簡単に説明できないので、詳しく書いてみます。

このようなポストをFBで見ました。ポストというか写真なのですが、英語の構文の本に

hardly ... when ...という構文があると言う件です。これは私の感覚では、構文でないと思うのです。説明してみます。

例文としては

He had hardly reached the station when it began to snow.

とあります。

しかし、これが構文だとすると、

He just reached the station and it started snowing

は構文ではないのでしょうか?

When he was almost reaching the station, it started snowing

はどうでしょうか?

構文というのは公式的に使われている構造のことですが、そう言う発想をしていると、英文の全てが構造を持った文、、というか構文になります。

それはそれでいいのですが、どんな時に、構文だというのでしょうか?

どうも日本語にしようとして、なりにくい時、訳しにくいものを構文だと呼ぶのではないでしょうか?

構文と呼ばれているものは、あまり使われないものが多いです。

hardly ... when が構文でない理由は、必ずしもそうしなくいい、、というのも理由です。

He had hardly reached the station! It just started snowing.

でもいいのです。

He hadn't exactly reached the station when it started snowing

でもいいのです。

色々とありえるのに、

それほど、いつも使われているわけではない、あまり使うとは言えない

hardly ... when ...

を取り上げて、それを構文と呼ぶのはなぜでしょうか?

それは、皆でそれを構文と呼ぶことで、教えたり、覚えたり、使ったりして楽しめるということがあるのでしょう。

構文があると想定すれば、本を書くこともできます。マネタイズもできます。

また、受験英語では、ある程度、訳しにくくないと、試験項目として機能しません。

ある程度、ややこしくないとだめなのです。

実際は、英語は単語ごとに意味が決定される言語です。

He had not reached the station

he 彼は

had not reached 到達していなかった

the station 駅に

when ~時

it started 始まった

showing 雪が

と言う具体に、単語ごとに理解すれば、理解できるでしょう。

(便宜上、上では1個以上の単語を並べた部分もありましたが、一個づつでも意味は通じます。itは漠然とそれ、startedは始まったという意味です。)

hardlyが日本人として知っていないと混乱するかもしれない、、だから、全体的に難しく感じるだけです

しかし、hardlyの意味を知っていれば、単語ごとに追っていけば理解できるはず。

構文であると宣言する必要はありません。

皆で、こういう表現を構文と呼び、楽しんでいる時に、

構文じゃないんじゃない?

と疑問をはさむと、変人と思われてしまうかもしれません。

しかし、英語ができる人というのは、こういう受験英語的なことは、適当に無視しながら、英語ができるようになった人達だと私は考えています。

英語ができる人は、パターンを覚えなくても、単語ごとに理解することができるのです。

英語が苦手な人はこういうパターンを覚えれば覚えるほどドツボにはまります。構文は、先へ先へと考えないと使えません。

したがって、文を始めた段階でその後の展開を頭に浮かべないといけません。そうすると、がちがちに緊張してしまい、英語が話しにくいのです。

hardlyと言った瞬間に、次はWHEN節を展開するぞと身構えます。

It is interesting for 人 to 動詞、、などと、先へ先へと考えないといけません。これでは英語が口から出てきません。

出てきたとしても、とってつけたような英語になってしまいます。

もう一つ、日本語には定型表現が多いです。

はじめまして

よろしくお願いします

あけましておめでとうございます

など。単語ごとには意味が決定しないことの少なくないのが日本語です。

英語は単語ごとに意味が決定します。

日本語では単語ごとに意味が決定しないことがあり、英語でもそうなはずだと思ってしまうと

hardly ... when ..

が構文に見えてくるのです。

つまり、日本人学習者としては、構文としてある程度の長さを思って初めて意味を成す、、と感じてしまいます。

しかし実際は、英語で構文に見えるものでも、意味は単語ごとに決定されています。

さて、

拙書、英語喉で、英語の聞き取りができるようになると、構文とか熟語とかを、そんなにがんばって勉強しなくても分かるようになります。

なぜでしょうか?繰り返しになりますが、英語は単語ごとに意味が決定されているからです。

一方で、日本語では、単語ごとに決定されない表現がたくさんあります。

ありがとうございました

だと、

「あり」の部分では意味が決定しません。

英語では

Thank you

のThank の部分ですでに意味が決定します。感謝するという意味です。

深く解説はしませんが、私は構文、熟語、用法、、などという概念は、故人ですが、哲学者のミシェル・フーコーが言うところの「言説」、「言説戦略」、「制度」だと考えています。

ところで私はスペイン語を理解できますが、構文は一つも覚えていません。でも分かるんです。それはスペイン語も(英語も)単語一つ一つに意味が内在しているからです。

じゃ、どうしたらいいのと思われる方がいると思います。英語喉を少し経験してみてください。そうすると、突然、英語が聞こえるようになります。聞こえるようになると、構文とか熟語とか、気の利いた表現を暗記しようとする気が少しなくなります。聞いたら分かるようになるからです。

とりあえず、この動画を10分ほど見てみてください。

英語喉オンラインコースへ飛ぶ(ニュースレター登録をお願いします)

Follow me!

Leave a Reply

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.