どんな知識の分野でも基本が大切だという論調が強い。いきすぎると、新しい考え方やメソッドが受け入れられなくなるということになる。そもそも基本という概念において、間違っている場合がある。
例えば、英語でスペルなど、基本だというかもしれないが、人類の歴史から見ると、スペルというのは、ずいぶん、最近になって現れたものだ。基本は、発音と聞き取りである(ちなみに、発音と聞き取りを分けて考えているのは日本人だけだ。例えば、アメリカでは、発音というジャンルも聞き取りというジャンルもなく、あるのは、例えば、「日本語」とか、「スペイン語」だけだ。その証拠に、アメリカの本屋や、ネット書店には、発音コーナーもないし、聞き取りコーナーもない。アマゾン書店のジャンルには、そういうジャンルがない。だから発音部門で一位という概念がない。)
だから、人に、「あなたはもっと(基本)勉強してから出直してください」と言われたら、その分野には新しい考え方が浸透しにくいと考えるとよいだろう。それぞれの分野に、その分野の門番のような人がいる。
さて、ある曲を8チャンネルの録音機で録音してみたのだが、やってみて聞いていると、色んなことを考えた。その曲というのは、これだ。m4aはIーTUNEの形式だけど、普通のPCで再生できるのかな?
www.estat.us/blog/ISHST.m4a (ここだけの公開にて失礼)
考えたのは、こういう曲を録音すると結果が出る。結果がでるから、ここをこうしたらいいとか、ああしたらいいとかいうことが分かりやすい。ここをしくじったから、こう直そうとか。
例えば、高校の授業などで、課題を曲を録音する、、、としたらどうだろう。すると、いろんな技能を駆使しないといけない。録音にしても、音にエコーをかけるかどうかとか、歌はどういう風にするかとか、後で聞いてみて、ここはこうしたほうがよいんじゃないか?とか。CDに入れて、ジャケットなんかもデザインするだろう。
そう考えると高校時代は、本当に恵まれた環境であった。まわりにヘビメタがたくさんいたし、竹原市に木原楽器という音楽店があり、その木原楽器さんが、「元気ライブ」と称して、高校生などに、音楽表現の機会を与えてくれていた。本当に感謝したい(http://www.kiharagakki.co.jp/freepage_20_1.htmlに写真があった!)。スタジオがあって、そこでものすごいレベルの高い高校生のバンドが練習していて、泡をふくほどであった。
逆に、学校では、基本、基本ということが多くないだろうか?部活でもそうかもしれない。
基本、基本ということばかり言っていると、日本の中学などでは、口を大きく開けてうたえぐらいで、とまってしまわないだろうか????
10年ぐらい前から仕事として、アメリカの教育、それも教育改革を評価する仕事をしているのだが、アメリカには色んな教育の工夫があって、それを試して、そして結果がでたかどうかを評価する。
そういうのを今まで見てきていて、思ったのだが、日本の制度って、そういう変わった教育改革的授業をとりいれたりする余裕がゼロ???中学、高校レベルで、うちの学校では、国語を教えるのに、メソッドAを使います、、、なんて不可能のように思う。
10年ほどまえに、メキシコとの国境上あたりの高校にリサーチに言ったら、当時、最新鋭のマルチメディアの授業とかあって、メキシコ系の高校生たちが、グループになって、課題に取り組んでいた。課題というのは、番組をつくったりすることだ。
今日のタイトルにもあるが結果をだすということだ。
その当時、思ったのは、しかし、先生の指導がいきとどかないんじゃないか?ということだ。一人しかいないのだから。例えば、ある子が、もくもくと作業をしていたのだけど、それは、映画みたいなのを作っていた。そして、先生は軍隊をリタイアした人で、その先生いわく、「この子はもくもくとやっていて、たまに質問はあるけど、ほっておいても、よいものを作っているよ」と。
それを聞いて、私が思ったのは、当時だけど、「それは教育じゃないだろう」と。
しかし10年たってみて、やっぱり、その子が結果を出そうとすることで得たスキルなどが、現在のニーズにあっているだろうということだ。だって、アーティストで仕事を探すと、やはり、そういうマルチメディアのスキルがいる。イラストが描けるだけでなくて、それをアニメーションにしたりできないといけない。
結果を追求していると、それに必要な技術などが見えてきて、そしてそれをマスターしてしまうのだ。さらに、やっているうちに、問題を解決できる勘みたいなのがついてくる。
ちなみに、私が見た高校は、本当に貧しい地区にあったのだけど、恐ろしいようなほどの機材があった。なんでも、寄付だったみたいだ。
おそらく日本人論の人達によれば(例えば、国家の品格の藤原さん)、改革、改革というのは、おかしいと言うだろう。しかし、やはり、グローバルで求められるのは、問題解決能力だったりする。そして、それは実際に、結果を出しながら、育てていくものだと思う。
そもそも、日本人論者のかたがたは、もう永久就職ができている人ばかりだと思う。だから、言っていることがやや悠長だと思う。
先日、NHKを見ていたら、インド人の親が出てきて、東京に住んでいるのに、日本の教育では将来が危ぶまれるので、東京にいながらインドの教育を受けさせている、、、とのこと。
実際、先日のセンター試験をみたら、私の頭に浮かんだ最初の言葉は、「ふぁっくゆー」であった。正直いって。正直いって。だって、社会とか歴史のテスト。会話形式で、あたかも、教育的に豊かな感じの雰囲気だけど、会話形式にする理由は全くなく、些細な暗記テストだ。
現国もそうだ。ある箇所をさして、その意味を問うような形式だが、意味を問わなければいけないような文自体、悪文であり、教育の場にはふさわしくない。わざわざ試験をつくるための形式である。
こういうのを基本と呼ぶのだろうか?
私は、こういう基本は頭を悪くするのではないかと思う。木をみて森が見れなくなるのではないかと感じる。このことを実験などで検証するべきだと思う。
結果を大切にする方向が良いのではないだろうか?