よく行くカフェテリアは韓国人の夫婦が経営、きりもりしている。昼に、行ったら、「スナックか?」と聞くので、いや「ランチだ」と言うと、、
オー ランチー と言った。さらに、私に、いつもの、チーズアンドスケーキか?と聞こうとして、
チーズ?
といった。
LUNCHをLUN-CHI、チーズをCHEE-ZUと発音するのだ。これは日本人の英語によく似ている。
興味がわいたので、ランチをハングル文字で書いてくれないかと頼んだ。頼んだ瞬間は、日本語のらーんーちの要領で三文字かなとおもったが、すぐに思い直した。ハングル文字だと、ランは1文字だろう、そしてチが1文字だろう、、、合計2文字だ、、、と想像したら、やっぱりそのとおりだった。
これは実際に書いてもらった字だ。上のほうが、韓国人のおじさんが書いた字。2文字だ。確認のために、私も書いてみた(下のほう)。そしたら、最初の字の底にあるところが、ちょっと違っていたらしく、直してくれた。
あの底のところ。上のほうでは、線に見える部分がNなのだ。
ちなみに左上のあたりはL、右上はア、そして底の部分がNなのである。
ハングルでは、1文字でLUNCHのLUNまで言ってしまえる、書けてしまえるのである。
そのあと、ちょうど、中国に留学していたアメリカ人が通りかかったので、中国人がLUNCHと発音するとすると、何シラブルになるだろう?と聞くと、1シラブルだと答えた。これはおそらく正しいだろう。
まとめると、、、LUNCHは
日本語では3文字 実際に発音するときは2.5シラブルっぽい。ラとチは確実に2シラブルだが、ンが微妙だ。シラブル半分ぐらいだろう。だから、2,5シラブルと呼ぶことにする。
韓国語では2文字。実施の発音も2シラブルだろう。
中国では1シラブルで発音されるらしい(これはアメリカ人の報告だが、おそらく正しい)。
つまり
中国語話者 1、 ハングル話者 2、 日本語話者 2.5である。
英語話者は1、フランス語話者も1、スペイン語話者も1、、、である。
これは、確実に英語力にも反映している。中国語話者は、勉強していれば、確実に英語が喋れる。リスニング、特に音を聞くという点では、問題があまりない。それは漢字の言語である中国を普段からしゃべっているので、英語でもシラブルを聞くというのはあまりに当たり前で実践しているからだ。
ハングル語話者と日本語話者では、微妙にハングル語話者のほうが有利である。シラブル数が微妙に英語に近い、、、というか近いときがたまにあるからである。
韓国のおじさんには、ランチが実は、1シラブルなんですよ、チーズも1シラブルですよと教えてあげると、えー、そんなこと、考えたことなかったとおっしゃることだろう。
教えてあげたいと思うことがあるのだが、あまりに英語が通じないので、まだそれにいたっていない。しゃべるスピードは速いのだが、日本人と同じで、覚えている表現を、場面場面にあてはめてしゃべっている、、、だからいつも同じ話になってしまいがちだ。
また、教えてあげようとしても、うん、うんとうなづいてくれるのだが、全然、伝わっていない。このおじさんとおばさんは、大きな娘(アメリカで生まれた)がいるのだから、アメリカに少なくとも25年ぐらいはいるはずだが、英語があまり通じない。私も、言っていることがよく分からないので(口発音で、なぜか声が非常に小さい、、私自身も前は声が小さかったなあ)いつも3回ぐらい聞きなおしている。
ハングル話者にも英語喉をお教えし、早く、開放してあげたいと思う。
ダーリンは外国人という漫画を読んでいたら、作者が、日本に住んでいるネイティブに6年勉強しても英語ができないのはなぜ?と聞かれ、逆に、じゃあ、なんであんたら、日本に住んでいて日本語しゃべらんの?と言う場面があった。ちなみに、作者は8年英語をやったそうである。
たしかに、日本に住んでいて、日本語をしゃべらない人はいるが、聞き取りはできるはずだ。これはペンです、、、と言ってあげて、それを音としては感知している。さらに、もし、その人が8年、日本語を教室などで勉強していたとしたら、日本語ができないということは不可能である。
日本人が8年、いや10年英語を教室で勉強してもできないのは、教え方とか、教材の問題というより、シラブルが分からないからだ。あ、これは、まあ教え方の問題なのか、、、。ポイントは、従来、コミュニケーションを重視しないから日本の英語教育はダメだといわれているが、そうじゃない。アメリカに20,30年住んでいても、聞き取りができない人がたくさんいる。シラブルを知らないからだ。
NIPPONという日本語を聞いて、もしシラブルが分からない宇宙人がいたとしたら、
NIP-PONかな?N-IP-PO-Nかな、N-I-PP-ONかな、、、などと、わけが分からなくなり、何年勉強しても日本語ができるようにならないと思う。
文部科学省さんに、参考にと、3冊(小、中、高の担当のかたかな)、献本させていただき、さらに、長官さんにも、送らせていただいたのだが、まだ1年にはならないので、もう少し、30年ぐらいは連絡を待ってみよう。
というか、省庁というのは、そういう場所ではないのかなとは思う。