Try TOEIC Part 5
Last weekend, reality star Kim Kardashian ***** one of her Twitter followers not to undergo plastic surgery to try to look like her.
(A) said
(B) urged
(C) specified
(D) remained
単語における強勢の位置の問題は、アメリカの公民権運動でいうと、ローザパークスさんがバスで白人に席を譲らなかったことに値いするようなきっかけになって欲しいと思っている。
強勢の位置なんて、英語が通じる通じないに関係ないし、日本でしか問われていないんだ、、、という真実にきづくことがきっかけとなり、英語喉が広まり、そして日本人が永久に英語の苦手意識から開放される、、、と。
そもそも強勢って何?
音の大きさならば、録音されたものの音量を測ればよい。
音程?それならば、また自然の会話を録音し、本当に音程が変わると意味が分からなくなるのか?を示せばよい。
しかし、強勢の意味が、音の大きさなのか、音程なのか?を曖昧にしておくことで、強勢の位置を問う問題は生き延びていくだろう。
だって、そういうことを問おうものなら、「あなたは音声学を勉強しましたか?」「勉強してからやり直してください」という言説戦略を行使することができるからである。
しかし、音声学は、INTERNAL VALIDITYにおいても、完全に、論理破綻している。
REALLYというのをいろんなイントネーションで言えるのは有名な話だが、あれ?強勢の位置って自由だったの?となる。
あれ、疑問のときはイントネーションをあげるんでしょ?じゃあ、COFFEEの強勢の位置が変わるよね。じゃあ、英語で疑問にすると英語が通じなくなるの?
ネイティブだって、日本人がそうするようにシラブルを一つ一つ強調することがある。すると英語が通じなくなるのか???
そもそも、ネイティブはそこまで馬鹿じゃないということに気づこう。
例えば、ジーナの名前を呼ぶときに、前半を強く読もうと、後半を強く読もうと、平坦に読もうと、通じる、、、というか、まったくそういうことは通じる通じないに関係ない。
誰かが私に、う、え、か、わと呼ぶとき、英語だろうと日本語だろうと、その名前のどこを強く読もうが、私は私の名前が呼ばれていることがわかる。
私も、英語ネイティブもそんなに馬鹿ではないからである。
強勢の位置は、弁別的な要素ではないのである。
強勢の位置の問題は、英語の教科において、無限の試験問題をつくるための言説戦略である。
音声学者の書いた本に、例えばだが、何々といったら通じなかったという話が登場するが、そこでASSUMEされているのは、その何々のところだけが通じなかったと思っている点である。本当は、文の最初から最後まで通じにくかったのかもしれない。そして、相手が「あ、XXですね」と大げさに言い返す。本当は、全体を強調して発しているのだと思うが、日本人の耳には、最初の部分だけが強く聞こえる。だから、「なるほどアクセントの位置を間違ったから通じなかったのだな」と納得すると。
あれ、今、テレビでリトルチャロが始まった。
帰国子女の人とか、ハーフの人とかが、多くナレーターさんとして、こういう番組で採用されると思うが、普通の日本人も、こういう番組で活躍できる時代がきっと来ると思う。
Answer (B) urged
Source:
http://www.cnn.com/2010/HEALTH/07/27/celebrity.lookalike.surgery/index.html?hpt=Sbin
また、お時間ございましたら、スカイプライブできることを楽しみにしています。
そういえば、バーナードショウの「ピグマリオン」ってありますよね。アメリカは階級社会じゃないから正しい英語という感覚が薄いのでしょうか(いいかえると寛大というか)。発音の問題はきっとソニーがなかったころの名残です。昔は英検にも発音問題があったけれど、最近書店で英検の過去問をみたらさすがにもう出していない。入試にだけ残っている。