やっぱり細部があって、全体が正しくなると思う。
http://blog.with2.net/link.php?709532:1932
日本人の学習やスポーツに関する発想は逆だ。とにかく、おおざっぱにやっておいて鍛える感覚がある。
例えば、とにかく、やってやってやって、勘をつかむ感じ。
でも、そういうやりかたでも物事が上手な人がいるけど、その人たちは、最初っからできる人。でも、その人たちがマイクを向けられると、「毎日の練習が大切です」とか言ってしまう。
それは、きっと、企業秘密を見せたくないということもあるのではないだろうか?
すると、普通の人は、とにかく練習をする。できないものを練習しなくても、できない状態が続くので、プロの人たちを脅かす存在にはならない。
私がやっている仕事だって、例えば、統計モデルの階層線形モデルというのがあるが、若い人達がそのモデルのやりかたがわからなければ、私の仕事が安定する。だから煙に巻くような説明をしているほうが、短期的には、自分には得だ。
英語でも、まず細部が大切だと思う。細部、、、が基本だ。
例えば、WANT という表現をどう使うか、、、この基本を、使いながらマスターするのが大切。
でも、どうも、日本の英語の勉強の仕方はそういうのを軽んじているように思える。
コンピュータプログラミングの世界では、細部が間違っていたら、エラーメッセージが出るので、前にすすまない。
英語でも一緒で、個々の音の出し方が違っていたらシラブルを正しく発音できない。例えばGROUPは1シラブルだが、口先の発音で、Rのときは、唇を丸めるなどという指導をしているならば、GROUPという単語を1シラブルで読めない。GU-RU-PUみたいになる。GUとPUを音を弱くよむと、1シラブルになったような気になるが、すると声が聞こえなくなる。声が聞こえないから、「日本人はシャイだ」とか、「言うことがない」となる。
それだと、いつまでたっても戦後が終わらない。
昨日、上江田氏をお教えしたが、英語の音が聞こえるようになったとおっしゃった。聞こえる状態、つまり細部が聞こえる状態で、英語をたくさん聞くと、もっと上達する。
しかし、聞こえない状態で、たくさん聞いて聞こえるようになろうとするのは無理なのかもしれない。
全く同感です。細部が分からないまま中学高校と英語を習っても、結局簡単な日常会話すらできないってのが現状なんですから。
私も一年ちょっと前に英語喉で聴き取りが出来るようになったから、あぁこれなら自分で勉強できるとばかりに(教材を使わず)Podcastや洋画やSkypeでのネイティブとの会話で実地訓練で英語を身につけてきましたし。
おかげで先日生まれて初めて受けたTOEICも(スコアはちと分かりませんが)全問時間内にちゃんと解答出来ましたし。(噂によると初受験の全問解答は珍しいとのことです)
英語喉基本に実際に使われてる英語情報で学ぶことでTOEICに対応できる!?かどうかは、またスコアが出たら言及します^^;
本当に細部が大切です。
今、仕事でSPSSというのを使わなくてはいけないのですけど、マクロというのを使おうとしたら、本当に細部の細部、コンマの使い方一個レベルの問題で、エラーを発します。
英語も同じなのです。ただ、英語の場合は、日本に住んでいる外国人が日本人の英語になれているので、日本で喋っているかぎりは、英語を理解してもらえるという問題がありますね。
そうですね。細部は基本だと思います。
私は、子供のスポーツを指導していてそれを親に理解してもらうのに苦労しました。大雑把に幅広く反復を繰り返せば試合には勝てるんです。でも、大事なのは違うんですよね。怪我をしない身体や負けない体幹だったり・・・。そのトレーニング(練習)は決して派手ではないし、地道だったりするのでなかなか理解してもらえないんですよね。子供は意外とすんなり受け入れるんですけどね・・・。英語も同じですね。間違った情報と知識は怖いものです。
スカイプレッスンの件、明日Gmailにmailしますね。