今日は、よくネイティブが、日本の教科書に良くある表現を捕まえて、ネイティブはそんな言い方はしません、、と発言してしまうことに関してです。
最近だと、Pardonとか、I beg your pardonとか、ネイティブは言わない、、あるいはあまり言わないという動画がYOUTUBEにあり、コメント欄では、日本人英語学習者が、えらく感心、感動していました。
さすがネイティブの指摘!と。
なぜネイティブは、そういう発言をしてしまうのでしょうか?
私のオリジナルの理論を紹介します。
日本語では、挨拶が定型化されています。国民全員が
はじめまして
よろしくお願いします
失礼します
と言う風に言いますね。
英語にももちろん、定型表現はありますが、日本語ほどはガチ定型ではありません。
例えば
初めましては英語では確かに
How do you do?
と言いますけど、別に、
Hello
でもいいし、
We haven't met. I'm Bob.
とかでもいいわけです。
色々な表現が使えるわけですね。
ですが、日本の教科書に採用する際に、初めましてに当たる表現を一つだけ採用するわけですが、多くの中から一つ選ばれたわけですから、必然的に、その表現が実際に使われる頻度が低くなります。
繰りかえします。
色々な表現があるなかから一つ選ばれているから、どうしてもその表現が日本語の表現と比べると使用頻度が下がるのです。
すると、ネイティブが聞いたときに、え~、そんなに言うかな~、あんまり言わないんじゃないかな~という疑問がわいてしまい、
ネイティブは、そんな表現を使わない
と宣言してしまうわけです。
有名なのは
How are you?
I'm fine. And you?
ですが、これも、色々と言い方があるのです。2つや3つではなく、100以上、いや無限にあるかもしれません。
How are you doing?
How are things?
Great.
Wonderful.
そんな中で、一つだけ表現を選ぶと、ネイティブにとっては、え?そんなにその表現使うかな?と思ってしまうのでしょう。
つまり、日本語の特徴として、定型表現が多いということがもともとの原因となっているのです。
これ私のオリジナルな理論・仮説・説明です。
発想を替えましょう。面白いのは、なぜ日本語には定型表現が多いのかということです。
これは歴史的な問題かもしれません。日本には方言が多く、近代化が大変だったと思います。国民が同じ国家の構成員であるということを感じるには、共通の国語が必要となります。その国語として、明治維新以後の教育の中で、定型表現が発展し、広まったのかもしれませんね。
私のオンラインコースサイトでは、英語マスターを目標としたイベントやコースを用意しています。ぜひご登録ください。