ツイッターで以下をつぶやきましたところ、多くの人にライクボタンを教えていただきましたので、補足します。
直接引用も念のためにしておきますね。「英語は競争ではなくて、まず、ネイティブの言っていることが分かる(分からない単語があったら聞ける)+言いたいことがシンプルな言葉使いで言えるレベルまで到達しておいてから、あとはゆっくりと語彙を増やしていきます。マスターした後で語彙を増やすんです。分かります?多くの人が逆になってる。」
さて、このツイの後にこんなことも書きました。
それから、コメントをいただいたMIOさんに対して、このようなコメントもしました。
さて、説明しますが、普通の英語学習者は、英語を話すこと、聞くことが苦手な状態のままで、えんえんと語彙や文法などの「勉強」をします。
学校の英語教師も、熱意をもって頑張っておられると思いますが、クラス人数が多いこともあり、短期決戦で、英語をマスターさせるという感覚は薄く、生徒たちには、何年も、何年もたったあとで、英語が将来できるように、、という気持ちで教えておられることでしょう。
まずはシンプルな基礎をがつんと学び、使い込むことで、まず、マスターしてしまうのが理想です。
そんなマスターなんて無茶なと思われるかもしれませんが、日本の戦時中に敵国語の英語を禁止した時期があったでしょ?
は?突然、何?
例えば、太平洋戦争のときに、野球をすると、ストライクだと、
「良し!」
みたいに、外来語・英語をわざと日本語にして表現したというのは、有名な話です。
英語でも同じことをしてください。
英語古来の英語は多くが1シラブルの短い単語です。動詞で見てみましょう。
sit, run, speak, say, see
などなど。これらの短い単語は英語に昔からある単語なのです。外来語ではありません。
気づいたでしょうか。ほとんどが不規則活用です。
逆に、規則活用の動詞は外来語であることが多いのです。見てみましょう。
exercise, discuss, perceive, recognize
ラテン語ですかね。
外来語だから、英語に入ってくるたびに、活用をいちいち、考えるわけにはいけませんので、とにかく語尾にEDつけとけ~となったのです。
(これ10年間考えて思いつきました。)
日本語でも実は同じ。昔からある動詞は(歩く、走る、食べる)などは、過去形にするときに、活用がややこしい(あるく、あるいた、あるいたとき、あるけば、、、)。ところが「する」を外来語につけると、簡単に動詞になり、過去形も「した」で大丈夫。食事する、食事した、一服する、一服した、検索する、検索した、、
ちょうど英語では外来語にはEDつけとけ~となっているのと同じで、非常に規則的です。
まずは、英語を話すときに敵国語、、いや外来語を排除して練習してください。
不規則活用の動詞を使いましょう。
すると突然、英語がシンプルになります。
例えば、I discussed と言うことをやめます。すると、
I sat with him and spoke.
という具合です。
I disagreedもだめ。
I said, "No."
すると、皆さんの使う英語が突然シンプルになりますよ。
辞書の最後のほうに載っている不規則活用の動詞の表をまず全部丸覚えしてください。
すると、不思議や不思議、意外の世界に存在する色々な事象を、シンプルな動詞だけで説明できてしまいます。
なぜでしょうか?
不規則動詞は英語に昔からある動詞ですね。だから、英語圏の生活に起こる動作の全てをカバーしているのです。
つまりシンプルな動詞達は、数が少ないのに、非常にすぐれた道具箱みたいものです。
不規則動詞の表は、職人芸をささせる道具箱と考えましょう。
まずは、それらの動詞を使い、シンプルに話すことをマスターしてください。
そして、ペラペラと口から英語が出てくるようになってから、難しい語彙を覚えましょう。
私のオンラインサイトでは、皆さんと一緒に英語をマスターするためのイベントや企画をしています。ぜひ、私のニュースレターに登録しておいてくださいね。英語喉CDの音声と、YOUTUBE動画へのリンクを利用した無料オンラインコースにもアクセスできるという得点があります。
こちらからお願いします。
https://nippondream.mykajabi.com/
これらの技についてはキンドル本、英語の勘1,2,3にも書きましたので、ぐぐっておいてくださいね(ま、ここですけどね)。