本日、家に帰ってきてからもう一度、DERWENTの音声を聞いたら、あれ?、朝、ちょっと聞いたときと違うと思って、音声アドバイスをとった。よく聞くと、速すぎてシラブルの単位が分かりにくいところがあるぞ。
*お詫び DERWENTさんと「ただの高校生さん」を混同しておりました。すみません。修正しました。録音のなかではただの高校生さんと言っているかもしれません。
ここまで意見が変わるものか?と自分で思うが、最初の良い部分を聞いて、いいと思ったかもしれないので、今朝書いたことを修正、、、。
ただのDERWENTさんの音声UP
これがブログで、そこから音声にいける http://blogs.yahoo.co.jp/syadou005/archive/2011/3/8
(音声に直接いくならこれだけど、まあブログのほうから行って下さい。 http://voon.jp/a/cast/?id=kcxxcrblki39x1va&c=4&t=1)
最初のところは、うまい。でも、途中から速すぎて、シラブルがちゃんと単位として機能しておらんのと、半分ぐらいにおいて、口の中の空圧が高い感じで口発音になっているぞ。音声で指摘をしてみた。
www.estat.us/blog/derwent_03_09_2011.mp3
最初のところの感じで、最後まで読めたらGOODだ。
えらく意見が、朝と夕で変わってすまん。もうちょっと、首をリラックスして、肉を鳴らそう!あとゆっくりね。
あとTAKIさんもUPされていた。響いているけれども、音色のコントロールが失われてしまった、、、。修正してみてください。
http://www.voiceblog.jp/uktaki/1342011.html が音声UP。コメントも書きました。音声指導はコメント欄にもURL書いたけどここ。
www.estat.us/blog/taki_03_09.mp3
スティーブ・ジョブズのスピーチのコピーですね。
上手いですね。
息の量が、ネイティブっぽいです。
同感です。
YUMIさん、意見ががらっと変わってしまいました、、、
朝聞いたときは最初を聞いて、うまいと思って、そのいきおいでコメントしたんですが、夕方全体をちゃんと聞いたら、速すぎてシラブルが単位として機能していない部分がちらほら。
DERWENTさん、ゆっくり読んでみて。
アドバイスありがとうございます。以後、気をつけます。
ただ、「ただの高校生」さんとはちがうの区別していただければと思います。
DERWENTさん、ご指摘ありがとうございます。間違ってすみません。修正しました。それでは!
首の肉を鳴らす とはどういう意味ですか?
また、違う表現で表わすことはできますか?
ZAKUさん
首の肉をならすというのは、最近、コツとして考えたものです。
口じゃなくて喉だと教えますが、それでも口に力が入る人が多いです。それは、舌が活躍してしまうということです。で、なぜ舌が活躍するかというと、口の中の空気を摩擦したりして、空気を響かそうと無理なことをしているというのが初心者の問題点です。
例えばTですが、口に重心がまだある喉初心者は、口の中で舌を口の屋根にうちつけて、そのときに空気が振動する?という感じの思いで発音します。
この空気を鳴らすという発想をまず停止します。そのかわり、喉、首、口の筋肉を振動させて鳴らす、、、という発想がよく聞きます。
リラックスしていないと振動しません。
耳に指で栓をして、喉や口をだらんとさせたまま、肉の部分を振動するのだと発想の転換をしてやってみると、振動が聞こえますのでやってみてください。
このやりかたでやると有声音のTHやVがよく出ます。THは喉初心者は、まだ舌と歯の間で摩擦を起こそうとしますが、それをやめて、喉から口の肉を鳴らすのです。Vも同じ。初心者は、前歯と舌の唇の間の空気を鳴らそうとしますが、それをやめて、喉+口の肉を鳴らす、響かすのです。
やってみてください!
気づきましたが自分は完全に口に重心があります。
英語喉をちょっとやったくらいでいい気になってましたが、
2年間英語耳をやっていたので、完全に無意識レベルで口の中の
空圧が高くなってしまいます。
今日からは無からのスタートのつもりでがんばりたいと思います。
DERWENTさん、期待しています。いや、マジで出だしのとこいいですよ。あの調子(+もうちょっとだけ脱力)で全部やればいいのです。また聞かせてくださいね!
コメント下さいまして、ありがとうございます。
ご指摘いただいて、口もなっていることに気づきました。
また、音のコントロールについては、英語喉のlesson4にあるように、息が1つ1つの音を運んでいる様子をイメージし、音と音が滑らかにつながるようにと意識していたのですが、理解不足から、結果として、逆に1つ1つの音のコントロールが失われてしまったのだと思っています。(音のコントロールできていないのは、自分自身も何となく気づいてはいたのですが・・・。)
まずは、日本語でしゃべって音を調整することや、ゲロプッシュといったことを取り入れて練習してみたいと思っていますが、
英語喉のlesson4にある「息が1つ1つの音を運んでいる様子」や「息を自然に、また継続的に出す」ということ自体や、これらとゲロプッシュとの関係をどのように理解すればよいのでしょうか?
>英語喉のlesson4にある「息が1つ1つの音を運んでいる様子」や「息を自然に、また継続的に出す」ということ自体や、これらとゲロプッシュとの関係をどのように理解すればよいのでしょうか?
まずは、書かれているように息をたくさん使ってやってみて、声が大きくならないならば、ゲロプッシュをしてみる、、と。そして、たまたまそのおかげでツナガリの仕方の滑らかさが出る、、、という感じです。