今日のテーマは声楽と英語喉です。

http://blog.with2.net/link.php?709532:1932

歌と言えば、菅原りな先生が、いち早く、英語喉と歌唱の関係については気づかれており、ハローボイスを開発されている、、、ことは皆さん知っておられることでしょう。

りな先生の声のBLOGはこちらです。 http://linax.seesaa.net/

ところで、以前、声楽家の永田孝志先生にも、私の英語喉動画をご紹介いただいたことがあります(こちらでした。)。最近、英語喉で検索しますと、先生が、「発音を喉でする」と指導されている動画を発表されておりまして、これが、また英語喉実践家に役に立ちそうな内容でしたので、紹介させていただきます。

ずばり、「発音を喉でする」と永田孝志氏は、アッポッジョという歌唱法を説明するときに、使われています。

ただし、喉の声帯が力み過ぎたような発声に関しては、「喉声」と呼んで、注意しておられます。

まさに、これです。喉で発音できていても、声帯がりきんでしまう。

これは、兵庫県(兵庫県は含まない)から東の言葉を喋るかたに、見られる弱点です。

私は直接指導のなかで、直感的に気づいていることは、この東日本語スピーカーの皆さんが、リラックスして喉発音ができるようになる瞬間があるとすると、それは、発音練習をしているときではなく、カラオケで歌っているときとか、余興でものまねをしているときとか、温泉に使っているときとか、走ってぜいぜい言っているとき、、、つまり、リラックスした瞬間が訪れた時だと思っています。

そこで、私は、この永田孝志氏の動画で、特に、音程が高くなっても、喉の奥で(英語喉の言葉で言うと、ゲップエリアで)発音しつづける、、、という点を練習するとよいと感じます。これは、実は、DCの英語喉セミナーで時々言っている点で、私自身、歌うときに気をつけている点です。

音程を高くするかたといって、発声点?が上に、上に、と行くと、聞くに堪えない歌唱法となってしまいます。

 

英語喉オンラインコースへ飛ぶ(ニュースレター登録をお願いします)

Follow me!

Leave a Reply

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.