音声学にもとづいた本を読んでいたら、英語のリズムが音の強弱と音の長さでつくりだされると書いてあったが、そこが根本的に間違っている。
音の強弱は日本語と同じで、発音に関係しない。感情には関係するが。
おはよう、、、の「よ」を強く読んだら意味が通じやすくなる、ならない、、、ということはない。それと同じだ。HOW ARE YOUのYOUを強く読んだら、通じやすくなるとかそういうことはないし、NETWORKという単語のNETを強く読んだから通じやすくなるということはない。
長さだってそうだ。日本語ではおじさんとおじーさんで意味が変わるが、英語ではHELLOをハロと読んでもいいし、ハーローと読んでもいい。SHIPをSHI---Pと読んでもいいし、SHEEPをみじかくシプと読んでもいい。
このことを意識したあとで、このことが分からなければ、それは英語力の問題、聞き取り力の問題だろう。聞き取りができなければ、上のことは分からない。発音ができなければ、上のことは分からない。
まずは英語力をつけてほしいが、そのためには、英語喉を読み、喉発音と3ビートの両方をマスターし練習する必要がある。
>英語のリズムが音の強弱と音の長さでつくりだされる
>長さだってそうだ。日本語ではおじさんとおじーさんで意味が変わるが、英語ではHELLOをハロと読んでもいいし、ハーローと読んでもいい。SHIPをSHI—Pと読んでもいいし、SHEEPをみじかくシプと読んでもいい。
?????
本に書いてあったのは「リズム」の話ですよね???
何でそれが突然「意味が変わるか変わらないか」の話になってしまうんですか?
英語においては音の長さは大切ではない、、、と言うことが言いたかったわけです。日本語では大切です。意味に関わってくるので。
それでも長さは大切だとおっしゃるとすると、それは誰かがそうおっしゃったから・そう書いてあったからであって、ネイティブに「あなたの英語は長さが間違っているからわかりにくい」とか、「あなたの英語は長さが正しい」といわれたわけではないと思うのですよ。で、その誰かは、その前の誰かがそういっているからそういわれているのでしょう。
言説形成というやつです。本に基づいて本を書く、、、みたいな。
?????
ますます、何を言いたいのか分かりません…。
>SHIPをSHI—Pと読んでもいいし、SHEEPをみじかくシプと読んでもいい。
ここら辺のことって、音声学の本でもごく普通に指摘されてることですよね。もし、お読みの本に「英語では母音の長さが意味に影響する」と書いてあるなら(少なくとも「リズム」という言葉からそういう含意はくみ取れませんが)、それは「音声学的に間違っている」のであって、「音声学が間違っている」のではありません。と言うか、そういう本を「音声学に基づいた」と呼ぶこと自体、あまり相応しいとは思えません。
参考までに、それは誰の書いた何という本か、教えていただけますか?