真似し、そのときに感ずる体感に基づいてアドバイスをする、、、ということをこれまでやってきたが、特にPROJECTXさんの音声の場合、ご本人に、押し殺しているような声になっているかどうかわかりにくいというコメントもあったために、なるほどと思ったのだが、この指導法は役にたつように思う。 私が、まず喉実践者の発音を忠実に真似る、、、そうすると、私が喉や口で感じる体感で、あ、こうやっているのだなと分かるし、それに関して指導ができる。 これは、天満さんがやっているコピーイングに似ている。天満さんのコピーイングは、ネイティブのまねを学習者がするコピーイングだ。 すると、私がやっているのは、逆コピーと呼んでいいだろうか。 私自身が、学習者、実践者をコピーすることで、何をどうすればいいかをアドバイスできる。 しかし、考えてみると、これは当たり前の手法だな。ダンスの先生とか、「あなたは、今こうしているけど、これをこう直してね」という風に指導してくれる。 学校の勉強にも利用できるだろう。A君、君がこの算数の問題を間違ったのはね、ここでこう考えたでしょ。そこをこうしたら正しい答えにいたったんだよ、、、と。 これは、学習者がなぜ間違っているのか、なぜ迷っているのか、何が問題なのかを教師が確実に理解する必要があるのだ。 しかし、なぜ英語学習において逆コピー指導法がこれまでなかったかというと、それは、根本的なるパラダイム・思考回路に問題があった。その思考回路とは、、、 1.日本人は絶対にネイティブになれない 2.近づくことはできる 3.指導者も発展途上の人である。完璧でなくともよい。 4.指導者は英語発音をさらさなくてもよい。 5.英語指導者は必ずしも英語ができなくてもよい この考え方は、先日YOUTUBEで見た上智大学の先生の英語講演でも明らかだった。先生は、いかに、日本のある高校の先生が、生徒よりも英語ができない可能性がありながらも、生徒から慕われていて、生徒がその先生のように英語を喋りたいといっている、、、という話をされていたが、これは、上の5にあたる。 これまでの教育パラダイムでは教師自体が英語ができなくてもよいということになっているのである。 しかし、逆コピー指導法が可能となったのは、日本人であっても、ネイティブ同然レベルになれるということが英語喉パラダイムによって分かったからである。 そして、英語ができて、気づいてみると日本人以外のノンネイティブは、ある程度英語を勉強したら、みんながネイティブみたいに喋り、書き、読んでいるのだ。もちろん、なまりはあるが、全く問題にはならないし、そもそも、なまりを直す必要がないし、また直そうと思えば、直せるけど、面倒だから直さないだけである。 これまでの日本の教育パラダイムは、教育が生徒のためでなかったのだと思う。教育は、先生の就職のためだったのだと思う。 いや、全てが就職のためだったのではないだろうか? すでに就職している人は、就職を求めている人に、就職を紹介できるかもしれませんよという暗黙の了解でもって、一緒に酒を飲み、楽しい時間をすごす。就職を求めている人は、たぶん、この先生についていれば、何か紹介してくれるかもしれないという可能性を望みながら一緒に酒を飲むと。すでに就職をしている人でも、そのうち、いい大学とか、あるいは都会の大学に引っ張ってくれるんじゃないかとかね。 もちろん、酒を飲むから悪いといっているわけではない。いつかひずみがくるだろうということだ。 その制度は、生徒も先生について言っていれば、就職にありつけるという可能性があったから存続したのだろう。しかし、そういう前提が崩れた今、教育は、本当に結果をださないといけなくなった。 しかし、気づいてみると、やる気と真実のメソッドさえあれば、自分で勉強できるというのも確かだ。 学校の授業とか自体が邪魔におもえてくるかもしれない。 もう20年以上も前の話だが、そういえば、私自身は、高校や大学の授業は、どちらかというと邪魔だったな。 だって、大学では一冊の日本語の本で、英作文の方法みたいな本を1年かけて、読むんだから、、、。自分でよめば2時間で読めるのに。 そして、それが、英文科の必修の授業だったのだ。 やっぱり、それって、前の日、酒飲んでてもできる授業スタイルってことじゃないのかな??? あの本自体、実際教えている先生たちが書いたものだったから、英文科生の全員が購入すると、宴会代ぐらいになったのかもしれない。

Read more
日本語人格、英語人格はあるか?

以下がMASAさんのBLOG「ブリタリーモード 気まぐれ雑記」です。 http://shop.plaza.rakuten.co.jp/britalymode/ かっこいいスーツ群の紹介があって、またMASAさんのファッションの考え方などがわかって、勉強になりますよ。 恐竜のイラストがぱんと目に入ってきますが、恐竜はどう考えても喉発音だったんでしょうね。 さて、こういうかっこいいスーツで、そのままかっこいい自分を演出するには、やはり 喉発音 だ。 いや、日本国内では場所によっては受けないでしょう。かっこつけているとか思われる。 しかし、やはり国際的な場では、喉発音がいいと思う。てか、そもそも口発音で、ハローといった段階で、相手は、あなたが言語を発したとさえ気づかない可能性だってありうる。 英語ができる私でさえ、先日、犬の散歩をしてたのだが、うちの犬は小さいのに、他の犬に対して凶暴化するのです。だから、近所の人で犬を連れている人に、英語でちょっと喋るとき、すみません、ごめんなさいね、という感覚が私の喉を日本語喉にしてしまう。 英語喉歴5年ぐらいの私でさえ、 what is the name of the dog? と口発音で言うと、もう相手に通じないのです。 そこで、思いだして、喉で発音しなおすと通じます。 これを読んで英語喉を知らない人は、「カズがえらそうに英語ができるとおもってかっこつけたようなことを言っている」と思うかもしれませんが、その解釈であっています。 私のレベルで英語ができても、口発音で言うと、相手に通じない、、、というか、言語を喋っているということさえ、気づかれないのじゃないかと思うことさえあります。 口発音で英語が通じるのは、日本に住んでいる外国人が口発音の英語に慣れているからでしょう。いや、口発音の英語を聞いて、それが言語だとまず知っているからでしょう。 さて、今日のタイトルは 日本語人格、英語人格はあるか? ですが、これは、やったもんさんが、BLOGでこう問われているのです。 http://yattamon.cocolog-nifty.com/english/2011/05/post-08de.html  要約すると、英語喉でやると、人が、パーソナリティーが変わってしまうようで違和感があるということです。 さっくんさんが、指摘している部分が面白いのですが、周りが英語を喋る環境で英語喉をやると、それがあまりにも当たり前なのです。気づいてさえくれないくらい。 いや、一度、会社のミーティングで、口発音で何か言い出して、そのあとに、「あれ、ちょっと緊張してますね。緊張する必要ないので、、、」と断って、堂々と喉発音で喋りだしたら、同僚が大うけしてました。 一人の同僚は、あとで、「自分は、あなたがそんなに面白い人と知らなかった、、、夫にも昨日、そういってたんですけどね」とのこと。 何が面白かったのかな、、、。 英語喉でやると人格がかわるんじゃなくて、きっと、英語喉でやる発声が本来の自分だと思うんです。そこから日本人になるのじゃないかな? 最近、アパートの日本人の住民さんと遊ぶときがあるのですが、たまに会うと、まるでフレッシュな日本人同士があったように、硬くなって、口発音で会話するときがありますが、どうも社交辞令的になりすぎる感じがあります。 ところで、突然のようですが、自分のなかではつながっているテーマで、以下の歌を紹介したい。歌詞の一部がきにいっている。 A Little Bit Stronger - Sara Evans http://www.youtube.com/watch?v=1m8GSnIkxPM  始まって18秒ぐらいで、put a smile on my face というところがある。そこだけが気に入っている。 この歌は、なにやらつらい経験から立ち直る過程をうたっているのですけど、朝起きて、スマイルを顔につける?みたいな表現。 それこそが、つらいときのスマイルだと思うのですが、どうでしょう。 そこだけが、なぜか気に入っているのです。 さて、違うスマイル観として高橋 優さんの「福笑い」があります。 […]

Read more
英語喉の次は体づくりである

MASAさんは、アパレル業界の人なのだが、日本人をかっこよくするというゴールを持たれているのだろうか、、、MIXI日記で紹介されている漫画つきの日記(英語喉以前)にその思想が現れている。その思想は、私が今思っていたことにぴたっときている。 日記一覧(1ページ目) | mixiユーザー(id:7661548)の日記 mixiユーザー(id:7661548)の日記一覧です。 mixi 以前、菅原里奈先生が書かれていた英語喉以前のBLOGの日記をみたら、私の教え方に似ている部分が*もともと*あるように思えて、びっくりした。ちなみに里奈先生は、今、劇をやってらっしゃるのだ。東京の下北沢駅前劇場で、「チェリーストーン」という題の劇だ。5月12日から17日までなので、まさに今進行中だ。 笑って泣いて心温まって元気になって! : ハロ~ボイス! 健康♪ボイトレ♪そして歌! 4月23日、東京は冷たい雨が降っていました。 お足元の悪い中、またお忙しい中にもかかわらず、 大勢の方に「福袋ライブ」お越しいただきありがとうございま... ハロ~ボイス! 健康♪ボイトレ♪そして歌! やったもんさんが、1年以上も前の英語を披露されているが、もともと喉発音っぽい、、。 http://yattamon.cocolog-nifty.com/english/2011/05/post-2cae.html さて、今日の主旨は、体作りだが、最近、1ヶ月ほど懸垂をやっている。部屋のドアに取り付けるタイプの懸垂補助器具だが、ベストバイという電気製品屋で買ってきた。 腕がちょっと太くなった。まだまだだが、上半身が微妙にV字型になってくる。あれ、お腹にも筋肉が、、、あ、そうか懸垂するときに、お腹に力が入るからかな? すると、普通の姿勢にしていて、微妙に腕がぶらさがる位置がうしろ側ぎみになってくる。 これはお相撲さんの姿勢じゃないか、、、 いや、これは英語喉の29ページで紹介しているネイティブの標準姿勢である。 すると息がしやすく、朝起きてすぐにでも喉発音だ。最近、何を言っても、ネイティブ発音になってしまう。それは姿勢がお相撲さん姿勢=ネイティブの標準姿勢になってきたからかも??? 懸垂が楽しいのは、結果が分かるからだ。結果が分かるから、では、食べ物にも気を使ってみようと思い、プロテインを取り始めた。ちなみに、豆腐はプロテインが多い食べ物だそうだ。 日本人は肉が悪いと思っている?しかし、悪いのは、ファット(脂肪分)であって、肉がもつプロテインはとても大切だそうだ。 思うに、日本人は根本的にプロテインの摂取量が少ないのではないか?だから、運動したとしても、筋肉がつきにくい。すると、運動するのが嫌になってくる。結果が分かりにくいからである。 英語喉+懸垂 でどうだろう。 しかし、それプラス、かっこよくなるためには、プロのアドバイスがいるだろう。そういう方向でもMASAさんがタレントを発揮されているのだろう。 先日、髪を切ったとき、日本人男性の助手さん?が髪を洗ってくれたのだが、そのときの話で、「アメリカ人男性は髪にお金を使いませんね」とおっしゃっていた。 しかし、アメリカ人は、体作りにかなり熱心のように思う。ジム通いは普通だし、またアパートに住んでいても、たいていジムがついている。 私のアパートだって、ジムがついている。 アメリカ人男性は、髪には金を使わないかもしれないが、体づくりには金をつかっているように思える。 しかし、それは、結果が出やすいからだじゃないかな?プロテインの多い食生活だから、鍛えれば鍛えるほど、強くなることができる。 ご飯中心(草食?)の日本人の食生活だと、鍛えても強くなりにくいので、まったくやる気が起こらない、、、 と思う今日この頃。 あとなぜ懸垂か、、、だけど、筋肉をつけるには、ある程度、むちゃくちゃ筋肉が重いものに挑戦しないといかんみたい。RIPという動詞を使うんだけど、RIP YOUR MUSCLE(つづり自信なし)しないといかん。言い方を変えると、筋肉が怪我するみたいなレベルまでやって初めて筋肉が成長するらしい(だから、休ませないといけないんだそうだ)。 懸垂って、重い体重を上げるわけだから、この考え方にあっているのだ。 でも、気をつけてやりましょう。 思い出したのだが、大学時代にアルバイトをしているとき、そこに出入りしていた通訳の人が、むちゃくちゃ運動をしていた。なんか、プール帰りみたいな格好をしているところを覚えている。その人は、ボクシングもやっていたといううわさを当時のバイト仲間から聞いたのだが、筋肉のかたまりのような人だった。 実は、それが英語発音で有名なRONさんだったのだ。

Read more