英語喉の半分は、シラブルの話です。最近、会社外の人と、私がリードをとって、会議をするという機会が2回あって、強く思ったこと。それは、シラブルを一つ一つ、丁寧に、かと言ってちょっぴーにならず、伝えることの大切さです。
そういう意味では、岩村圭南先生の英語はすばらしいと再認識しました。先生は、ゲップエリアを微妙にアクセスされておらないような感じがしたので、前、その個々の音について書かせてもらったことがあります。しかし、一つ一つのシラブルを大切に、かつ、チョッピーにならないように語るという点では、絶妙です。
さて、英語ネイティブさんが、UPされており、昨日、コメント欄で連絡をいただきましたので、さっそく音声コメントしました。
これがサイトです。http://eigonative.seesaa.net/article/184970496.html
私の音声コメントは、長くなりすぎたかもしれませんが、
www.estat.us/blog/eigonative_2_08_2011.mp3
基本的に喉発音に成功しておられます!あとは、THに気をつけること、先日、書いた、音と音を離しつつも、つなげて読むこと(HAWAIIという単語で説明しました)、それから、シラブルを一つ一つ大切に、、、という点を強調しました。これをクリアすれば、国産ネイティブレベルと言えるでしょう。
天満さんが喉仏が下がる(ゲップエリア)のときにというアドバイスをBLOGでされていたそうで、それがきっかけで、喉発音に成功しておられます!
例えば、後で私自身が録音したものを聞くと、最初の10秒以内にTODAYと言いましたが、DAYのところが、速く言いいすぎています。そういうのを気をつける、、、と。
さて、昨日のコメント欄に、NOGAさんというかたがコメントをくださっており、HPの住所を書いてくれていますが、面白そうなので、読もうと思います。
英語喉革命さんが(http://blog.livedoor.jp/nodorevolution/archives/51608913.html)、英語の歌を倍速か何かで再生すると、かえって理解しやすいとおっしゃっています。これは面白いですね。ぜひどなかた実験してみてください。私も、遅い英語は眠くなります。NHKでチャロをやっていることがあるのだけど、何回見ても、頭がボケーとしだして、内容を覚えていません。英語が遅すぎるので、頭が内容を理解することを拒否しだします。
それから、沖縄琉球学園さんの昨日の放送の英語喉コーナーをUSTREAMで見たら面白かったです。私の動画二つを紹介してくださり、コメントなどが笑ってしまった。
実は私の動画は元々、不安的なSIGHTSPEEDというサイトにあったのですが、今では消えてしまっています。で三羽サンのおかげで、多くが復元、復活しています。それが、今度は沖縄からの放送に活用されているのです。面白い喉つながりです。
http://www.ustream.tv/recorded/12546089
放送中に、自分で自分の声を聞くのは変な感じですが、動画で自分が言ったことを完全に今では忘れているので、聞いていて、一視聴者の立場になっています。
面白かったので、皆さん、ぜひきいてみてください。「オンナトプロパイル」という小さいときの遊び的な表現、、、が紹介されています。なんとなく、広島でも似たようなことがあったような、、、???
聾唖のMIXIコミュニティーでデフのアメリカ人中学生が英語喉方式で、音の区別ができるようになっていると紹介したら、「あなたはまず聾唖のことを勉強してからにしてください」と2人のかたに言われて、雲行きが、英語教育コミュニティーと全く同じスタートになったので、話すのをやめました。
<以前、ギター指導のMIXIコミュニティーも私は作りましたが、そこでも、「あなたはまず勉強してからにしてください」と言われたました。>
上川先生
ご多忙な所、丁寧な解説をして頂きありがとうございました!
感謝に堪えません!
カズ先生、こんばんわ。
日本は現在、水曜日の深夜であります。
今日、偶然に気づいたのですが、鹿児島弁の発音は、アメリカ人ヤンキーの不良の連中の発音とそっくりではないでしょうか?
広島弁はいかがでしょうか?(笑)
沖縄の人が、英語喉発音の1拍3ビートに同感できるのも理解できます。「ん」が語頭にも付くのが、琉球方言ですから。3ビートのリズムを理解するのは容易でしょう。
私がカズ先生の英語喉の理論に、書店で本を立ち読みしてすぐに共感できたのは、母語が鹿児島弁だったせいかもしれません。
カズ先生の本が、あまり日本の英語教育界で認知されずに、未だに口発音の教本などが幅をきかせているのは不思議ですが、教育界の権威主義のせいかな?
英語に限りませんが、日本の教育界の人達は、それぞれの自分達の小さな蛸壺的セクト内で、保身的で自己満足的なことを続けているような気がしませんか? インターナショナル英語なんてのも、その中で発生したアブノーマルな変態的英語もどきに過ぎないと思います。
日本人の島国根性は、治りそうにありませんね。
それに対して、中国人やアメリカ人は、さすがに度量の大きな大陸人だと思うことがありますね。
韓国人の方が、日本人よりも大陸的な感じがすることさえあります。
話は変わりますが、最近、映画などで英語ネイティブが喋るときの口の動かし方を見ていて気づいたのですが、u_ の音自体は日本語の「アッ」と似ていますが、「ウ」系統の音だと納得できました。
唇をほとんど閉じて少し前に突き出したような状態で、cut, shut, come などの母音は出していることが多いみたいです。
そこで、自分でも試してみましたが、ア系統の音(A, a, a_ )を言うときは、口を縦に開いた方が言いやすいですが、u_ は U, u と同様に、口を縦に開くと、どうしても上手く言うことができません。唇の形は関係ないですが、口を閉じないと言えませんね。
1つだけ、新たに質問させてください。
man, can などの母音はアクビエリアで出す a ですが、これは bag, cat などゲップエリアで出す a_ と同じではいけませんか?
私は、この2種類の音を区別するのが少し面倒なのと、喉下で言う a_ の方が言いやすい感じが最近はするのです。
a_ も a と同様に、少しエの音色が混じるような感じも近頃するのは、私の気のせいかな?
ちなみに、イギリス英語では、この2音は区別があまり無いようですね。
アメリカ英語では、can't をキャーントと言うのに対して、イギリス式のRP発音ではカーントという感じで、a_ で言うのではないでしょうか。
イギリス英語は、アメリカ英語よりもゲップエリアが定位置で主体のようですね。だから、口をあまり開けないで話すから早口なのでしょう。
イギリスの知識人には、オバマ大統領が「イエスウイキャン」というのを聞いて、所詮奴はヤンキーだと馬鹿にしている向きもあるそうですね。
以上、長々と書いてしまいまして失礼しました。
よろしければ、ご回答を、お願い申し上げます。