November 2011
できるだけシンプルに喋る
人気ランキングが9位まで来ました!ありがとうございます。またしても、クリックをお願いします。 英語喉パラダイム的には本質的ではないトピックだと思うのだが、うちで今日本語を5分でも喋ろうと思い、ジーナに、「電気つけてくれ」とたまたま言ったら 便器? と言われてしまったのだけど、どうも、喉発音による日本語は、聞こえにくいようだ。日本語のときは、はっきり、くっきり喋らないといけないと思う(そういえば、アメリカでの剣道の練習中、喉発音の日本語で指示が出るのだが、何を言っているのか良くわからないことがある)。 「5分でも日本語を喋ろうか」と言ったら、 「喋りません。疲れた。」 と来たので、それは、「疲れたので」とか「疲れたから」じゃないかと言ったのだが、そういえば、英語だったら、別に、わざわざBECAUSEをつける必要もなく、単に、I AM TIREDだけで自然だ。 なんと英語とは簡単な言語だろうか? IFだって絶対に必要ではない。 If YOU LIKE IT, GO BUY ITを例としてみよう。 YOU LIKE IT? GO BUY ITでよい。 I don't like the author. I don't read his books. だって、BECAUSEを使う必要性はない。 IFやBECAUSEというのは学校で習うし、使ってもいいけど、使わなくてもいい。 英語を上達させるためには、シンプルな英語で話しはじめないといけない。それが、まさに、ネイティブの子供がやっていることだからだ。 しかし、人間の脳はすごくて、そのうちに、結構、難しめのことだって言えるようになってくる。 KATSUさんも料理をされているらしいが、私もするほうだけど、魚ばっかり食っているうちに、こうしたらどうだろう?ああしたらどうだろう?と人間の脳というのは勝手に楽しみながら、シンプルなものを複雑化していくものだ。 まずは、SOだけでいいのじゃないかな。つなげる表現は。 よく考えると私自身は、口発音時代から、英語が喋れたほうだが、簡単に言うことが普通だと(無意識に)思っていたので上達したのじゃないかと思う。高校3年生のときに、アメリカからの留学生が1日、訪問してきたときだって、初めての英会話だったが、余裕で喋れた。YOU LIKE MICHAEL JACKSON?とか、IN JAPAN WE SAY MA-I-KE-RU-KA-KU-SO-Nと言ったことを覚えているが、通じていたし、受けていた。簡単な単語を使っていたが、会話というのはそういうものだ。 ジーナは私のことをさして、日本でもっとも、「適当な人(英語ではHALF ASSな人、、、直訳すると「お尻が半分」だが、)」と称することがあるが(特に日本人は、細かいことをすることに優れているにもかかわらず)、それは、例えば、シリアルの箱を開けるときに、どちらの方向から開けるかを無視して、ただ開けるとか、そういうことを指しているのだけど、だからこそ、英語ができるようになったのかもしれない。 英語がシンプルでいいというのは、それは初心者だからシンプルでいいということじゃなくて、実際に、ネイティブは(これは日本語でも同じだと思うが)シンプルに喋っているからだ。そしてその理由は、言語と言うのは、コンテクストのなかで繰り広げられるもので、人間というのは、コンテクストのなかのほんの一部の情報として言語を使っている。 まさにネイティブでも、当然、「以心伝心」をしているので、いちいち、全部、言う必要がない。日本人の多くが、日本人は以心伝心をしているのに、ネイティブはしていないと思いがちだけど、それは、英語力不足の問題だろう。 だから、BECAUSEとか、IFを言わなくても、当たり前のように通じるのである。 日本人が英語を勉強するときに、英文法をまず勉強してからと考えてしまうが、問題点は、英文法というのは、言語において発話可能なもの全てを、網羅していて、その解説の順番も、大切なものからということになっていない。また、日本語に訳したときに、違う訳になる、、、という、非常に恣意的なる理由で、「用法」が10個も15個もあったりする(例はITであり、天気を指すITとか、漠然としたものをさすITとか)。 もちろん、日本人がだいたんに独自の範疇などを生み出したとは考えにくい。元々は、ネイティブが用法を色々考えたのだろうけど、その元の人達は、科学者ではなくて、人文系の文法マニアなのだろう。人文系というのは、シンプルな原理で言語を説明してやろう、という立場でなくて、文化活動の多様性を色々と記録してやろう、解釈してやろう、という立場になりがちだ。目的が文化の記録、解釈であれば、その描写文法は、機能的には使いにくいのではないだろうか? また、その特に日本の英文法には言説の「ねじれ現象」が起こっている。それは、テストを目的としているからだと思うが、「書き換え」などという概念・実践が存在する。例えばだが、 I said […]
日本人の好む外国人のネタ
人気ブログ投票にぽちっとお願いします。お蔭様で、今日は、結構、高いランキングです。以下をクリックして投票していただくと、何位が分かりますよ!ENGLISHBOOT CAMPのYUMIさん、森鉄さんも、ランクが高いですね~(二人ともONLINEで話したことがあります)! 今日のアメリカ東海岸は、晴天のようです。 先日、KAZYさんとの英語喉ライブにて、サイトが地味だという指摘があった。日本人の好むネタというのがありえるかもしれないのだけど、どうも本質的でないように思える。 私自身が、4こま漫画でなんてどうだろう。 1こまめ 私の参加した剣道クラブ。アメリカ人が、日本語を器用につかって指導している。当然だが、め~んとか、こて~とか。 2こまめ 「YOU NEED 気合(き~~あ~~~いい~~~)」。 私「ぎゃ~~~~」 3こまめ 「好き~~~~」 私「は????」 (困惑した顔) 4こまめ 私以外のメンバーが、「好き~~」と叫びながら「つき(喉元への一撃)」をしている。 私(困惑したまま) 注 これは実話です(高校レベルまでしか剣道をしていなかったので、「突き」の練習をしたことがなかったということもあり、突然、「好き~~~」と言われて困惑、、、突きは危ないので、大学レベル以上からしか認められていないと思う)。 解説 英語では、TSUという音の組み合わせがまれなために、英語ネイティブはTSUをSUと読んでしまう。発音できないわけではない(PIZZAのZZの部分と同じと教えればよい)。津波を「すなみ」とネイティブは発音する理由がこれ。 剣道の「突き」をSUKI(好き?)と発音してしまうので、日本人的には笑える? 昨日から、うちで日本語を使うことにしたのだが、まず「朝飯前」という言葉を使ったら、ジーナが「朝ごはん前ではだめか?」と聞いてきた。 こういうネタは、日本でははやりそうだし、実際、ベストセラーになったりする。 このネタは、ガイジンをガイジン扱いする気がするので、英語喉パラダイムの本質ではないようにも思える。 私の参加した剣道クラブだが、これはジョージワシントン大学の剣道部なのだけど、本当に部員にしてもらったのでした。剣道を知っている人にしか分からんけど、ゼッケン(「たれ」につける)も今作ってもらっていて、はっきりとGWと書いてあるのでした。 アメリカにある日系の剣道防具屋さんに頼んだんですが、なんとなく、「上」の字に外国っぽさを感じるのは私だけでしょうか?微妙ですが、、、。 漫画の案、結構、笑えました?ぜひ、ブログ人気投票にご協力を!以下をクリック。
Dみたいに聞こえるT 英語喉レッスン37
ブログランキングが、急上昇中で、もし、皆さんの一人ひとりが、この下のアイコンをぽちっと押してくれたら、トップ10にはいりそうです。ぜひよろしく。 さて、今日は、私が喉セミナーで教えるときに、微妙に、できにくい人が出るレッスンを復習したいと思います。 英語喉のレッスン37、161ページですが、アメリカ英語では、例えばBETTERをべラーと発音すると言います。これについて、復習しましょう。 BET-TERという風に、シラブルに分かれます。最初のシラブルの最後にTが来ますが、この子音は音の半分まで発音しますから、舌が口の屋根につくところまでだけです。 2番目のシラブルのTですが、これは音の後半だけを発音するのですが、舌がすでに、口の屋根についているので、舌をおろすだけなわけです。 そのときに、喉が全開していますから、喉の音がが~~~と響いた感じになりますが、その影響で、BETTERがべラーのように聞こえます。 コツは、上の理屈をいったん、理解したあと、実践では、Tとはいえ、喉の肉をならすんだというつもりでやると成功しやすいでしょう。 VやTHでも、喉の肉を鳴らすんだと思っていると、喉が自然に開きますし、また喉全体がリラックスします。 では、まずはBETTERでお手本をみせたあとで、英語喉の163ページで、他の単語でも練習してみましょう。 [audio:http://nippondream.com/file/kaz_11_01_2011b.mp3|titles=kaz_11_01_2011b] 直りんはここをクリック。 さて、ぜひ以下をクリックすることで、このブログの人気ランキングトップ10入りの応援をお願いします! おまけです。たまたま、喉発声って何?という質問が、ネット上にあったので、以下の音声をつくりました。もし、皆さんのなかで、今日が、喉発音という言葉を聞いた最初の日だったとしたら、ぜひ聞いてみてください。では~。 [audio:http://nippondream.com/file/kaz_11_01_2011.mp3|titles=kaz_11_01_2011] 直りんはここをクリック。 英語喉50のメソッドはこちらをご覧ください。