本日は、お二人の音声ファイルを拝借し、大切なポイントを語りたいと思います。皆さんにも役立つと思うのでぜひ聞いてくださいね。
まずは、ひさびさUPの喉1号さんです(http://nodo1gou.at.webry.info/201105/article_2.html)。いきなり音声指導です。
http://www.nippondream.com/blog/nodo1gou_05_26_2011.mp3
喉1号さんが、苦労されているのは、音の明瞭性ですが、問題は、発音が咳発音になっている点だと今回確信しました。なぜならば、特に両唇音において、こもった感じが強まるからです。
原因は、喉と口はリラックスしているのに、肝心の喉の出口あたりで、音・息をプッシュする感じになっているからです。おおげざに表現すると咳をする要領です。
せっかく喉で響いている音が、首の出口がしまりぎみに緊張するのですから音がこもってしまいます。
音がこもっている、、、という物理現象は、なにか障害物があるということですが、それがまさに、発音時の喉の出口の緊張です。
それを取る練習として、前にも紹介しましたが、口をわざと閉じて喉を鳴らす練習を示しました。が、口を開けた瞬間元にもどるのであれば、意味がありませんから、意識して練習してください。
それから、このさい、指を口につっこんで喉の出口の緊張度を感じてみるということも推薦しています。
さて、次はMASAさんです(http://audioboo.fm/boos/366536-bento-box-may-25)。MASAさんは90%外人っぽいのに、なぜか、100%外人になっていないのです。それを今回は、色々と実験的に音声指導をしました。
www.nippondream.com/blog/masa_05_26_2011.mp3
最初のほうで言っていることは結局は違ったかもしれませんが、アドバイスのポイントは、シラブルをドッジボールと思うこと。
そうすることで、シラブルの出具合がスムーズになります。今のところ、複数のシラブルからなる単語だと、2番目のシラブルが大きくでています。
例えば、DINNERだと、NERのほうが大きくなっている。
でも、DINもNERも同じドッジボールだから、両方とも大切です。だからといって、極端に全部、同じ間隔でということではありません。全てのシラブルが大切だということです。
それから、一つのシラブルをとってみたとき、ためがうしろのほうだけに来ています。
例えばSOME。Mのほうが外人っぽいのに、最初のSのほうが、短い感じです。
ため、、、をシラブル全体につける、、、これは、まあ、ゲップエリアが定位置になっていれば、自然に起こるとは言えますが、意識してみてください。
それでは!
PS この土曜日から休暇で次の金曜日ぐらいまでおりませんので、来週はBLOGは休みになります。でも、明日の最後のBLOGで、このBLOGが留守の間は、英語喉実践者のBLOGがみれるような感じにしておきますね。
帰ってきてから、また英語喉スカイプセミナー(有料)をしたいと思います。