英語喉・ネイティブメソッドに現れる概念(実践)は色々あるが、全てが大切なものだ。ひとつも無駄なものはない。とはいえ、ああ、これ、もれてなくてよかったなあ、、、と実感するものの一つがブルブル凧だ。
音声ファイルを送っていただくなかで、有声音(振動音)のTHが出来ていない人がいない。これは、ブルブル凧のおかげだ。
最初の最初の実験者さん(苅谷先生以前)のTHがDみたいになっていた。なぜ舌を歯と歯の間にはさんでも、Dみたいになるのか、、、、謎解きである。ブルブル凧のコンセプトがなければ克服できなかったことだろう。
THは舌の動きが日本語にない。したがって、舌を動かそうとすると、どうしても力が入ってしまう。これが、日本人にとっての最大の問題なのだ。ブルブル凧のコンセプトをしっておれば、THのときでも、どんなときでも、舌に力が入ってはならないことがわかる。難しそうだが、いつもそうしていなければいけないという一貫性のあることなので、実は、気がついてみると簡単だ。
「舌を動かす」と書いたが、私自身が英語を喋るとき、舌を動かす必要もないような気がする。だって、すでに舌は歯の付近にどてーんとふてぶてしく横たわっているのだから、動かすといっても、そんなに動かす余地もない。
(そういう意味でも、従来の「舌の筋肉を鍛える」という考え方には同意できない。筋肉を鍛えるって、どこの筋肉だろう。)
Vもブルブル凧だ。これまでかなり誤解されてきた。Bに激しい摩擦(上歯と下唇のあいだ)を加えるとVになるという信仰のようなものがあるが、実際は、Vに大切なのはブルブル凧である。微妙に違う。できるようになると、VとBの違いって、結構、微妙だなあ、、、と実感する。喉革命以前の日本人が、ふつう思っているような違いではないように思う。
やっかいなのは、日本人学習者がネイティブの先生にVをやってみてくれと頼むと、そうすれば、分かりやすいだろうという親切心から、おおげさに、摩擦を起こす。この親切心こそが、英語喉がこれまで発見されなかった理由だ。
摩擦しているように聞こえるVの音は、空気と皮膚がすれる音というよりも、ブルブル凧の音だ。
>(そういう意味でも、従来の「舌の筋肉を鍛える」という考え方には同意できない。筋肉を鍛えるって、どこの筋肉だろう。)
同意する・しないはご自由ですが、舌はほぼ全部が筋肉ですよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%8C
喉を執筆中から感じていたんですが、舌をA地点からB地点まで動かすという発想がありますよね。これは、ある程度、指導に大切だと思うんです(あ、そうでもないかなあ)。ところがです、、、。例えばLの時に舌をつける、、、と聞くと、舌が寝ているところから、屋根につくまでの動きを練習する、、、という発想になってしまうわけだけど、、、、実はそんなおおげさな動きは必要ではないんです。
例えば、今こうして文章を書いている私の口の中にある舌はすでに、口の屋根についてしまっています。だって、口の中ってむちゃくちゃせまいし、舌は結構、でかい。だから自然と屋根についてしまっている。
だから、舌を口の屋根につけるって、そんな大仕事じゃないんです。
でも、従来は、そのことを大仕事ととらえて、練習がいる、、、としてきたわけです。筋肉を鍛えろと。
THだって、同じ。すでに舌は歯に非常に近い位置にある。ほとんど動かさず、その場でTHの音は出せるんです。
THは舌をこうする、、、ということを今までは言ってきたわけです。舌を動かすといっても、実際は、口の屋根あたりをなめる程度です。その行為自体は簡単なのに、なぜか、言われていることをやってもTHの音がでなかった。それは喉を忘れていたからです。見えないものだったのです。西洋人の言語学者にとっては、あまりにも当たり前すぎて、喉は観察の対象にならなかった。
自分自身の口のサイズ、舌のサイズ、自然にしているときの状態などを、冷静になって、観察、考察してみる必要があるのではないでしょうか?
以上のことが解明されるためには、誰か一人が(日本語話者で英語ネイティブじゃない人)が、THやLの発音ができてみる必要があったわけですが、これまで誰も到達できなかった。
ここで、哲学でいうところの言語ゲームのような状態が生まれていたわけです(ビトゲンシュタインだったかな?)。昔読んだ本で、社会学者、橋爪さんがいっていたけど、禅の世界だったか、誰も、悟りに到達してはいけない、、、という暗黙の決まりがあった。悟りに到達することが目的でありながらも(禅だったと思う)。だって、誰かが悟りに到達してしまったら言語ゲームは終わりだからです。
英語喉で、口から喉への移行さえ成功すれば、誰もが、ネイティブレベルの発音と聞き取りを達成できるようになります。ですから、これまでの言語ゲーム(=言説形成)を見直すいい機会だと考えます。
私自身は、ネイティブと殆ど同じ発音ができると言っているわけですから、これは、従来のおきてをかなり逸脱しており、どうしても批判を受けてしまいますが、ぜひ、多くの試していただくことで、実感していただきたいです。喉発音をはじめてないかたには、なんて傲慢な、、、と思われるかもしれません。「ネイティブ発音とはなんだ」、定義は?と思われるかもしれませんが、自分で喉ができて、音が聞こえ始めると、それどころではなくなります。
英語が単なる道具になるのです。これは、日本人以外の殆どの外国人にとってはふつうのことなのです。英語が真の意味で単なる道具になります。