上級レベルの日本人の英語に2種類ある。一つ目は個々の単語を大切に意味をこめている人。これは自分自身をも含む。例えば、AREと言ったとき、本当にAREと思って言っている。

一方で、全体がまあまあ正しければ個々も正しくなるだろうという無意識の仮定の下に英語を喋っている人。そういう人の英語は、細部が聞きにくい。そして、おそらく勉強の効率が悪い。

細部が積み重なって全体ができているのが言語。

例えばWOULD YOU?という表現にしても、細部派は、WOULDとYOUが独立した意味の単位であることを知っているので、それぞれの単語をゆっくりと発音する。

全体派は、WOULDYOUという塊を丸暗記的になげてしまうので、ウッジューというような塊として認識していて、WOULDの意味などは忘れてしまっている。

剣道で言うと、コテ・面という連続技をするのに、結果として、両方がいい加減になってしまう。

細部派は、例えば、MAPとMOPの発音の違いを区別しないと、気持ち悪く感じる。音と意味が厳密に結びついている。だから、一つ一つの単語を大切にしている。

全体派は、ちょっとぐらい間違っていても、かまわないんじゃないかと思っている。自分でも、自分の言っていることを聞いていないのである。

例えばAREという単純な単語でさえ、アーとRなしに言ってしまう人は、個々の単語が少しぐらい間違っていても通じるだろうという感覚だ。

日本における英語に関する言説は英語ができないことの言い訳であることがおおい。イギリスではRは発音しない、、、などと言うが、それは、日本人がRを発音できないものだから、その言い訳として誰かがCOOK UPしたのではないかと思う。

さらに、イントネーションのほうが個々の発音より大切だと、自分たちに都合のよい方向に話を持っていってしまう。イントネーションは音程の問題であるとすると、誰でもできることだ。誰でもできることにしか興味がないのが、現在の英語教育言説である。

英会話初心者に言いたい。ぎこちなくても、一語一語の単語に意味を込めよう。1語1語が、離れてしまいCHOPPYになったらいかんけどね。

辛口だが、これを読んでOFFENDされるような人はそもそも、このBLOGを読んでいないので、いいとします。

英語喉オンラインコースへ飛ぶ(ニュースレター登録をお願いします)

Follow me!

Leave a Reply

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.