色々とあるが、「喉の開き直り」というテクニックを考えた。
こないだ、喉応援団長と話をしたんじゃが、日本に帰ってくるときはひげをそれ、フウが悪い、というような暖かい指導を受けたこともあり(笑)、なぜか数日、喉が日本語喉になってしまった。喉応援団長によれば、ワシはアメリカに洗脳されとるということらしい。
その反省?からか、後遺症なのか、数日間ほど、ネイティブと話すときに声が小さくなった。
不思議なもんだ。ランチをちょっとさわがしいところで食べていたんだが、会話相手の顔をみていると、「ちょっと聞こえんわ」というような表情をしてくる。片方の耳を突き出してくるような感じ。で、思った、、、えーい、ワシはなんで小さい声でしゃべとるんじゃ、、、
と開きなおり、英語喉で喋りだした。
これを喉の開き直りといいたい。
てっちゃんがブログで自信について書いていたと思うが、まあこれは自信を持つということである。
日本人に特有なのか、自分だけなのか、よくわからんが、何かを言おうとするとき、まず謙虚になってしまう。いかに、その意見が些細なことかをことわってから喋ってしまったりする。
これではダメだから、喉の開き直りが必用なのだ。
で、そのためには状況をよく観察すること。上のコンテクストで、なぜ喉の開き直りができたかというと、相手の表情をよく見ていたからだ。そして相手の発する記号を読み取ったのだ。
国家の品格の藤原さんとか、英語道の松本さんがいいそうだが、日本人は言わずとも伝わる文化、、、というが、実は西洋人だって全く同じなのである。
聞こえんから大きい声で喋れなどといってこない。言葉なしに伝えようとするのだ。で、その方式が耳を傾けたりすることだ。そういうシグナルをしっかり観察すること。
これが喉コミュニケーションである。
もちろん、話を始めて最初から喉発音で自信満々でコミュニケートできるにこしたことはないが、声が小さくなってしまったり口発音になってしまうことが多い。が、それに気づき、勇気をもって軌道修正すること。
これが大切。
で、この「喉の開き直り」で、このあいだのミーティングで笑いを一本とった。
自分の働いている部署の会議だったのだが、みんながものすごいユーモアを使って笑わそう、笑わそうとする人ばかりだ。ちゃんと耳を開いて聞いているとそのことがよく分かった。
急に、大ボスがカズ、あの件について喋ってくれ、、、と言ったので、一瞬どきーんと緊張してしまった。
ちょっと緊張したので、声が小さめになってしまった。一応、内容的には説明できたと思う。で、席に着こうとしたら、大ボスが、「まだおわっとらへんよ」とユーモアを加えて、話し始めたのだが、そこで私は気づいた。
なぜ俺は小さい声でしゃべっとるのか?と。よーし、この場を借りて、俺も、アメリカ人を笑わせてやるぞと心に決めた。
で、「もっと自信をもって喋りますね」といって、急に、小林克也のような外人声で、大きな声で説明を始めたのだが、これが結構受けたらしい。非常に面白かったと人々が言ってくれた。
このように、喋っているうちに、相手のハッしてくる記号?とか、キューを読み取るのである。上の例でいうと、私のボスがまだおわっとらんよ、とちょっとユーモアをかまして言ってくれたのは、「カズが緊張しとるわい」というのを見て、反応したのだと思うのだ。
最初の例でもそうだが、そういう場をちゃんと読む、そのためには、ちゃんと観察する。
緊張する必要はなく、自信がなく、声が小さいな、口発音になっているな、、、と気づくこと。その気づきかたとしては、喋っている相手をちゃんと見るということがあるかもしれない。
そして気づいたら、自信をもって喋ればよいのである。息を大きくすって。
喉の開きなおり、、、と呼んでみる。
ブログの人気投票です。 http://blog.with2.net/link.php?709532
> ランチをちょっとさわがしいところで食べていたんだが、
> 会話相手の顔をみていると、「ちょっと聞こえんわ」と
> いうような表情をしてくる。片方の耳を突き出してくるような感じ。
> で、思った、、、えーい、ワシはなんで小さい声でしゃべとるんじゃ、、、
> と開きなおり、英語喉で喋りだした。
> これを喉の開き直りといいたい。
これは私もよくやります。ネイティブが聞きずらそうに片方の耳を
突き出して来るときがありますね。
こういう時には肩、喉、口を力を抜き、喉を響かせる。
そうすると相手が安心して顔を遠ざける。
大きい声を出そうとして力を入れてはいけないのですね。
日本語ではそうするのですが。
おー、私と全く同じ経験をされていますね。考えると当たり前だけれども、気味が悪いほど同じ経験ですよね。喉の旅って結構似ているのかも。
ZENさん、BLOGはされますか。ZENさんの書くことを読むのは私はとても好きです。わくわくします。あー、同じだなあ、、とか思います。