いかに人は読めるようになるのか。いかに人は外国語ができるようになるのか。いかに人は数学ができるようになるのか。いかに人は絵が描けるようになるのか。いかに人は、交渉上手になるのか。いかに人はなんらかの知識を習得するのか。
この習得のプロセスの科学を一から作り直す必要があると感じる。
練習さえしていれば、繰り返していれば、うまくなるという考え方があまりにも我々の日常生活を支配しているように思える。
実は、習得のしかたをあきらかにしてしまえば、誰でも色んなことができるようになるのではないだろうか。
英会話は一つの例となるであろう。喉で発音し、3ビートさえやっておれば、英語の習得が突然簡単になる(比較的)。東アジア系以外(例 日本語話者)の地球市民が、当たり前にやっていることである(気がついてみれば、英会話はこれまで思われていたほど難しくないのである。)
思うにそれぞれの分野に言説的障害物があるのである。これを取り除くことが一つの急務だ。例えば、ピアノ演奏。ピアノを学ぶ人口は大きいが、多くの人が楽譜を読むところでつまずく。
これは楽譜を読むときに、2箇所を見なければいけないという言説的な障害があるからだと思う。上のほうの部分(たいてい右手でひくところ)と下の部分(たいてい左手でひくところ。何世紀も前(?)に発明された音程とリズムの表記法が、言説的な障害になるのである。
私自身、小学校1年生から6年生までピアノのレッスンに通ったのだが、ここでつまづいた。読めないのだ。ところが、私のピアノの先生は、それに気付かなかったのだろうか、、、私がピアノ演奏能力がない、、、と思ってしまったように思う。演奏能力自体はあったのだが、楽譜が読めないのである。だって、右手のほうは、一番下の線の上にあるおたまじゃくしはミなのに、左手のほうは、そうじゃない(なんだったか忘れた)。
確かに目は二つあるが、それぞれで別の部分を見て、理解するのはカメレオンではないのだから無理だ。思うに、2つの部分の間にある空白をなくしてしまうともっと読みやすいだろう。2つでなく、一つとして読むことができる。また、楽譜はあとで学ぶと良いと思う。まずは、直接、楽譜なしで指導するのがよいだろう。
かわりに、手を丸めてひくようにいつも指導された。手を丸めることがそんなに大切だったのだろうか。ちなみに、私は、現段階では、手をまるめようが、まるめまいが、適当にならピアノを弾くことができる。永久に理解できない言説の破片(手をまるめなさい)である。
適当にピアノが弾くことができるようになったのは、偶然だった。高校生のときに、レットイットビーをピアノで挑戦してみたのだが、そのコード進行が非常にシンプルだった。シンプルだったおかげで、コード理論を実感、体得することができたのだ。なーんだ、Cってそういう意味だったのか、Gってそういう意味だったのか、、、とすんなり理解できたら、急に音程のメカニズムが見え出した。
思うに、ドレミファでなくて、CDEFGABCと読んでいたら(アメリカでは音階をそう読む)、この知見はきっともっと早い時期に起こっていただろう。ドレミでいうから、ドレミの意味がわからない。もう一つの言説的障害物である。アルファベットなら、ああ、DはCの次なんだ、、、とすぐ直感的にわかる。もちろん、後で考えれば、当たり前のことだが、小学校1年生のときには分からなかった。
あとCで始まることも(Cがドであること、Aじゃなくて)、なんかかえって音程のメカニズムを分かりやすくしてくれているような気がする。気のせいかもしれないが。
ところで、手を丸めなさい、、、という指導だが、Rを言うときに、唇を丸めなさいというのに少しだけ似ている。手を丸めても、丸めなくても演奏はできる。唇を丸めても丸めなくてもRはいえる。