June 2021

Uncategorized
社会福祉、政策関連のコンサルティング会社って何してるの?

自分は大型の米国民間コンサルティング会社で12年?13年?ぐらい働いています。 会社が大きいので、色んなグループに分かれていますが、自分は教育関連の評価を行うグループですが、以前から、なぜか、色んなグループのプロジェクトに参加しています。 人によっては100%、一つのプロジェクトで働いている人がいて、これは心配が少ないです。なぜかというと5年ぐらいのプロジェクトなので、ずっと仕事があるからです。 私の場合は、教育省から仕事をもらってくることが多いのですが、教育プログラム評価関連の仕事は一つ一つが小規模なので、複数のプロジェクトに関わることになり、いつもそのプロジェクトが忙しいわけではないので、暇になることがありますが、暇になるのはいいことではありません。 去年は、暇になりすぎて、9月ごろからパートタイムになってしまいました。12月にフルタイムに戻りました。人事課の人情で戻してもらった感じです。頼んだわけではないのですが、仕事があるから、フルタイムに戻って来てと言われました。 今年になって、新しいプロジェクトが違うグループで見つかったので、それで、救われました。5年間のプロジェクトなので、仕事があるか、ないかに関して心配せずに取り組むことができます。 グループというのは部門と言う意味です。 グループをよく見ると、分かれている理由の一つは買収された元の会社が、ごそっとその部門になっている場合があり、私の場合もそうです。 なぜ前から色んなグループのプロジェクトに参加しているかというと(あ、繰り返しになりますが)、仕事が暇になるのでグループを超えて仕事を探すことになり、いつのまにか、自分たちのグループ以外の仕事をしていました(でも年に一回の評価では、グループ内の私のボスがするので、グループ外の仕事の評価をどうするのかな?とふと思います。ま、いいですけど。) 私がグループ外に顔を出しているので、グループ内で仕事が少なくなった人に、私が発掘した仕事の情報がいって、助かることがありました。 仕事の例なんですけど、例えば、連邦政府の法律で、全ての州から、政策上の理由でデータを集めないといけないとすると、ITに強い会社が、データを集めるわけですが、それを分析可能なデータ形式にもっていき、報告をする、、これが一つの仕事です。 メンタルヘルス関係のサービスのデータを扱っています。 過去には、米軍のチャイルドケアのデータを扱う仕事もありました。ちゃんと軍の親の子供たちが、リクエストしたら、敏速にチャイルドケアを受けられているかをチェックする仕事でした。 使われているデータツールですが、私たちにデータが来た時は、 SAS SPSS などが使われます。グラフ化する場合は、タブローとかが使われます。 時代はRやPythonなわけですが、社会政策系、福祉系では、知らない人が多いです。 自分は一人でやっていればいいデータ分析ではRを使っています。 SASとかSPSSというと、ちょっと年配の人が使っているというイメージがあるかもしれませんが、私の世代のリサーチャーは大学院のときにSASとかSPSSを使っていたので、今でも使っているということもあるし、クライアントも、年配なので(???知らんけど???)、それを指定してくることがあるのです。 全米の例えば50州からデータを集めるとすると色々と問題が出てくるんです。それをつきとめて、解決するというのも仕事の一つです。 そして、最終的には、ウェブサイトなどからダウンロードできるような形でデータを提供し、そのデータに基づいてレポートを作成するのです。 このようなデータの仕事は、データをクリーンする、形を分析可能な形にする、、の後に使う統計分析の方法は、単純なものが多いです(ただ単に平均とかパーセントとか)。 データに間違いがあったら絶対だめですので、色々と工夫します。 根性、精神力、細かいことに対する執着心が大切です。 チームワークも大切です。皆でデータを見るからです。 マイクロソフトに勤める大学院時代の友人は、データサイエンティストですが、話をしていると、仕事の大半がデータクリーニングだと言っていました。データに間違いがあったら、話にならないからです。 実際、大学院で勉強したような統計モデルを使う仕事の場合も、その部分が一番、簡単な感じです。 大変なのは、データを分析可能な形にもっていく作業です。でも、これが一番大切だと言えます。データに問題があると、どんな統計モデルを使っても答えが間違うからです。 こういうプロジェクトからたまに論文を出せることがあります。自分は最近、教育プログラム評価のプロジェクトが終わったので、論文を提出しまして、現在、査読してもらっているところです。

Read more
Uncategorized
商品を売ることとソーシャルメディア

自分は長い間、英語喉をマネタイズできずにいました。 書籍としては、(お陰様で)アマゾンで良いランクに入りだしたのはこの数年です。 YOUTUBEのチャンネルは、月に150ドル程度(1万5千円)の収入ですが、動画を1本作ったとしても、そこからの広告収入は数十円と言ったところです。 よくインフルエンサーの人たちが、こつこつと動画をUPしましょうなどとあおりますが、私だったら、やめておけと言うでしょう。なぜかというとビジネスモデルとして、クリエーターが儲かるようになっていないからです。グーグル社に儲かるような仕組みになっていますので、動画制作を頑張っても、普通は、グーグル社の養分になるだけです。 去年の10月ごろから、独自のオンラインコースを販売しはじめまして、これでやっと、マネタイズできるようになりました。 マネタイズできないと、皆さんに新しいコースなどを敏速に届けることができません。キンドル本の執筆には構想を含めると10年もかかってしまいました。これは反省点です。 マネタイズできるようになったので、商品を持った立場から、ビジネスの立場から、色々なソーシャルメディアについて考えることができました。以下にコメントしてみます。 まず一番、意味がないのがフェースブックです。 フェースブックはオンラインコースに関する広告を出しても、人がクリックしてくれません。さらにフェースブック上で英語喉のページを作っても、私のサイトのほうに来てくれている形跡がありません(FBグループは別です。コミュニティーとして色々な機能があり便利です)。原因は何か分かりませんが、フェースブックを見る人は広告をクリックしようと思ってみていないからじゃないかと思います。 フェースブックが所有するインスタグラムも苦しいものがあります。その他のメディアと比べて、拡散能力が薄いように思います。また、見かけのいい人にとっては、良いのですが、私のようにルックスが売り出ない人は人気がでないような印象です。 ま、そのことに気が付かせてくれたのはありがたかったです。(就職面接にINVITEされてしましたが、オファーがありませんでしたので、憎さ100倍ですw)。 次に微妙に効果が薄いように思えるのがYOUTUBEです。が、YOUTUBEで、私がオンラインコースについて語る動画を作ったからといって、本サイトにたどり着いてくれている気配がありません。 ただし、YOUTUBEで英語喉を発見してくれた人は多い印象です。 さらに、YOUTUBEにはYOUTUBEライブと言う機能があります。私は毎週日曜日に英文記事を解説するイベントをライブでしているのですが、それをきっかけに、私のメーリングリストに登録してくださるかたがいます。これはありがたいです。 だからYOUTUBEは効果が薄いように見えながらも、英語喉を知ってもらえるきっかけになります。 あとYOUTUBEには、日本人だけではなくて日本語を勉強している外国人の皆さんも登録してくれています。この存在がとてもうれしいです。YOUTUBEライブをすると、英語ネイティブのかたがたが参加してくれて、コメントでサポートしてくださいます。 日本人と外国人が登録してくれている、、それがうれしいです(普通のチャンネルはそうなっていないと思います)。 さて、商品を販売するという観点からは、ツイッターが最高のソーシャルメディアだと思います。 ツイッターで私の色々な商品について紹介すると、多くの人が、やってきてくれます。そもそも、このBLOG記事を読んでくださっている皆さんも、TWITTERから来ていただいたのではないでしょうか? 最初にツイッターの威力を感じ始めたのは、私のKINDLE本販売でした。ツイッターでキンドル本に関するツイをすると、買ってもらえました。 さらに、オンラインコースのセールなどの宣伝もツイッターですると、反応が高いのです。 なぜなのでしょうか? ツイッターでフォローしてくださっているかたがたは、おそらく英語学習に関して真面目に取り組んでおられるかたがたで、理由があってフォローしてくださっているからではないかと思います。その理由とは、英語の発音とか、聞き取りを上達させたいという思いです。 皆さんも、ツイッターでフォロワー数を伸びればいいなと思われている方が多いと思いますが、確かにフォロワー数が1万人を増えたあたりから、ツイッター自体がマーケット化しててきます。 よく、全く商品を持たないのにフォロワー数3万人の人とかいますが、もったいないです。キンドル本などを書いて、フォロワーさんに紹介すれば、買ってもらえると思いますよ。 さて、最後に、クラブハウスについて書いてみます。クラブハウスは、これまで、ツイッターなどではつながれなかった人たちとつながることができます。それも、英語を実際に話したい人、実用的に使いたい人達を発見することができます。 私の場合、自分自身がグループをした場合の集客能力は大きくないのですが、すでに有名な人のグループで話させてもらうことがあります。その場合、多くの人がフォローしてくださり、その後に、ツイッターフォローもしてもらえるみたいです。 例えば、英語教育で有名な安河内先生のグループとか、アツさんと良くコラボされているニックさんのグループに行くと、よくステージに上げてもらっています。 最後にVOICYがあります。私は2年ほど、PODCASTをしています。英語の放送ということで、応募して選ばれました。英語中心でやっているのは少数派です。でも、VOICYは本当に本当に英語を聞きたい人が聞いてくれていると思うので、今後も、頑張りたいと思います。 ラインですが、ラインは、日本に住んでいないと公式オフィシャルページを使いにくいので、とりあえずは様子を見ています。 色々なソーシャルメディアについてコメントをしましたが、どれも広告収入モデルについては全く期待していません。YOUTUBE広告は出すには出していますが、宣伝するのであれば自分の商品を直接宣伝する、、これが方針です。 ソーシャルメディアの養分にならないようにする。これに気を付けないといけないと思います。 色々なメディアを通じて、私のメーリングリストに登録していただき(ステップ1)、そして、そこから英語喉のオンラインコースを買っていただければと思っています(ステップ2)。 まだの方がおられましたら、下のリンクから登録をお願いします。

Read more
Uncategorized
米国株投資ってどう?

最近、給料の貯金だけで、引退できる気がしないという人が日本でも、米国でも多いので、投資ブームとか、副業ブームとかあると思うのですが、確かに、貯金に加えて、投資もしておくというのは大切だと思います。 米国株投資が良く言われるのは、たまに、落ちるものの、歴史的にみて常に「右肩上がり」だから、買ってほっておけばいいという考え方が主流だからです。 したがって、少しづつ買っておくというのは良いと思うのですが、逆に、少ない投資だと少ないリターンだから意味ないんじゃないか?という考え方もあります。 確かに、少ない額で買って、そのまま、5年待って、2倍になったとしても、1万円が2万円になるだけです。 ですが、ドルコスト平均法と言って、毎月、少しづつ投資するという方法が勧められています。 とにかく始めてみるということが大切かと思います。最近、私の知っている人が、1000ドル(10万円ぐらい)で、とにかく練習に始めてみたという人がいました。 始めてみると、やりかたが分かってきます。例えば、 アカウントの開け方 私が使っているのはEトレードです。 実は私がこのアカウントを開けたのは自分の意志ではなくて、たまたま就職した会社が、給料を自社の株でもらってもいいという制度があったので、使ってみたら、勝手にEトレードのアカウントを開けてくれました。 最初は給料の5%を株でもらっていました。正確には、給料から希望の%分を引いといてもらって、1月と7月に、その時点までに、たまった金額で自社株を少しだけ割引価格で売ってもらう、、という制度です。 FACEBOOKやGOOGLEみたいな羽振りの良い会社がやっているように、給料にプラスとして株をくれるというような制度ではありません。 さて、そのアカウントを眺めていると、 あれっ、これって、自分で自由に株を買えるようになっているじゃん と気が付いたのです。 最初に買う株としてはいくつかの考え方があります。 ETF株といって、専門家が色んな株をパッケージ化してくれていて、それが買えるようになっています。有名どころでは VTI というのがあり、安定性があるので人気があります。ツイッターで人気のじっちゃまが、とにかくVTI買っとけとおっしゃっています。 たしか、米国のテック関係の株の集合体みたいなやつだったかと思いますが、忘れました。 自分自身はETF株は去年まで完全無視していました。なぜかというと成長率が低いから魅力を感じなかったのです。ただ、確かに安定性があり、じっちゃまが、言っていたので、VTIだけ買ってみました。 あと、これは、うろ覚えですけど、バフェット氏が言っていたと思うんです。退屈だけど安定している株買っとけ、、と言っていると思うのですが、例えば、コカ・コーラみたいな会社です。 自分は、この話を聞いたときに、VISAかな、AMAZONあたりかな?と思いましたが、厳密には間違っていたと思います。あと思い浮かべたのはStarbucksとか、Teslaかなと妄想しました。全然違いますね。 コカ・コーラというのは、大昔からあって安定しているような会社の例だったと思います。 それから、初心者が挑戦できる第3の株として、皆がよってたかって買っている株というのがあり、それはフェースブック、GOOGLE、アマゾン、マイクロソフトなどです。 このあたりから練習として買えばいいのだと思います。 株式投資は、人の真似をする、人が買っている株を買うというのが基本みたいです。人が気が付いていない株を必死に探して買うのではなくて。 なぜかというと株価は皆が買っているから上がるからです。 Eトレードでは、売買の手数料が無料です。以前は、手数料がかかっていましたが、最近は、多くのトレード会社で手数料が無料じゃないかなと思います。 さて、私自身も勘で少しづつ投資してきましたが、別に勘だからといって困ったことがありません。逆に勘でなければ、業績が一時期悪かったからと手放して損をしていたであろう株もあります。 去年から、FOOLという株情報サービスに数百ドルの年会費を払って、FOOLが推薦する通りに投資を少しづつすることにしました。 STOCK ADVISER と RULE BREAKER という二つのサービスを有料購読していますが、STOCK ADVISERだけで良かったかも。 さらに、推薦された株の銘柄に関しては、何も考えずに投資するようにしています。なぜかというと、その銘柄にほれ込んだりしてしまうと、売る気がなくなるからです。 FOOLに言われた通りに少しづつ買う を基本にしています。 それから、普通は株を買うときに、その会社が成長するストーリーラインを想像せよと言います。この考え方も私は捨てています。なぜかというと、自分勝手なストーリーラインを作ってしまうと、売らないといけない場面で、情が入ってしまい、売れなくなるからです。 合ってるかどうか分かりませんけどね。 FOOLは、買ったら5年は持っとけ、、と言っています。 たま~に、FOOLから、「ごめん、推薦した○○株だけど、雲行きが怪しいので、すぐ売って」と連絡が来ます。 と言うわけで、今後はFOOLが言う通りに、何も考えずに、少しづつ、、が私のストラテジーです。 日々の株価の動きに一喜一憂するのは、良くないと言われています。 ちょっと下がったから売るとか、ちょっと上がったから売るとかしていると、利益が出ていれば、それに対して税金がかかります。米国の場合、まだ買って2年以内ぐらいの株を売ると特に税率が高いのです。 だから、売ったり買ったりと頻繁にしていると税金の問題もあり、儲かっているのか、儲かっていないのかわからなくなります。 ところで、去年、自分は、データ分析による株投資を考えたんです。たまたまRという統計ソフトを勉強中で、色々な株の成長のデータから、いつ買うか、売るかを判断する、、という分野がありました。LINKED INだったと思うのですが、オンラインコースもとってみました。 分析の手法自体は、私が普段やっていることに似ていて、理解できました。が、常識で考えて、過去の動きが未来の動きを予測できると思えませんでした。 さらに、ある日本人のかたで、統計分析をしている人が、ツイッター上で、去年赤字だったと言っていました。 実は去年2020年の相場は、誰でもポートフォリオが上昇した年として知られています。 プロよりも、適当に買った素人のほうが、ポートフォリオの上昇率が高かった年 […]

Read more