ゲップエリアで音が出せていないとできないことだが、音を切らないということが英語の基本である(というより、日本語では音を切っているのである)。

英語喉の最初は個々の音を、ぶつぎりにならないように、ライフサイクル(音の始めから、中間、終わりまで)を大切にしながら発音すること。後半は、その音をどうつなげたら、英語のシラブルになるかということ。つなげろといっても、その方法論がなければ、つながらないし、無理にやっても、日本語の「-」の記号で表される伸ばす音になるだけ。これが3ビート。

ドリルが大切なのです。個々の音を大切にしながらつなげて、シラブル(日本語のヒラガナにあたる)をつくる練習をしたわけだけど、これまでの練習を全て合わせて、音を切らないように出す。

音を切らないというのは、具体的には、喉の奥、声帯の下の部屋で特に感じられるビリビリビリビリみたいな音をたやさずに、流動性を保ったままで発音することだ。

私は今朝から、自動車でラジオ放送を聴いている。これまではCDを聞くことが多かったが、DJたちの英語を聞き、ぶつぶつ繰り返すことで、この流動性の訓練を始めている。ぶつぶつ、、、と書いたが、どちらかというと、切れない継続のあるルート音、、、と言う感じだ。

喋っているときに、日本語の感覚でちょっと謙虚さを出そうとすると、このルート音の継続が切れてしまう。そんなときは決まった口発音になってしまう。

ちょっとこれを本格的に自動車のなかで練習することにした。特に、ちょうど、最近、音声でBLOGの内容を英語で喋ることをやっているので、プロの喋り方に近づくよう気をつけてやってみる。

なずけてアドリブ英語のための練習。

そもそもアドリブじゃない英語はないのだが、、、。

昨日のHIROさんへのコメントに音声つきでコメントしているのだが、自分の声を自分で聞く(喋っていると同時に)ということをするときに、この継続するルート音に注目してきいてほしい。これが分かりやすいように、音声で説明してみる。

今日のアドリブ英語音声

www.estat.us/blog/kiranai1.wav

英語喉オンラインコースへ飛ぶ(ニュースレター登録をお願いします)

Follow me!

Leave a Reply

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.