book.JPG

従来のパラダイムには、たくさんの盲点があるが、少し挙げて置く。盲点といっても、普通の意味の盲点ではない。なぜか、ブラックホールのような言説のほころび?破れ目のようなものがあるのだが、誰も近寄りたくないという感じのものだ。

二重母音でアイとされている音があるが、そのアが、その他のアのどれと同じであるかを誰も知らない。これは面白い。たまたまアイを発音記号で書くと、そのアの書き方が他のアの書き方とフォントが違う。だからどんなに読むのか従来のパラダイムでは説明がつかない。だから誰も触れないのである。

たまたま西洋人の言語学者もどのような発音をするのかを説明していないため(忘れたのだろうか?)、誰も触れない項目であり、誰も聞いてはいけないのである。

教科書音声学パラダイムでは西洋人がなんらかの説明をしていて始めて、それが正しい説明として紹介される。なぜ西洋人がまず書いていないといけないかというと、いわゆる「学問」というのは、普通の日本人が読めては学問にならないのである。外国語で書いてあり、それを訳す、、、ということがあって、初めて教科書音声学は知の構築物としてLEGITIMATEとされる。外国人が外国語で書いていないと、箔がつかないのである。

(ただ、外国人が書いているとはいえ、ほとんどは学部生が入門用に読む教科書である。西洋のアカデミアでは、普通の研究者は教科書を書かないのが普通なのだが。小さな大学の先生が教育用にほそぼそと書くのが教科書である。教科書は研究書ではない。単なる入門書である。私の専門は社会学だが、社会学の教科書を読んだことがない。ああいうのは、大学生が1年のときとかに読むものだ。)

喉パラダイムではアイのアは単にアであり、HOTのアと同じアである。喉の上のほうで発音することで、スムーズにつなげるとよい。

あ、もう一つ言説のほころびについて触れておく。オに値する発音記号が2つあるのだが、違いが誰にもわからないようだ。実際は喉パラダイム(正しい方法)はAu_ (例 CAUGHT)とO(例 COLD)である。不思議と、従来のパラダイムではCOLDのOをOUとし、CAUGHTのほうは伸ばすような音としているが、全くの誤りである。また、実際に、この音の違いを従来のパラダイムで示せる人が存在しない。この話になると、アメリカ英語の変種の話になってしまうのも不思議な現象だ。

アメリカでも地域によって、発音が異なりますから、日本人が区別する必要がありません、というような言説戦略(はっきりそう言うわけではない)によってお茶が濁される。

 

英語喉オンラインコースへ飛ぶ(ニュースレター登録をお願いします)

Follow me!

2 thoughts on “教科書音声学パラダイムの盲点 言説のほころび 破れ目

  1. アキ says:

    いつもお世話になります。
    それにしても、この2種類の「オー」は、どうして今まで日本中の英語教師も気づかなかったのでしょう? 非常に不思議なことだと思います。

    caught,taught などの au は、米人ネイティブ発音を聞けば明らかに Au_ に聞こえ、しかもスペル通りですよね! せめて「アー」と言えばよいものを、なぜ従来はわざわざ間違った「オー」で代用してきたのでしょうか? ひょっとして、英国式だとオーに聞こえるのか、または次の黙字である gh の前だとオーと言わないといかんと思われてきたのかな。
    最近の新しい英和辞典には、A とも掲載されている物がありますが、これも不正確なのでしょうね。
    ところでカップル母音 Au_ の後の u_ は、A を言った後に息がゲップエリアへ戻るときに自然に生じる音であると考えてもよろしいでしょうか? 私はこれをアクビからゲップエリアへ移行する音であると意識して言おうとすると、上手く出来ないような気がします。力を入れすぎかな。

    また、cold,told,(ghostも同様ですか?) などの o は、どの英和・英英辞典を見ても、OU になってますが、正確には O であって、その語尾に自然にゲップエリアへ戻る際の w を付けても良いということでしょうか?
    o にアクセントがある場合の発音は、A またはアルファベット式の OU でなければならないと、昔から英語の専門家も洗脳されてきたのかな。

    いいかげんに、日本の英語学習者や教師にも、目を(耳を?)覚まして欲しいですね。

  2. NipponDream says:

    >ところでカップル母音 Au_ の後の u_ は、A を言った後に息がゲップエリアへ戻るときに自然に生じる音であると考えてもよろしいでしょうか?

    感じは分かります。たぶんよいのではないでしょうか。またいつか音声を聞かせてくださいね。

    >いいかげんに、日本の英語学習者や教師にも、目を(耳を?)覚まして欲しいですね。
    喉を覚ます、、、という言い方はどうでしょうか(笑)。MIXIのコミュニティでは英語の先生もいらっしゃるようで、期待しています(あ、ぜひご参加ください http://c.mixi.jp/eigonodo  で、このコミュニティに参加というところを押していただくと、参加手続きがとれます。)。

Leave a Reply

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.