なにか、行き当たりばったりだが、ポッドキャストというのをやっていきたいと思う。録音機を買ったので録音が楽になった。
さて、今日の話題はこれから。この人が、今から言う最初の表現が分かるかどうかで、あなたの英語レベルが分かると豪語している。で、聞いてみたら、当然、意味が分かったのだが(ちょっと文の最後の部分の音量が小さくて聞きにくいので音を大きめで聞いてみると良い)、非常に不思議な気分だ。というのは、なんとなく、このカジュアルに発音された英語が、英語喉をやっていると、別にカジュアルでもなんでもなくて、普通の英語に聞こえてしまう。終わりのほうで、短縮したようなスペルの仕方で彼は説明しているが、私には別に短縮しても聞こえないような感覚に襲われて不思議な部分だ。音が全部聞こえるからかな???
もしこの新しい短縮したような英語も覚えないといけないとなると、覚えることが多すぎて、やる気がなくなるかもしれないが、英語喉でやっていれば、自然とカジュアルな英語もできるようになる(だって、そのほうが楽なので、自然とそういう方向に向かうからだ、、これは経済言語学とか、合理的選択言語理論いうことができるだろう。)。
いや、しかし、彼が、ゆっくりはっきりした発音を示してくれるのだが、それを聞くと、そういえば、違うかなとは思う。
彼の言っていることには真実がある。ただし、英語会話学校が「自然な英語を教えていない」という批判だけでは、解決はない。だって、自然な英語をやろうとしても、日本人は、またしても、自然な英語をカタカナ発音するだけだからだ。何をどうすれば、自然になるのか?を意識して学習するのが大切。それが喉発音+3ビートだ。
実際は、英会話学校が自然な英語を教えていないのは、自然だろうか、硬い英語だろうが、どっちにしろ日本人には通じない、発音できない、、、という状態だからだろう。そしたら、ゆっくり喋る、単語ごとに喋るで対応するしかない。しかし、この人の言っていることは聞くに値するだろう。
いや厳密には彼の言っていることは間違っているところがある。日本語では、「何をしますか?」でも、「何すんの?」でもどっちでも実際は使うのだ。だから、カジュアルなほうが良いということにならない。時と場合による。
彼が言っている英語の例は、片方がネイティブが日本人用に大げさに言っている英語(NHK英語番組英語と呼べる)と、カジュアルな英語である。前者は、日本人用だという意味で、変なわけであり、別に自然に発音するなら、普通の英語だ。WHAT ARE YOU DOING?と普通に自然に言えば、不自然でもなんでもない。
さて、では、昨日、ポッドキャスト的に録音してみたのだが、一緒のラジオを聴くというのはどうだろうか???通勤時間が長いかたとか。
もちろん、英語喉をやってから、いろいろ自由に聞くとよいだろうが、一緒に聞くというのはどうであろうか???行き当たりばったりだが、どうぞ。長いです。ラジオを聴きながら私が解説したりしています。
これは私がラジオを聴きながら英語でがんがん喋っているもの。これだと私の英語を聞くということになるな、、、。
[audio:http://nippondream.com/file/kaz_09_09_2011a.MP3|titles=/kaz_09_09_2011a]直リンはここをクリック。
これは、ラジオを聴いてもらいながら、日本語でフォローしているもの。NPRラジオを聴いている。
[audio:http://nippondream.com/file/kaz_09_09_2011b.MP3|titles=/kaz_09_09_2011b]直リンはここをクリック。
MASAラジオの影響もあるし、また、やったもんさんの影響を受けたかもしれない。
自然な英語って、学校で習わないんですよね。
こういうのって、洋楽とか映画とか、有名人のインタビューとか、
学校英語以外のところで、気付いて自分で真似して覚えたという感じです。
What are you gong to do tomorrow?っていうのは、中学1年か2年で習いますが、
それが聞き取れないんですねぇ・・・
単語を知っているかどうかの問題ではありませんね。ところで語彙の本でそれをやるとリスニングによくなるとかいうのがあるのだけど、著者の人は、じゃ、聞き取りできるのかな?とか思うことがあります。
そのYoutube videoではWhat are you going to do tomorrow? がWhat're ya gonna do tomorrow?みたいになるのは何故かといく説明がなく、結果だけ言って「実際はこうですよね」「これが自然ですよね」って感じですね。
「喉本」でやれば(喉とシラブルの読み方を理解すれば)他のあらゆるケースも含めて、どうしてそう言う変化(現象)が起きるかが納得できますし、定型としていくつも個別に覚える必要がなくて応用できますもんね。やっぱり「喉本」は凄いわ・・・
従来の形の批判というのは、本当に批判力が弱い。
彼の批判は、弱い批判ですね。
こっちのほうが自然、そしてその自然なものを教えていない、、、だからだめ、、、といわれても、物事は覆らない。
ええ、なぜそれが自然かまでを見事に説明し切ってこそ初めてちゃんと聞く耳を持てますよね。
でなければ、例えば今まで何千回も経験した会議でのくだらない否定意見と同じで、その人がそこにいることを単に示すだけの効果しかないです。裏付けがないただの「ワシは反対なのだ」ではちと無理が・・・
正直に申しますと、私は彼の発音した英語がまったく分かりませんでした。
ところが、2~3回目です。答えを知ってから聞いてみたら何の問題もなく聞こえました。
この経験は以前にこちらで話したことがあるかも知れませんが、I'm not ganna do のフレーズで体験した事とまったく同じで、「経験として持っている事」が重要と思っています。
つまり、今まで聞いた事があるかないかで大きく聞き取りが変わってくると思います。
その経験と言うのがとても大事なのだと思います。
やったもんさん、こんにちは!
やったもんさんが仰るように経験も非常に重要だと思います。そして・・・
http://www.youtube.com/watch?v=cT1jLY20tLo
これなんですが、たまたまYoutubeで見つけたデンゼル・ワシントンの映画「マルコムX」での演説シーンです。迫力あってカッコいいので、あんな風に喋れたらいいなと思って、聴き取ったまま書き下して、モノマネプラクティスとして練習してるんですw
で、この映画、私は観ていないので初めてこのシーンを観たのですが全部聴き取れました。Kazさんもいつも言ってくれてますように「喉の根元の音に耳を傾け」たら大抵聞こえます(勿論、中にはこ~の人は聴き取りにくいな~と感じる喋り方の人も私のレベルでは正直いますが汗)。で、その演説シーンは、初めて出会った表現や単語もありましたが音としては全部取れたので、知らない単語はその音を元に単語を調べて文章にしたら、完璧に意味が成り立ちました。つまり、経験も重要だと思いますが、喉の根元にフォーカスすれば初めて触れる表現、単語も実際大抵聞こえるので、経験を凌駕するように思います。なので、「今まで聞いた事があるかないか」を気にせずに、喉の根元で聞こえるのだ!と信じた方が良いのではないかと思い、大変おせっかいかもですがコメントさせて頂きました。
Masa さん、今晩は。
リンクをありがとうございます。今、聞かせてもらいました。それぞれの単語は60パーセントくらい聞き取れます。私の言う聞き取れるとは「意味として分かる」単語です。
しかしながら意味ある言葉として理解できたかと言うと、正直さっぱり分かりません。
カトリックだユダヤだ、黒人だとそれぞれの単語としては聞き取れても、彼の演説が何を言っているのか完全には理解できませんでした。私が理解できたのは彼が選挙演説しているだろうと言うことだけ分かるくらいです。(^_^;)
私にとって理解出来ない英語なので、まだ出会うには早い英文と言うことだと思います。
>>喉の根元で聞こえるのだ!と信じた方が良いのではないかと思い、
頑張ります。(^_^;)
日常会話的に自然でカジュアルな外国語の発音というものは、初心者に教えるのは難しすぎる、ほとんど無理でしょうね。彼の言う英語の自然な喋り方が簡単だと思うのは、彼が英語ネイティブだからであり、普通の日本人にとっては、紙に書いた英文をそのままゆっくり読むような喋り方が簡単なのが当然です。それが十分できた後に、カジュアルな自然な喋り方も教わり練習する方が、外国語の勉強方法としては自然である。英文の意味がよく分からない人が、それの早い簡略化されたカジュアル発音を聞いて習ったところで、ますます分からなくなるだけでしょう。(彼が言う)自然な喋り方こそ、日本人の英語学習初心者には不自然で難しいのだ。この外人の男は、アホな錯覚をしているだけか、または無知蒙昧な輩だ。
ちなみに、日本語を勉強している在日の外国人達も、自然な日本語の会話ができるようになるのは、日本に住んでから数年後だそうですよ。最初の頃はみんな、教科書的な少し固い感じの日本語を喋っていますね。
そもそも、カジュアルで自然な喋り方は、悪く言えば教養の無い人も喋る雑な英語でもある。アメリカの某一流法科大学では、外国人の留学生達に対して、英語で正しく内容を伝える自信を持てるまでは、必要以上に砕け過ぎた喋り方は避けるように注意されているそうですよ。
それにしても、英語喉発音を実践して毎日喋っていると、カジュアルな砕けた発音も、なぜか自然に聞き取れるようになることは、私も感じています。ただし、自分でそんな風に喋るのは、やはり少し練習が必要だと思う。私には、まだ少し難しいです。
しかし、発音の変化、特に母音の多くが曖昧音であるu_ に変化したり、子音が脱落したり、喉の中で繋がって音が変化するような部分については、少し意識して練習すると、それ程難しくないと思います。むしろ、その方が楽になる感じがしますね。
喉発音を知らずに、口発音で喋っている人にとっては、覚えることがもの凄く増えることになるのでしょうね。
長くなって、失礼しました。
あの中でマルコムXが何度も使った"not as a ~~~" "nor a ~~~"なども、口発音の人には(無理きりカタカナ表現すると)「ナラザ」「ノ~」みたいにどちらかと言うとカジュアル発音みたいに聞こえるかもしれませんが、喉の根元の音を聴くと、決して崩した言い方ではなくただ流動的に繋がった音群として・・・
NAT/Tu_Z/Zu_# NOr/ru_#
がちゃんとシラブルとして聞こえます。だからやはり真似して(崩した感じで)言おうとして「ナラザ」「ノ~」とやってもダメで、やはりシラブルを大切に読むこと、そしてスムーズにつなげることでネイティヴ発音に近づくということでしょうね。私の課題そのものですがw
少し補足します。
NAT/Tu_Z/Zu_# は正確にはNAT/du_Z/Zu_# というふうに、いわゆるソフトDとして表記したほうが良いのでしょうね。
これを「訂正」と言わずに「補足」としたのは、自分自身は今ではソフトDと言うよりもTとして発音し、あるいは聴き取っていて、たまたまシラブルの最後と最初がTがダブったから結果としてソフトDの響きになるという感じだからです。
メソッド取組みの最初の段階は少し意識的にソフトDとして捉えていましたが、今回のではっきり気が付いたのですが、今は自然にT/Tと捉えてます。