私は大学生のときに、以下の論文を書いた。
https://drive.google.com/file/d/1XlhiOcS5rI_LUwjGOTf7ghSdHGnIcr9M/view?usp=sharing
英語がイデオロギーだという学者を批判した論文である。アメリカ人のように英語を喋る必要はないというような、昔からある変な論調を批判したものである。いつの世になっても、この論調は顔を出してくる。三羽さんが、紹介されていたが(http://ahalfyear.blogspot.com/2011/02/blog-post.html)、茂木さんと斉藤さんが、またしてもそのような論調で盛り上がっておられるようである。
昨日も、吉田氏が、「アメリカ人のように喋る必要はないのだ」とおっしゃっている動画を紹介した。
私はあえて言うが、ある一つの英語の変種をとらえて、それをマスターするのが無難であり、アメリカ英語の標準版(英語喉が説明しているもの)が無難だ。
なぜなら、アメリカ標準英語にはヘンな癖がないからだ。アクビエリアとゲップエリアを適当に使いわける練習をしたあとで、今度は、気持ち的には全部、ゲップエリアで喋っている感じにすると、アメリカ標準英語になってしまうからである。これは色んな移民が混ざり合わさって、一番、無難な英語が誕生したと考えると自然だろう。特的の民族に固執したような要素が、アメリカの標準英語にはない。
別にイギリス英語でもよいが、イギリスの標準的英語は、日本人が思っているほどアメリカ英語とは変わらない。しかし、イギリス英語には、なにか癖がある。BBCを見ていると、しゃくっているような感じの癖がある。
日本語と英語が全然違う発声に基づくからこそ、英語喉をやると、日本人が一番アメリカ英語に近くなる。フランス人や、スペイン人は、それほど母国語の発音をいじらなくても通じるので、いつまでもフランス語的でありスペイン語的であり、またそれらを直す必要が本当にない。英語をある程度勉強した人はまた聞き取りには問題がない。音としては、勉強しなくても聞こえている。
DERWENT氏(高校3年生)が、喉をやっていて、例えばすでに吉田研作氏よりも英語の発音がすでによくなっている。SINさんもDERWENTさんより3歳上だが、同じく、発音でいえば、国産ネイティブレベルである(今後は聞き取りをがんばるとのメッセージをいただいた)。二人とも、微妙に固めのところがあるので、スムーズさを大切に。しかし、それはぜひ外人の友達をつくったり、ガールフレンドをつくったりするなかで、つまり社会関係のなかでぜひ改良していくとよいと思う。文化なども一緒に吸収できるからだ。
発音だけじゃだめだとか、そういう言説が発生するのだろう。これからは、発音と聞き取りに関しては、誰でもできるようになるだろう。すると、ますます、「英語がぺらぺら喋れるより、中身が大切だ」という雰囲気が強くなると思う。
AKIさんが、私たちが生きているうちはたぶん喉パラダイムは広がらないとおっしゃっていたが、それは正しいかもしれない。喉でやると英語が学びやすい=水で自動車が走る、、と言っているようなものだ。
さて、そんな中私が注目しているのは兵庫県の人だ。前に英語喉は西日本の人に受けがよいと言ったが、正確には、大阪、京都ですでにかなり硬い感じのように思う。ところが、兵庫県あたりから、硬さが抜けてくる。
知っている、、、を神戸ではシットーという。やっているは、ヤットーである。なにやらこのあたりから、西日本では、言葉が軟化してくるように思える。
大学時代、電車で京都からヒロシマに帰ると、兵庫県の真ん中あたりから、いわゆる関西弁がヒロシマ弁的になっていったのを覚えている。おそらく兵庫は、どちらからというと固めの関西弁(東京弁ほどではないかも)から、中国語的なヒロシマ・岡山・中国弁に変わる地点なのだろう。
つまり、二つの言語文化圏のハザマにあるからこそ、言語に対してセンシティブであると言えるのではないだろうか???
私はヒロシマだが、ヒロシマ弁が中国語に近いなんて思ってもみなかったが、本当だ。なにしているの?がナン*ショーンと2シラブルで言えてしまう。
これに気づいたのは、沖縄の放送番組、沖縄琉球学園さん(http://crm.ti-da.net/)が、地名の一部の谷をタンと呼んでいることに気づいたことだ。本土において、谷をタンと読む可能性はゼロである。そこで、沖縄の言葉は中国語に近いのか?と思った瞬間、私自身の母国語(?)であるヒロシマ弁も、かなり中国語に近いことに気がついたのだ。
ここで仮説。
オーで終わる方言は、中国語的であり、英語喉に抵抗がない。
例 兵庫県 知っている=>しっとおー
広島県 だからね=>じゃけんのおー
アーで終わる方言は、硬い。英語喉になりにくい。
例 東京 だからさ~
大阪 せやからな~
オ~は、脱力でも言えるように思える(発声がやわらかいことの状況証拠か?)。ア~はある一定の努力がいる(これも仮説)。
どうでしょうか?
東日本は東日本で東京から北に行くにつれて、また発声がやわらなくなっていくのでは??
カズ先生、おはようございます。
日本は現在、日曜日の早朝であります。
私は以前、我々が生きている内は、喉パラダイムはメジャーにはならないだろうと書きましたが、ビッグマイナーな存在にはなれると思いますよ。
ところで、水を燃料にして(気体化、電気分解して)走るエンジンの原理も、既に存在しているのですが、あまり認められていませんね。
広島などの西日本地域の人達のアクセントは、中国語的なせいか喉発音を理解してもらいやすいと思いますが、九州(特に南九州)の連中にも、理解しやすいと思います。
鹿児島弁などは特にそうだと思いますが、言葉が「ん」で終わる単語が多い。(じゃっどん、おいどん、そげん、こげん、など)
そのため、1拍が3ビートな感じの言葉が多いです。沖縄弁は、もっと多い。
おそらく南九州や沖縄の方言は、インドネシアやらポリネシアの太平洋系の言葉(オーストロネシア系)がベースだと思います。
日本語は、北方系(ツングース語)と南方系(オーストロネシア語:ムー語?)の混合語であり、縄文中期以降(6~7千年前頃?)に成立したという学説が、真理に近いと私は思います。
北方系の言語の影響の強い東日本は、どうも喉発音とは遠いみたいですね。しかし、関西や中国地方は、中国語の影響が大きいので、喉発音に近いのでしょうね。
それにしても、標準アメリカ英語はありますが、標準イギリス英語というのは無いのではないでしょうか?
イギリスは階級社会なので、出身階級により、かなり発音が違いますね。
BBC放送の英語は、私には違和感がありますが、あれはおそらく中産階級以上の人達の英語(RP発音、容認発音)の発音だと思います。
強いて言えば、あれが標準的なイギリス英語ですか?
日本における有名な英語発音指導のプロに、杉本(スギーズ)先生と言われる人がいますが、彼の講演を聴いたことがあります。
彼は、日本人はイギリス英語は止めておけと言われていました。
彼自身は、喉発音をしているみたいですが、残念ながら彼の指導書の内容は、口発音です。最近、一般向けの本「英語は発音から学べ」を出されて、この本が大好評だとか。私も購読しましたが、従来の口発音の指導書よりは随分ましな感じがします。もちろん、私の発音の勉強・参考には一切なりません。
ただし彼の本の良いところは、英語のチャンクをたくさん紹介してあることです。これらは改めて暗記して使いたい、と思います。
スギーズさんが言うには、英会話は百パーセントが、チャンクの連発だそうです。
私は元々が理科系で、今後はますますその方面の仕事に傾きそうな感じです。日本国内の理系人間は、外国の専門書や論文を読むとき以外は、英語と接する機会は少ないです。しかし、私は近いうちに、工業英語や特許英語関係の翻訳などもすることになるかもしれません。またビジネス関係の英会話も、必要になるかもしれません。
今後はできれば、その方面において、英語喉発音を普及させる一端を担いたいように感じておりますよ。
ではまた、今後ともよろしくお願い致します。
AKIさん、どうも。イギリスの標準発音はいわゆるRPというやつでしょうね。最近、CNNでラリーキングさんが引退されてから、イギリス人の人がやっています。ああいうのがイギリスの標準英語ですかね。
鹿児島弁も広島弁と同じぐらい、シラブル数が少なくなりますね。厳密に日本地図の上で理解したいところです。どのように分布しているかということ。
チャンクという考えは私は、練習としては良いかもしれないと思うのですが、私はあくまでも単語ごとに、発話していくのが英語、いや言語だと思っています。英語には、文法といえるほどの文法が少ないと私は思っていて、単語間のBINDINGというか、拘束がとても少ないと感じます。
Iと言って、次の瞬間に何を言うかまだ考えなくてもいいのが英語です。でも日本語も同じじゃないかな、、、。